咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1426|回复: 2

转帖///よく使う格助詞の用法一覧

[复制链接]
发表于 2004-6-24 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式

4 ^: q6 k, k) N
: X9 S6 @! q0 F
! z$ N9 N4 }! B! a9 [% [- p
3 |7 @' W5 g( m, J# K
& ^2 ?$ B* a- H7 J% c/ L. ], f! ?3 U, b$ K$ ^9 u" o, g2 ~# l
--------------------------------------------------------------------------------8 I3 Z, r' I; H9 U4 a

8 q- x1 y1 X9 [& C4 [6 x 「が」の用法* ]- z/ N8 J3 {8 a2 ]

: v+ O! @2 w1 t' Y2 y5 I! d8 ^5 ^! q/ y$ h9 i& n8 N
6 {. e: g6 C# a% @/ H
--------------------------------------------------------------------------------
8 _* _9 {* X  Y( g+ H) ]4 u4 h. g7 M' a. D) e9 m) T6 U
1、 主語を表す「が」1 Z8 y! F  ^' |( c( ?6 S& d
/ v" G. k9 c4 Z0 x- v2 g
   1) 「(疑問詞)が~か」文と、その応答
( n2 _5 @7 h7 c' ^. k6 ]. @1 z5 a' a$ f5 B5 Z7 o/ C! B
      「誰が行きますか」「私が行きます」
# j, N1 e% B# _' e; a0 J  H' f
$ h( Q+ O& @( I0 N9 g% t" K9 R2 K      「いつがいいですか」「明日がいいです」
, k2 }9 T* t& Z1 X4 o( `, i- f; g4 k( n
      「どれがあなたの辞書ですか」「これが私の辞書です」) |; [3 D5 l0 o, ~5 e0 [$ }

5 ^& S' F, Y/ T! j. t
. E  g+ b% d, X2 f/ V
+ I6 T) ?; Q/ W; c8 s   2) 存在文や「(~には)~がある」文で、存在する人・物・ことを表す
6 S# p& U! z5 l! j* q- v# x( f9 j' p* I, j" `; E- |
      「教室に誰がいましたか」「李さんがいました」
# @$ `: ~6 c; ]! \
. \) S& ?5 U+ {* N: T  M      「机の上に何がありますか」「本があります」
% w8 S0 x, y, p2 k4 B7 O; E- }# \( y! [
      友だちと約束があります。
- p/ l# Z1 G; V6 X! r: W
" m2 @; q7 @# G+ {  s! x$ D      君には君の夢があり、僕には僕の夢がある。
$ d( S) E" ^) a/ ?3 d4 ~) c% _, m0 E$ a- G- s
$ |* J% H  |& T; ?2 X; F9 f
2 j. M( A2 u, ?- K: _4 U6 ~
   3) 形容詞文や比較文の中で
, s) R- \3 ]" g4 u3 R$ p) J7 |2 x+ y$ P: S4 K# n( V/ B( R5 U
      日本は交通が便利です。
0 Z2 x) R& v3 [) k, v2 d6 v9 l( l
  @( g2 Z2 }7 g9 _" C( b      「東京とソウルと、どちらが寒いですか」「ソウルの方が寒いです」
' ]6 x7 _' i3 C* s
- ?1 m* A% A$ l1 N  p      「クラスで誰が一番背が高いですか」「李さんが一番背が高いです」* |) ^+ L8 R% M3 T7 h/ J& l

- t" q" c, K4 Y2 s3 [5 I. k: r: I- d( e% t$ N  ?7 [
9 L& [5 g& U5 X( I5 Z# K' {9 |  _
   4) 自動詞文・現象文の主語6 i( w3 s) K0 F7 J
! x. r) V& U! g% J0 Y
      桜の花が咲きました。
4 y4 K3 Y3 _8 e2 y& t+ ]9 Y6 F; g1 `8 l9 {: b
      雨が降っています。
5 z4 o  F3 `! O' R
* \1 n/ H! ]/ n      先週、ここで交通事故がありました。
6 q7 F6 F+ Q# U" ?& h" i2 d1 u& o% p4 z3 I: @: I( w2 y
0 Q4 t+ m; \+ l
5 G. G0 ^' p8 W
   5) 従属句の中の主語8 f9 L& q( n# [; Z

