|
なん
1 なんとか(A)/なんとかして
「ポイント」
(難しいけど)いろいろな方法を使って(...をする)。
(1) 地球上の緑がこれ以上破壊されないように、なんとか方法を考えなければならない。
(2) 大学を卒業したら、何とかして弁護士の資格をとりたいと思う。
2 なんとか(B)
「ポイント」
難しかったけれど、やっと(...できる/できた)
(1) 遅刻するのではないかと慌てたが、何とか間に合った。
(2) 以前は失敗したが、今回の実験は何とかうまく行くと思う。
3 なんとかする/なんとかなる
「ポイント」
できるだけのことをする
学生:注文した本、今週中に何とか取り寄せていただけませんか。
本屋:すみません、お願いします。
4 なんとか(言う)
「ポイント」
A なにか言う
私を助けるつもりがあるなら、黙っていないで何とかいって
ください。
B 名前が分からない場合。
さっき、なんとか言う人から電話がありました。
5 なんとなく
「ポイント」
A 理由がはっきり分からないが、少し。
(1) なんとなく寒いと思ったら、ヒーターが止まっていた。
(2) なんとなく人の気配を感じてを振り向くと、美しい女性が立っていた。
B 偶然
なんとなく店の中をのぞいたら、姉が男の人と一緒にいるのが見えた。
6 なんだか/なんか
「ポイント」
理由がはっきり分からないが、少し。
「なんか」は話し言葉。
彼女の様子がなんだか変だ、新しいボーイフレンドでもできたのだるうか。
注 「なんだか」は動詞を表す動詞といっしょに使わない。
* なんだか窓の外を見ると、雪が降り始めていた。(正しくない)
* なんとなく窓の外を見ると、雪が降り始めていた。(正しい)
7 なんと/なんという
「ポイント」
驚き、感動を表す。
なんと+動詞、形容詞
なんという+名詞
(1)その国のインフレはひどくなる一方で、この五年間で物価がなんとか九千倍に上がったそうだ。
(2) ギャンブルのために家族を捨てるなんて、なんという人だろう。
8 なんとも
「ポイント」
A 本当に、全く。
(1) モーツァルトの音楽はなんとも美しいですね。
(2) こんな大事故を起こしてしまいまして、なんとも申し訳ございません。
B なんともない
「怪我はありませんでしたか。」
「ええ、なんともありません。」
「ああ、よかった。」
9 なんといっても
「ポイント」 一番、特に
(1) 夏は何といってもビールが最高だ。
(2) スポーツはなんといっても、野球が一番面白い。
10 なんとしても
「ポイント」 必ず、絶対に(...したい/...しなければならない)。
(1) 二国間の武力衝突だけはなんとしても避けない。
(2) 新しい税制には、なんとしても反対しなければならない。
11 なんて/なんか
(ポイント) 「など」の話し言葉。
A 価値を低く見る。「たいしたことだとは思わない」
自分を低く見る。(謙遜) 人を低く見る(軽蔑、非難)
(1) クラシックは聞くけど、ロックなんて全然聞かない。
(2) あなたなんか顔も見たくないわ。もう来ないで。
B 強調
(1) こんな高い服なんて買えません。
(2) 熱があるのにお風呂に入るなんて、駄目だよ。
注 動詞の後ろは「なんか」を使わない。
三日も無断欠勤をするなんか、とんでもない。(正しくない)
三日も無断欠勤をするなんて、とんでもない。(正しい)
練習
1 春になったせいか、___眠くてしかたがない。
A なんと B なんて C なんだか D なんといっても
2 なんとか___大金持ちになりたいというのが私の夢だった。
A なって B して C やって D できて
3 _____テレビをつけたら、私の好きな歌手が歌っていた。
A なんとなく B なんだか C なんといっても D なんとか
4 今地球嬢で1分間に____27人もの子供の命が飢えによって失われているという驚くべき事実がある。
A なんと B なんて C なんか D なんとか
5 「どうしてこんなことをしたの....。黙っていないで___言いなさい。」
