|

楼主 |
发表于 2005-7-16 03:41:30
|
显示全部楼层
3.反抗ばかりしてきたが、子供を持つ今_にして_始めて親の気持ちがわかる。
だから であれ とはいえ にして
译文:一直(跟父母)较着劲,但是到了自己有了孩子,这才理解了父母的心情。
「~にして」是句型,有多种用法,本句子用的是其中的一种用法。
一)前接数量词。表示事物处于某个阶段或达到某种程度才发生了某种状态。多用「名词+にしてようやく」、「名词+にして始めて」的表现形式。中文意为:才~就~;到了~。
1、わずか8歳にして、その少年はチェスのプロである父親に負(おお)した。/那个少年仅仅8岁,就战胜了作为国际象棋职业棋手的父亲。
2、Bさんは、わずか20歳にして、数々の文学賞を受賞し、日本中の話題を攫(さら)った。/B君仅只20岁就获得了多项文学奖,赢得了全日本的赞赏。
3、この年にして初めて人生のなんなるかが分かった。/到了这个岁数,才算懂得了人生的真谛。
4、それがいかに怖ろしいことだったか、1945年3月10日の東京大空襲で焼死を免れた私は、今にして初めて知ることができる。/那是多么可怕的事啊,在1945年3月10日的东京大空袭中幸免于烧死的我,时至今日才得以知道。
4.あの冷静なAさん_にして_上がってしまうのだから、そうでない我々はどうなることか。
だから にして こそ なのに
译文:就连冷静的A先生都着慌,更何况并不冷静的我们呢。
本句用的是句型「~にして」的另一种用法。介绍如下:
二)、前接名词,表示并列关系,有时表示单纯的并列,有时后项为前项的递转关系,可视为对某事物的评价。中文意为:作为~;就连~。
1、あの成績優秀な彼にしてできなかったのだ、私ができないのも無理はない。/就连成绩那么优秀的他都没做出来,我不会也是自然的。
2、最高責任者である大臣(だいじん)にして、この程度の意識なのか、情けあいったらない。/负有最高领导责任的大臣,竟有如此低的觉悟,真是太可悲了。
3、あの有名なピアニストにして、一位になれなかったのだから、私なんかなれなくても仕方がない。/就连有名的钢琴家也没有的第一,像我这样的人没得第一也无可奈何。
4、教師にして学問のなんであるかを知らない。/(他)作为教师却不知什么是学问 |
|