, m: b6 ?, G7 }8 m1 ?$ L: M      これは私が撮った写真です。 <名詞句>
* _: C+ x( Q) M6 c1 G) G$ H
- E; h* e# z% z( a      私が小学二年生だったとき、父は死にました。<とき>5 N. A, C) _$ N* x- x" w* i
( b' n6 m# {7 ]% m3 s! U
      仕事が忙しいので、私は旅行に参加できません。<理由>( z! ^$ b  a3 t4 M  f" R
2 u8 M5 d9 ~% P9 v( i- z4 N
      李さんが来たら、これを渡してください。<条件>
" ~( j3 e- u* A! t
8 h. L1 ]& _4 t8 m
! T4 [. g0 d1 v/ f8 u: t9 c: k; @5 ~& D' O- l" w
   6) 状態を表す「~ている」「~てある」文の中で- j% H0 H) g1 f* |* S" s
# {: t' O& t% G
      ドアに鍵がかかっています。
( p& Y7 U. ?( j3 c; o# D. v, G* m% `" C. |! V
      入り口に警官が立っています。
/ N) r8 e; z% a/ R4 H* H* p0 F& @) w. P4 t, |) u+ W
      澶俗证瑫い皮ⅳ辘蓼埂7 m/ D' P9 ^& l- D0 M8 M* G) J

; P- v4 Z# I% S, l. n9 y      部屋に花が飾ってあります。
/ {3 u0 n% N# w9 o. C! I1 ^' ^& L" ]# f# Y" P$ G
( ^, V% x1 R6 T; A, o% K) ?3 P
) D( \; G5 Y3 i2 B, {/ S
2、 対象を表す「が」" x6 e- p1 w; Z0 Q+ f9 s  T
) t) l4 i. q) h6 c4 A
   1) 形容詞文で感情・感覚などの対象を表す, z# c4 d# q$ o$ O

% I; ]7 t  ~% ~      あなたは料理が上手ですね。
9 X, d& m4 k7 d9 @, O  ^. a( p" i$ d+ ]8 @: |
      私はスポーツが好きです。0 W, d% v* C: e& @" v

" O# J9 s5 {; Z0 L, V" C, K      彼は英語が得意です。/ K) ~6 r- h/ O/ i; Q3 v3 c6 s( p0 N
. P7 b3 r$ y: n  c  ?# f" _

# n; D1 G3 B1 E: t  x8 _) g0 g5 I9 x: r0 ?& O0 c) t" Z( ?
   2) 希望を表す文で対象を表す1 y4 s% t& n- W1 h7 w( M
0 L0 l5 G' u4 u# O6 u, E
      私はパソコンが欲しいです。
" ^' t$ s( s2 Y. V) w& H1 M  O: b5 U/ T- L: v- f2 e' K- u
      私は水が飲みたいです。" d. L; n  i) G% b: S* g
' d6 r% y' E" t# u4 H* @7 v
      今日は焼き肉が食べたいですね。1 N& y+ ?) x3 m( h
8 f( u, c7 F# O5 w; @

# `! s/ i8 M- r) M6 ~) E
! u2 [% A2 I# t2 F4 C   3) 可能を表す文で対象を表す4 R- l2 l6 Z2 {' O
* {9 n! H+ i, |$ _2 v  E
      あなたは韓国語がわかりますか。
) d4 B. e% I5 x; _, r& c
. y$ }; W+ n2 j8 x      あなたは車の哕灓扦蓼工
9 e# _5 D* Q3 ~; K  T/ g7 n( d: y, V3 J3 O' I. F! \/ Z5 \5 L2 P
      私は中国語が話せます。
# ]% N8 ^. {) J  w( s2 F
3 p! [4 N' L  d! n" H! R* a
1 Y& I/ |4 p# p8 \2 Z; v7 B  u- `. ]* N8 u$ h- j: F2 W$ D* J5 S) M
3、 接続助詞の「が」
4 u0 d  K7 r$ B( D
0 T* _2 I' j" d; l! o6 X   1) 逆説に使う「が」7 P0 j# ^" B  M3 |* E

( l- h' X2 H1 Q) a& |      彼女は美人だが、性格がつめたい。2 ~4 ]2 S1 B& ?+ D9 u! D3 L: A
+ B; i5 Q1 P, d
      薬を飲みましたが、熱が下がりません。. D! _, F+ t4 h6 w3 [/ ^9 @
* V9 r) n6 F/ M" {( g. }
      行きたくないが、行かなければならない。
! P" \0 U, \+ h% `8 M/ H& o& d$ j% q' h/ O* v: d
$ S& O; @2 b0 E) j6 n
( v1 Q  B' B5 V/ q, z" G
   2) 前置きや文のつなぎに使う「が」. l6 X) V& r8 |; [4 c
( A' Q; d& r: Y! Q( K, D
      すみませんが、近くにトイレはありませんか。& q2 i& R$ I" @0 Q
$ R4 g6 W1 L0 _- h. ?% a! S
      この前の話ですが、どうなりましたか。5 P' w+ G9 K3 v" V
* y: O/ K9 k7 u$ g$ Q5 ^
      僕はコーヒーにしますが、あなたは?" l! N- D; ^2 ?
' b' ?! s& g6 M! l