A なんと B なんで C なんとも D なんとか
はながたきょうぎ
6 オリンピックの花形競技といえば、___マラソンだろう。
A なんとしても B なんといても C なんとかして D なにがなんだか
7 「お宅のステレオの音___ならないでしょうか。」
「すみません。息子によく言いますから....。」
A なんと B なんか C なんとなく D なんとか
8 「手紙__書かなくても、電話で全部済みませんよ。」
A なんと B なんか C なんだか D なんとしても
9 金銭的なトラブルだけは___避けるようにしよう。
A なんとなく B なんといっても C なんだか D なんとしても
10 労働時間の短縮を目標にして十年。今年我が社は___「残業ゼロ」を実現することができた。
A なんとか B なんだか C なんとも D なんという
11 この文は__変だ。文法的な誤りはないのだが。
A なんとなく B なんといっても C なにがなんだか D なんとかして
12 交通事故で両親を一度になくすなんて、___気の毒な話しです。
A なんとか B なんとも C なんとしても D なんと
答 1C 2B 3A 4A 5D 6B 7D 8B 9D
10A 11A 12B
どう
1 どうか
「ポイント」
A 人に頼む時、願う時の丁寧な言い方。
これからお世話になります。どうかよろしくお願いいたします。
B 強い願望、祈りを表す。
(1) ご結婚おめでとう。どうかお幸せに。
(2) どうか合格できますように。
2 どうも
A よくわからないが/はっきりしないが
文末は否定形が多い。
(1) 寝不足のせいか、今日はどうも頭がすっきりしない。
(2) この文法の説明はどうもよくわからない。
B たぶん(...らしい/ようだ)
?どうやら? (A) と同じように使う。
あの木の蔭にいる人はどうも洋子さんらしい。
C お礼の気持ち、謝る気持ちの強調。
(1) どうもありがとう。
(2) どうもすみません。
3 どうやら
A たぶん(...らしい/ようだ/そうだ)
(1) どうやら台風の上陸の恐れはないようです。
(2) 二国間の緊張は弱まっており、どうやら平和が実現しそうだ。
B 難しかったけれど、やっと(...できる/できた)
(1) 入社して1月、社会人としての生活にもどうやら慣れた。
(2) 「働きバチ」日本人も最近どうやら余暇の楽しみ方について考えるようになってきた。
4 どうにか
難しかったけれど、やっと(...できる/できた)
「なんとか/どうやら」
私たち二人は皆様のおかげで、どうにかけっこんすることができました。
5 どうにも
どうにも...ない
どうやっても、どんな方法を使っても(...できない)
この仕事を成功させるには、やる気だけではどうにもならない。金の力が必要だ。
6 どうしても
A 必ず、絶対(強い意志、義務)
(1) どうしてもアメリカの大学に留学したい。
(2) どうしても今週中に払わなければいけませんか。
B 当然の結果(あまりいい結果ではない場合)
(1) 年を取ればどうしても体力が衰えていく。
(2) 人間は生活が楽になれば、どうしても怠惰になる。
C どうしても...ない
どうやっても、どんな方法を使っても(...できない)
(1) あの人の名前がどうしても思い出せない。何度も合っているのに。
(2) 政府の努力にもかかわらず、経済摩擦はどうしても解消しない。
7 どうせ
A 悪い結果を予想して、あきらめる時の表現。
(1) 私の力ではどんなに頑張っても、どうせ駄目だろう。
(2) 大臣はきれいな**の実現を目指すと言うが、どうせ何も変わりはしないだろう。
B どちらにしても
(1) どうせ払わなければならない金だから、早く払ってしまおう。
(2) どうせ生きているのなら、楽しく暮らした方がいい。
8 どうかする
何か異常がある。普通の状態ではない。
(1) ずっと連絡がなかったら、どうかしたかと思って心配したよ。