3 T0 Y0 _) a; ?( {7 m. E& v, N2 H
) j/ k/ G4 i+ b* x8 E# P; W
5 Z. d6 G- D/ p6 ?
6 x& c- Q( t4 W) ?0 v, p--------------------------------------------------------------------------------' l* s4 V5 Z3 }* K# o* I' C

0 f( U* Q; V% M& Q; y6 ^; G* c( Z 「の」の用法" D* I0 y0 i& ~5 ?

3 V6 C; H3 e" w: k8 r( }. y8 E

8 w2 ^7 i) p9 t/ f( i--------------------------------------------------------------------------------
6 ^4 J4 h5 {; o( z0 c
5 Q1 t- b' Q1 N0 _# t1、 名詞と名詞を結びつける「の」
% D& x4 ~' B' q& @) g2 y% ^3 X$ f7 R' w2 c- J7 z4 I
      これは李さんの本です。
4 y6 D, i3 T5 _. F3 K2 q! v: v- J/ N$ X# E
      こちらは担任の田中先生です。
' V- _- |3 \+ n! j- b# z& Q7 B6 m3 q, q9 O# Z, F1 X
      じ铯戊帳扦埂& }; t; Q! q( b" d

7 ]  h$ w! ?( j3 ~" l/ K      ソウルの冬は寒いです。
8 L- M  i' q7 m6 `0 q" w: M6 F/ A+ n- Q) B6 z6 ?# U# l2 O5 r+ ~- h+ p
      明日の試験は大丈夫ですか。# ]+ b8 C  @7 {$ g. N+ [% i& Q
# k+ V/ b8 r8 x$ l% {* f# ]
, M, s/ c# i. s; l4 q4 [, c2 y

% G7 }. r! S" M( g: F3 S% q2、 名詞の働きをしたり、名詞句を作る「の」
( m6 p5 E, S/ W& B; V  j
: S  y" I& p' R; l% f* {  {      「これは誰の本ですか」「私のです」( x, j3 [% I' b/ j
4 _5 T' `4 @( E" C: Q5 N  `
      私が買ったのはこれです。) A$ S" b2 a8 ]0 ^
  G( [; K( y- \. N; O+ n  E4 l
      私は本を読むのが好きです。9 I# Y; U( X6 r2 p

& u: O. J) b4 h' g* O      子供が遊んでいるのが見えます。
' R# j% I# W8 Y5 {& O: C% p
9 G. e+ I2 b4 f% h      友だちが来るのを待っています。
: Z! |4 U+ j* f3 E
0 }: d9 H; @3 B" \1 v* q% @) U1 C2 `) m8 o% F+ l& R+ I
+ ~4 J8 `. X; ?* a* n8 _" X3 q
3、 「~のだ」の形で説明・断定の感情を加える「の」
( g/ q& l! s4 q1 ~9 M& O
% E9 A8 P- }9 ~3 ^# `! G  s      「どうしたんですか」「お腹が痛いんです」4 u) Y! E! K8 G6 L. Y% I$ ^
; M  t5 k5 i8 E% R8 ^- R, }
      休みたいんですが、いいでしょうか。* r: Y) L& ?% ]6 W5 u2 R# @& q9 n
* Y$ E( u& N5 Y) N" L
      今は忙しいんだ。後にしてくれ。
6 ^' ]: ?# Q  I% \) I7 Q. w+ n% ^5 y" N$ y3 R6 N' g
! f) J; ?  I; [- F* o) R

% t. u3 @5 F1 `) q" f+ P4、 名詞句の中で主語を表す「の」, |* n8 m. M9 h* i2 A
; J4 M1 h0 C/ q, n% J/ k( S
      私の(・が)住んでいるところは、駅の近くです。
: A) `8 ]1 j; t" }' S$ m3 M4 K
( W7 J% l* P. F2 ~( `8 a: `5 S8 }! E: g      君の(・が)探している物は、これですか。
& P' E( m- B1 R; Q: e- G9 S" L( V1 i' u2 [
      桜の(・が)咲く頃、もう一度来たいですね。
7 a) c' Z+ l" U5 f! {2 ?& [# _; F3 {- c

2 P. v4 n+ t/ z- Z
, _. I+ d# Y4 G1 ]9 o% A; R7 S; A, C( v- Z0 I& y+ P9 T5 v
  D2 j" F% g" E$ o7 a2 \3 H( A
--------------------------------------------------------------------------------
) V. `6 O4 m5 I0 N: |$ U. c& _# V3 W( c! o* Y
 「を」の用法1 {0 e2 p5 u! }6 c9 c) t8 v6 `9 Z

3 I  c" m0 T# U3 E$ W3 T; i* F6 Y7 x+ Q: D8 k7 S' O- w

( A& t, Y! C$ m; ]* _--------------------------------------------------------------------------------
1 C: D6 d! L$ {, N
" q4 T6 w* r$ M' C3 j) ]1、 他動詞について動作の目的・対象を表す「を」2 y/ I2 v2 d2 ~: A/ ?3 N
3 v! b; M' _9 Q+ w2 C3 _# S2 {
      私は日本語を勉強しています。4 C& v( G4 S/ @# r. B
3 X: r5 }" S0 D' ~
      もう食事をしましたか。
- p! ]1 P# J  q* q# z% W& E8 ~- v# y
      李君を呼んできてください。, y. J9 z5 V9 u9 n3 H1 n) y; A
/ h; w7 `; p  ]
1 }4 K1 V, x+ i) v8 W% K' X
6 ~5 J$ h/ \7 R" S
2、移動表現の中で使われる「を」
1 `! Z# O/ f$ Q2 _
$ P: x% Q0 K  {3 E) h- _, p9 f! y: F: ~( W9 u- ?6 Z5 r- l" y# H

$ t8 m6 p+ A4 b4 b! p, S  ^
# D8 H  H, L5 o( f- T/ q( ]. W5 ?3 O+ v

2 ~/ h$ k9 x* p& c8 h
9 d: q9 k* C; M4 l6 X   1) 離れる場所を表す
' E8 N" R) @8 z( ~
! J% c2 O. J& U0 l7 V1 I      電車を降ります。
( j! Y" c* i3 e2 _6 d+ |
2 c- a2 R3 j+ I# j8 M& p      毎日7時に家を出ます。
3 Q7 ]" z# r- G. K: N9 k: C. H" k. Q! ]
      大学を卒業したのはいつですか。
8 [( }  D; Z  E7 g5 I9 i; m) t- d
. M- L: p& s3 T" A4 I
7 X' `+ e. F8 a8 }2 H/ E7 N) r5 r. \' {5 z9 h' O/ J
   2) 通過する場所を表す
3 t, ]- K& h1 c; @) @2 m; b3 v: ?: I, ?  X7 h2 u- D
      鳥は空を飛びます。$ x9 V6 F, Z' M( q; ]

$ b3 n" D& ~3 O5 T1 v" y! F; l      信号のところを右へ曲がってください。
' A% g$ y3 n' ?5 b1 o' j0 H0 \# I# x
      毎朝、近くの公園を散歩します。! K/ E+ [! h1 f5 K

- a- |% B5 R- o1 X) X/ s& B- v  k% I' }9 l  J

8 ]% v6 V' {1 E   3) 経過する時間を表す( [& G: K! Y3 Y# l
: K. A/ {, ^5 |' t, T7 n
      夏休みをアメリカで過ごした。
+ n% D$ m) Z8 X" a( C; @% `
' J! z5 L7 j/ |, y& B      ここは私が少年時代を送った懐かしい家です。
. M5 o0 I. n3 S1 I  i1 M- B6 E4 V. E' c* `+ x6 M# z0 S
      長い年月を経て、この作品を書き上げた。
2 {- Z" ?2 S' i# m6 {* s8 ]- J  v/ ^0 _0 L
, T. e/ c8 m1 o$ G) M, A
7 o& [% W5 L& X* W2 Y5 S( Z
3、 自動詞の使役文の中で使われる「を」& r8 P7 r0 }0 e  I) ^
; ?  x5 j' C+ @+ T+ c
      彼は冗談を言って、みんなを笑わせた。
- a) s. w% H& p4 X) R8 w3 U3 I0 m0 ~) B5 V3 Q+ E% `
      早く子供を寝させた方がいいですよ。+ I/ |* K" U# C2 G8 q

5 m# ~9 e2 r% X1 \8 f      社長は遅くまで社員を働かせた。1 H, q. Q( Y) N$ X% F+ [( W

5 j. c7 }' k/ J( s( p
/ y  n4 t+ s! T$ A& ^  R, |
5 c2 W  M2 J( D' S4 A' z- @  a5 R( [# I) X# W. g7 H' }0 l$ Y% E
! j  c0 b. f! ]9 A  p
--------------------------------------------------------------------------------5 b/ k: M5 N# A; E