(2) あなた、最近ちょっと変よ。どうかしたの。
9 どうかしている
とんでもない。非常に悪い。
(1) 人間を肌の色で差別するなんて、どうかしています。
(2) 一週間も無断欠勤するなんてどうかしている。
ドリル
1 充分休んだのに、___疲れが取れないと言うことがある。
A どうも B どうか C どうやって D どうにか
2 いくらおかねがあっても、___ならないこともある。
A どうでも B どうにも C どうにか D どうしても
3 父は私に___医者になれと言う。
A どうも B どうにも C どうか D どうしても
4 ___お体を大切になさってください。
A どうか B どうにか C どうにも D どうしても
5 ビザが切れるから、___帰国しなければならない。
A どうやら B どうにも C どうにか D どうしても
6 雲が厚くなってきた。___雨になりそうだ。
A どうか B どうやら C どうにも D どうにか
7 ろくに準備してないのだから、___失敗するに違いない。
A どうか B どうにか C どうせ D どうしても
8 彼は__会社を辞めるつもりらしい。
A どうも B どうか C どうにか D どうして
9 息子は二年浪人したが、今年___大学に合格できた。
A どうせ B どうにか C どうにも D どうか
10 会社のために家庭を犠牲にするなんて、あの人は___しています。
A どうも B どうせ C どうか D どうにか
答 1A 2B 3D 4A 5D
6B 7C 8A 9B 10C
表現のポイント編
思い
...思いだ/...思いをする
かんがい
感じ、感慨を持つ
1 彼の仕事に対する諏gさには頭の下がる思いだ。
2 野球の試合で大きなホームランを打った時は、胸のすくような思いだった。
「胸のすくような」=すっきりと気持ちがいい、大きな快感を感じる。
ドリル
1 子供の時迷子になって、___思いをした人も少なくないだろう。
A 心憎い B 心細い C 心苦しい D 心無い
2 _____、苦い思いをした。
A 同じ失敗を二度もして B 受験勉強が大変で
C 毎晩残業で忙しくて D 働きすぎで疲れて
答 1B 2A
思ってもみない
考えられない、信じられない、予想できなかった
「考えてもみない」、「思いもよらない」も同じように使う。
ドリル
おの おの
自ずから/自ずと
「ひとりでに、自然に」書き言葉。
1 春になると花は自ずから開く。
2 真実は自ずと人に知られるものである。
ドリル
1 この町のよさは___、自ずからわかってくる。
A 住むや否や B 住んでしまうと C 住んだ後で
D 住んでいるうちに
2 悪事は___、自ずと知られてしまうものだ。
A 隠さないと B 隠さなければ C 隠しても D 隠そうとしないと
答 1 D 2 C
語彙クイズ
適度な言葉を選びなさい。
1 さすがに数学に強い彼だけあって、その難問を___解いたので、私は舌を巻いてしまった。
A 心おきなく B いかんなく C こともなげに D なんとなく
2 ___色のポスターが街の景観を悪くしている。
A ものものしい B 寒々しい C にぎにぎしい Dけばけばしい
3 いくら労働時間短縮といっても、するべき仕事を___のは困る。
A わきまえない B なおざりにする C あしらう D はばからない
4 私の英語力では検定試験を受けても3級合格が____だろう。
A 高い山 Bせきの山 C枯れ木の山 Dちりの山
5 持っている実力を___発揮すれば合格できるはずだ。
A いかんなく B 心置きなく C 思い残さず D 控えず
6 入社して間もないので、彼女の仕事ぶりはなんとなく___。
A 心憎い B 心細い C 心もとない D 心寂しい
7 課長は部下の安田さんに目をかけて、___世話をしている。
A なにくれとなく B 心置きなく C 止め処もなく D よどみなく
* 「目をかける」 (上の人が下の人を)気に入る。
8 彼は頭が切れるから、どんな難問でも___簡単に解いてしまう。