! A; T$ e) O3 a; A 「に」の用法
+ Y9 p( B, ^) \* ]* C
+ F) w3 u: t  d; t. j& ~3 `: a$ n9 x( M1 X  h0 F' G
1 t! b5 Z2 l: B$ O
--------------------------------------------------------------------------------2 I1 D- W1 T& Z- v5 y
% V. E, [: L$ m% P7 G
& o) n, @' y# p0 l. u
, r' O% D* [) P" K0 C9 A# M
0 n# O6 T$ \3 p, I/ L1 J
2 n+ I: |5 X* y, _3 @
- }( h7 l3 ^) d, R. I) a
9 h: D0 t! ]! V" \9 t
1、 動作の起こる時を表す「に」( x3 Q# G9 D- s4 [

+ p8 o! f4 \( g/ B# M% R      「学校は何時に始まりますか」「9時に始まります」
0 Z" p7 H* k: [2 a' L3 `6 R8 _0 A
) G  ?: u& N# d0 _      寝る前に、歯を磨きましょう。
9 p, ^4 y8 n6 N4 q) \' [/ P+ D- e) {) d  S& I
      夕方までに、この服をクリーニングしてください。
1 o5 U* K9 \: }; C
. U0 v5 V: P0 b! y- V: c
# n, H" A& u5 A9 U9 ~1 c' m; Y' L" o. ]" ]
2、 存在する場所や状態発生地を表す「に」2 ], @% H0 M1 j: T: z

, D. H+ d( b- W8 V$ K   1) 存在する場所を表す
. Z0 K" `8 k1 t$ U% Z  Y4 J7 Y- Q& G# r5 l
      「李君はどこにいますか」「李君は教室にいます」
2 ?* ~0 n2 S) t4 h; Z, ^- j+ u7 `
      「郵便局はどこにありますか」「駅の側にあります」
- i! x! H1 e# {7 K1 V4 w% X4 {3 N2 l* D5 {9 K. H
      「机の上に何がありますか」「本があります」
$ A6 E% P8 \) _! Z. A0 e* I0 R1 ~6 t9 W: O+ ]# o% D  f* I/ b
1 ]) L0 M: L) \$ C

- Y% E! f3 E0 |% g8 r   2)  動作の目的地・到達地を表す
6 {) _2 c- t1 e- i0 \
' V$ d/ c; X/ K  K2 }      飛行機は成田空港に着いた。# a: z0 s& Q/ r1 w7 v
3 Z! [( v( u) I# X
      船が港に近づいた。
6 f' g  F" R3 G3 O! l1 a5 D! z# O3 b; k9 ~( R
      みなさん、10時に学校に集まってください。8 Q" E! j+ Q) G- I  e3 ~& b
. _+ Y" `& i- F8 E7 r' l: _

* i$ Z5 \" k$ f; I( Y
: n2 U: d% l/ J3 Y; O      鞄に教科書を入れる。# y; Q" n% C) D  x
: i* w5 n7 [# A' a& C8 b3 \0 {
      澶俗证驎
9 o. H$ N2 C9 s6 c; j/ F
! J4 }5 g" B+ C* u      荷物はそこに置いておいてください。
# j4 J, d/ n& B/ }
0 q# C" [3 S! y/ D, ]3 H. k
0 S8 H! U0 Q8 w6 ~9 W4 _# f! Y. ^
2 G- {+ n' H/ j2 P   3)  状態発生地を表す* c# f, ?* Q' M/ v1 h7 V  P" p
) Q" _( p) g4 n) A
      道ばたに花が咲いている。, j( c2 W8 {* r/ U: U$ p
( Q* V* h3 T7 Q0 a( ~4 J; \! M' E( p
      私は銀行に勤めています。1 f- I* n' V/ v$ e: @% q
. {) J) x8 |8 E1 ^5 m4 h
      私はソウルに住んでいます。0 X7 }9 x' m  B/ T) h5 c1 |
6 Y6 N+ V" @6 j; v5 z# V
      右に見えるのが、国会議事堂です。
3 j4 G2 S/ I. x( j1 t9 \& D* X0 l
4 i' ^2 `9 j0 T9 V3 r8 w: Y
; z/ z& S5 \, [3 e1 u  u) L# Y, Q$ a, e! L: r  j* U/ |" Z
3、 「~には~がある」文で使われる「に」+ P; _$ e4 I+ ~; A% Q2 i

) y! o6 f4 a% i7 J9 A7 i2 q      規則には例外があります。3 T, \8 F  N, v; K1 T

3 S; w8 s9 B5 {  i      彼女には子供が三人ある。
( T; l- u8 \: }& ]. ^: z: j0 h4 Y/ S8 r7 g: h1 ^
      彼には学識(教養・地位・誇り・経験・夢・・・)がある。9 v: l( t: i4 ]6 ~/ r6 n  ]

3 D  a5 |" E4 X: R+ u8 _+ c& O: \+ b# }; [: h
2 ?3 [9 X, m8 e9 L+ |& |6 _
4、 目的を表す「に」
  O/ o5 t& E3 h. t$ Y, k1 ?# \$ d. w2 U0 k, f: A; q
      海へ釣りに行きます。
* ^( {  s8 |- `$ d# ?- e/ C% `' T8 D" ]
      ジョギングは健康にいいです。
# U1 H! ~' _* r- m7 r( d
( x  w( |' z6 d% u& k5 X      成田空港に行くには、新宿からJRが便利です。/ I& S) I6 B) U% _* h
! u) I4 y1 I  r& @- e8 A( j

% }# A' [! i& `7 u8 ~- j5 T$ w: C2 B) e  I; S( J
5、 「~に~を~」他動詞文で動作の相手・対象者を表す「に」" \3 ^; U/ I+ g( |- ^

; N  y* Q) O: X      友だちに電話をかける。% P% R7 g! b9 Z4 h

, d+ N: {- L2 R7 j; \      恋人に誕生日のプレゼントをあげる。5 t8 I+ l. s0 m" O
8 K: H; U1 \/ C2 @) p1 }
      外国の学生に日本語を教えています。
% r8 b5 J# {: g) C) i6 N1 b' V" B9 N0 F: V4 N

% v9 B5 [8 h: o' ]! h9 g# K3 ?. J) g6 S' M' }& V
      父に(・から)時計を買ってもらいました。
" n1 n1 x6 `4 A  ?; Y; |
* s3 o5 v: y+ a7 `      日本の友だちに(・から)日本語を教わる。
* m( n' c* e: k7 }- x: v# c
5 t( m1 k$ k7 ~3 h      「誰に(・から)絵を習いましたか」「父に習いました」
5 h4 Z% r' C+ X) x- J! n( d4 ]+ B* v0 `% \$ d' j

' h# L% I' V! Y6 z+ X- k. ~3 M
4 A- [: c+ [# m3 c& W) h6、 感情発生の理由を表す「に」. ?4 i) z, Z: K) i: y  d
1 o' X/ l2 y. ^+ c5 `' S
      大きな音に(・で)驚きました。9 E3 u+ k5 O( g* x8 }
2 Q/ M# O" p5 s, J. o
      食糧難に(・で)多くの人が苦しんでいる。: f6 H9 [- n$ q& L- @- C) w% z. G
2 N! D7 T8 b' ^/ @1 ]
      恥ずかしさに(・で)、顔が真っ赤になった。5 _8 r9 Y3 `$ i& [1 V% t  ?9 i
! B* }( Y+ ?% `# R# w
, u, w, c0 _9 J

9 V1 Q% _' P" ]- j7 b7、 変化の結果を表す「に」3 p$ m: m2 }& a) {: _$ m( ]4 i

/ v: T" V2 h8 f# c" z      春になる。
9 e3 p4 n: Y  t3 T! y% g2 p
4 v5 H1 T5 C0 h" Q- ?) L, D6 Z      日本語が話せるようになりました。
; G  M4 Q5 [3 V# ]1 m# i) y4 ~2 N  a
      信号が赤から青に変わる。
0 {4 ~4 o' P8 C) y) r& D; V2 `
- x6 W/ P! ]' @, y6 W" d3 P) J      一つのケーキを三つに分ける。
8 a2 U1 t! T2 ]% ^
0 K. [7 i, a% X" e1 k1 K# K9 i4 N. o7 s5 z+ p4 m
8 e: a% z2 q+ Y- {+ Z6 W
8、 基準を表す「に」+ m6 H' e" A( g

0 j) q  \9 d. h4 F' K- X      この子は父親に似ています。
4 Z! O3 c/ F$ U+ J6 t
, o6 q4 R+ j. _- Z) A      AはBに等しい。
( L/ {% g% R- V0 E" W8 s; _/ _
$ J2 u; I  D0 M9 E) z! D      彼女は才能に恵まれている。
7 l2 h  c0 Q  S  U& X: n" n
1 k: I$ z4 U6 U1 p3 g9 a4 d
8 X7 S# c! e- k! n$ j5 x
: B: Y9 k/ e7 i# ]7 v9 A      一週間に一度、韓国語を習っています。
& s: r# S+ m/ K0 N# Y% c0 D9 d' N, s$ C. o+ c
      一度に二つのことはしない方がいい。
1 \+ k. V" u; T  v) b
; x: o: d7 c& \3 B/ m      一日に何時間ぐらい復習をしますか。4 ~& l* `" e4 L' l( _, ]
3 U* x* j/ A: \; ]4 j