A さほど B さとく C いささか D いとも
9元気にはなったが、無理をすると病気を再発しかねないと言う___不安もあった。
A 一応の B 一時の C いちまつの D いちさかの
10恋人同士が電車の中で人前を___ことなく抱き合っていた。
A はにかむ B 惑う C 辞退する D はばかる
答 1C 2D 3B 4B 5A 6C 7A 8D 9C 10D
解析
1 こともなげに 平気な様子で/簡単そうに
2 けばけばしい 派手すぎで/感じが悪い
3 なおざりにする ちゃんとしないで、いいかげんにする
4 せきの山 せいぜい/それ以上は駄目
5 いかんなく 充分に、残らず全部
6 心もとない たとりない/不安がある
7 なにくれとなく あれこれ、いろいろ
8 いとも(簡単だ、やさしい、楽だ) 非常に/全く
いちまつ
9 一抹の ほんの少しの
はばか
10 憚る 遠慮する
擬態語クイズ
もっとも適度な言葉を下から選びなさい。
「A」
1 朝から何も食べていないのでお腹が____だ。
2 マラソンをして、喉が___だ、水が飲みたい。
3 育ち盛りの子供は何でも___食べる。
4 いくらお腹がすいているからといって、そんなに___食べるのは見っとも無いよ。
5 ビールは一気に飲むが、日本酒はすこしずつ___飲むのがいい。
A もりもり B がつがつ C ぺこぺこ
D ぱりぱり E からから F ちびちび
「B」
1 変な人が家の前を____している。誰だろう。
2 課長はいつも忙しそうに___歩いている。
3 日本へ来てからりんさんの日本語は____上達した。
4 映画が好きですから、___見に行きます。
5 妹は嬉しそうに___と旅行の支度をしている。
A いそいそ B めきめき C ちょいちょい
D とぼとぼ E うろうろ F せかせか
答
一 1C 2E 3A 4B 5F
二 1E 2F 3B 4C 5A
三 適度な動詞を上から選び、正しい形に変えて入れなさい。
走る 巻く 進む 滑る 浮く ひそめる
立つ 持つ 出る 抜く 散る 傾ける
1 「つい口が___って、君と彼女のことを山田さんに話しちゃった。ごめんね。」
(言ってはいけないことを、うっかり言ってしまう)
2 いつも教室で眠そうな顔をしている島田君だが、面白い話の時だけは耳を___。
(注意してよく聞く)
3 医学部の入学試験は非常に難しいので、私には歯が___ない。
(能力が低すぎて駄目だ)
4 彼女の語学力には舌を__。何しろ英独仏の三か国語の他に、タイ語と中国語できる のだから。
(人の能力がすばらしいので非常に驚き、感心する)
5 明日は試験なのに、テレビが見たくなったり、お茶が飲みたくなったり、気が__って、勉強できない。
(集中できない)
6「どうしたの。そんな___ない顔をして。何か心配でもあるの。」
(心配などのために、暗い表情をする)
7 外で働く主婦は時間がないから、家事の手を__ことが多くなる。
(するべきこと〔仕事〕をちゃんとしないで、適度に怠る)
8 あまり気が__ないから、来週のパーティーには出席しないつもりだ。
(あまり....したくない)
9 子供が兄弟喧嘩をした時、親が理由もなく一人の子の肩を__のはよくないことだ。
(人の味方をする)
10 電車の中で酔っ払いが女性に失礼なことを言っている。それを見て、車内の人たちはみんな眉を___ている。
(聞いたりしたことに対して、非難の気持ちを表す)
答 1滑 2傾ける 3立た 4巻く 5散
6浮か 7抜く 8進む 9持つ 10ひそめ
译文:
日语能力等级考试要点分析
词汇系列编
1 要点
虽然很难,采用各种办法去做
(1) 不能再破坏地球上的绿色资源,必须想尽一切办法。
(2) 如果大学毕业的话,我想要设法获得律师的资格。
2 虽然困难,但终于(能完成…..)
(1) 因担心是否会迟到而慌张,总算还及时。
(2) 原来的实验失败过,我觉得这次总算顺利。
3 尽量做到某事
学生:本周内能否受到预订的书呢?