$ f4 w3 r: v" Y% Y
+ ~& a# o6 G3 z# G' u9、 受身文の動作主
- D' J, h4 _' B2 n$ d2 D) l8 }' N$ U6 |( `8 }0 ^+ {6 R4 F1 ~
      親に叱られた。  V. W8 ?% H4 j* v( B; B* p
, g6 }6 q, h# j
      僕は先生にほめられました。
' j3 j0 G0 l) E8 a
6 Q/ |! B; u# K/ S; |      泥棒にお金を盗られた。$ x- n9 v$ B* ^: s( l6 h! X

# z, d% l$ N. V7 Q6 J( W( S4 \/ |3 {4 K3 X

+ t& V/ K6 Z" k+ Y10、 使役文の動作主
. l1 |+ k% E7 T6 c# j& h0 r% ?# ?0 t2 b" a  H
      母親が子供に薬を飲ませた。: N8 K% v5 |3 T* }

. w6 j1 D5 |$ `, r1 T  V      私にやらせていただけませんか。8 A! ^! @3 B; k" i0 j* s( q( @1 N/ J% w0 A
, F! J/ k0 \  H1 e' K
      部長に歌を歌わせられた。
. g7 C% \4 y: A" I: A) B! u& A; f8 `" S- H6 ^- Z& {

  `! E" u$ B9 f) u' Q9 f& ]& J: I. T3 w9 [+ r5 Y: A( O" O/ x
* S1 E) N. e8 _- E
! k. p' J1 S2 ^2 V9 S8 v5 V7 ^4 s
--------------------------------------------------------------------------------9 i# ]" n  f/ c/ d2 U# }

, d, `1 M0 V, {, e 「で」の用法
6 m+ l/ }4 u8 V/ D  ~* O4 |* @) k$ C$ M; j& B
: T( W* t! m  |* |" W& p
) Q1 D' h- U2 k4 Y
--------------------------------------------------------------------------------0 J* U) D! f" X4 q1 u
& B/ f# o! C0 e
# h" r! E) V& M0 J6 p3 k; `

& F' ~( ]3 t; ^4 `9 I; j$ H0 {- f7 n
1 Z4 S: ~$ R  l& I8 h

6 j2 X- r4 e/ y  A' x9 H3 V
$ B) C! s1 H' E. X. M1、 動作の行われる場所を表す「で」" j- J5 u0 a7 q5 f9 a2 \& X0 s
& \2 v: Y* `3 z: }( v
      子供たちが公園で遊んでいる。
9 W2 e$ s3 s' B5 Y$ W; W7 Q
3 A0 E8 `+ X. e2 N7 _2 G' G      この川で泳いではいけません。
# o$ A# t3 T4 [* j7 J0 ]( G% H( G  O( M/ A# n
      どこで日本語を勉強しましたか。1 E) \$ f; p4 T/ X  P, T. B! `2 x

; Y2 E' o+ _) s0 b2 n3 \: b' j4 C+ [0 y1 S) m7 i
8 j5 G! A. T  v* D
2、 手段や方法を表す「で」
4 g- k( K5 _: J9 c) |8 m9 Q4 m- p/ A" z) @6 V- ]) E" q4 l8 y
      ボールペンで書いてください。
3 g, T" C, s3 k* l! @' J( x/ L- \! {3 a; A$ c6 G; K+ j
      バスで駅まで行きます。
5 z& l- F  {2 l" Q9 g! X9 n1 ?3 M3 w/ a" q* }
      多数決で決めましょう。" N! X$ `0 J% n" j
) u) f% q3 t" a% N: i+ m

( T7 N$ t$ V; P' L& T3 _. Q: P* E! E
3、 材料を表す「で」7 X& h, G% y  D/ _2 s( V

# t* J: H0 v! j6 f      僕は竹で作った箸がすきです。
6 Y1 H3 A# y, B7 r3 U
1 S% K$ d' s4 i# U2 J      紙で鶴を折ります。( E' m1 N5 w4 }( r  b) M+ R