书店:时间很紧啊,尽量做到吧。
学生:对不起,拜托了。
4 A 言所欲言
如果是打算帮助我,不要沉默,请畅所欲言。
B 不知道名字的情况下
刚才,有那个人来的电话。
5 A 不十分清楚理由,只知道一点。
(1)觉得好象有点冷,取暖器停了。
(2)象是感觉有人,回头望时,有位美丽的女人伫立着。
B 偶然
偶然向店中窥视,发现姐姐与男人在一起。
6 不十分清楚理由,只知道一点。
是「なんか」的口语。
她的样子似乎有些变化,可能换了新男朋友吧。
[注] 「なんだか」不能和表示动作的动词共用。
7 表示惊讶、感动。
(1)这个国家在通货膨胀日趋严重的同时,这五年的物价竟好象飞涨了九千倍。
(2)为赌博而抛弃家庭,可怕的人啊。
8 A 真正,实在
(1)莫扎特的音乐真是很美啊。
(2)发生了这起大事故,实在是深感抱歉。
B 没事
[没有受伤吗?]
[是的,没事。]
[啊,太好了。]
9 最,特别。
(1) 夏季中,啤酒是最好的东西。
(2) 棒球是最有趣体育项目。
10 必定、绝对地干….
(1) 绝对要避免两国间的武力冲突。
(2) 必须绝对反对新税制。
11 是「など」的口语。
A 低估其价值。(不觉得太好)
以低姿态看自己。(谦逊)
以低姿态看别人。(轻视,责难)
(1)虽然听古典音乐,但从来不听摇滚音乐。
(2)不想见到你,别来了。.
B 强调
(1) 买不起这么贵的衣服。
(2) 天气炎热却泡浴缸,不行哟。
注:动词的后面不能使用「なんか」
1 A 请求与拜托别人时的礼貌说法。
今后要承蒙您的帮助。敬请关照。
B 表示强烈的期望与祝愿。
(1) 祝贺新婚!祝你们幸福!
(2) 但愿能够通过考试。
2 A 不太明白/不爽
句尾多接否定形。
(1) 也许是睡眠不足,今天脑袋不舒服。
(2) 不太明白这种语法的解释。
B 与A的用法相同。
在树荫下的人就是洋子小姐。
C 强调谢意、歉意。
(1) 多谢。
(2) 非常抱歉。
3 A (1)好象不用担心台风登陆吧。
(2)两国之间的紧张局势有所缓和,可能要实现和平。
B 虽然困难,但终于完成。
(1)工作一个月,总算习惯了社会成人的生活。
(2)被称为“工蜂”的日本人最近好象也在思考打发业余生活的办法。
4 虽然困难,但终于完成。
我们俩人托大家的福,总算结婚了。
5 无论怎么做,即使用尽各种办法也不行。
为成功地做好这项工作,只靠干劲还不行,钱的力量是必要的。
6 A 必定,绝对(强烈的意志与义务)
(1)无论怎样都要去美国留学。
(2)这星期内必须付款。
B 理所当然的结果(不是太好的结果)
(1) 上了年纪,体力也随之衰落。
(2) 人们的生活舒适,就会变得懒惰。
C 无论怎么做,即使用尽各种办法也不行。
(1) 那个人的名字怎么也记不起来。虽然见了好几次。
(2) 虽然政府进行努力,还是不能消除经济摩擦。
7 预测不好结果,绝望时用的词汇。
(1) 不管我如何努力,还是不行。
(2) 大臣尽管讲述以实现美好**为目标,但毫无改变吧。
B (1)因为是终究要支付的款项,早点付款吧。
(2)既然是活着,最好是获得开心。
8 有某些异常。不是普通的状态。
(1) 因好久未联系,担心出了什么事。
(2) 你最近有点奇怪,怎么了。
9 没什么。非常恶劣。
(1) 人们的肤色千差万别,这没有什么。
(2) 一星期的无故缺勤,太不好了。
感受、感慨。
1 愧对于他工作的诚实性。
2 棒球比赛中,当看到击出大的本垒打时,觉得非常开心。
感到心情爽快,非常痛快。
意想不到、不可置信、无法想像
与「考えてもみない」、「思いもよらない」的用法相同。
是 [一个人,自然] 的书面语。
1 到了春天,花儿自然绽放。
2 实事是要让大家获知。 |
|