* _( }6 R: i: z, t      毛糸でセーターを編みます。9 D" m+ _0 U+ N) k7 J/ V

& R+ ?0 E1 d3 K/ H, ^5 z; u$ f$ w+ z( l: B" e* Y9 h

# g/ O! Y& Y% {( p4、 時間・期間・数量や範囲を限定する「で」
- F& {) S( I6 `  u9 u+ v3 B* q" x
" ~  q8 c' ]4 E" a  I      この仕事なら、一週間でできるでしょう。6 ~0 {: {* p- }* {
7 t3 b3 c$ \, M1 S
      「それ、いくらで買いましたか」「5000円で買いました」/ L/ S- N' d+ r% c* L, l# }
5 [' X) U5 u( E. R3 l0 j
      あと二時間で京都に着きます。5 E. q# x( r- c+ D

" B/ P' q; j* U* X2 Y4 a: F      世界で一番長い川を知っていますか。2 ^4 M6 m# o8 C

: Q1 e; V( O, n5 h* l1 L& B- ?4 E7 Z
3 ~. G& a' _( Z4 b) r
5、 理由を表す「で」
9 J: t' @. e8 H- s: X% C0 u0 r$ D6 y9 R# M. b% Y
      地震でビルが倒れた。8 x+ U, `0 o8 O+ J  D; f) W

  K" S; W) U3 P- [( q/ k) G+ I      今日は風邪で休んでいます。; j6 L6 x* B7 B( B% v. E: v

1 ^- i. F' G, s: i      事故で電車が止まった。
* ?& E/ }! y6 z: |) Y* x& O# \& j' r$ \- q2 @  ^. e2 m

$ p8 w. j! z* _* n
) n" g' t$ ?* U$ d. q* Z* K6、 根拠を表す「で」! G0 ?5 f, d  b, p, b( i% C
2 Q9 P9 Q; W/ f9 h: l
      声で誰かわかります。
, R# k0 z! |- o, x4 Y
, A6 A" @2 ~4 O" G' I      成績でクラス分けをする。
' {3 x" @: U3 k. ^) p# n( {" }0 q) J& y' `% f* @) k
      外見で人を判断してはいけないよ。
& [, d' ~8 n! s9 d. U! U( |$ }8 l0 l' Y3 m
8 ]0 b/ W8 r/ `4 T

  f( P. ]* Q* i, J9 \5 z9 B7、 動作が行われているときの状態を表す「で」
1 y0 i$ X7 v0 u+ f3 ~1 _" j' }+ r
      裸足で歩く。& `- h% Q: N/ A3 r2 H

' x/ x' {8 M: Y$ C; V+ |) `& ?7 w      小さな声で笑っている。1 e: Q! e1 ^6 ?+ b$ R' o
  {; H  G( s! S* ?( P
      彼女は一人で暮らしています。7 S, I2 \9 G- K
* F! ^* R9 [4 f
' {/ g8 P* B1 L3 R
% N! m6 M3 S- ^/ \

5 G/ n0 D+ \0 y* k5 f6 p
8 u- ^0 V/ m. Z2 C6 |--------------------------------------------------------------------------------
- V; M! B9 C9 ^$ k5 ^+ s  ~5 E* ]# a
 「と」の用法0 ]4 h9 r1 A" H5 m

1 d7 A( ?' n; q. T* r0 K; ]
! L. t. a- Z# w4 s5 j+ ^) ^" B) i# C. H" i7 q
--------------------------------------------------------------------------------
4 R6 U+ s/ z! L4 N, c* Z* [' }3 C. ^+ x/ }& z4 S! @/ _1 a
1、 名詞を並べる「と」  W2 V: m' |4 i" P0 S% e, ?
& |. T2 y3 X- F( N) S; F
      机の上にノートと鉛筆が置いてあった。
8 [$ `; ~, k2 @
0 z& \8 F" B2 M( U7 l      手紙と小包は、昨日送りました。
* V9 P6 ?( L' ^! n! a8 A7 w; H/ [  l0 @5 y, v: C5 S% ^5 N
      僕と君が代表に選ばれました。% c3 G! K* }" h* o

$ X* c* `$ J+ {* V2 S
6 a1 T/ m) z6 ^3 g- z3 l9 ?9 ]
; X# n1 K3 x; A; n7 C) g2、 共同動作の相手を表す「と」; S4 g% M# c& P# E' d1 S6 `4 G/ T

# T- c+ g4 ~8 P- }0 S      友だちと(・といっしょに)旅行に行きます。# u- i9 ^' L: z+ K3 ?; U3 [

5 |! |7 o6 t0 H      子供と(・といっしょに)テレビを見ている。
) U* d& b' `6 S+ O" H0 V& ~" p, S1 V5 Q8 q) [( z/ L* k
      休日はいつも家族と(・といっしょに)過ごす。, m% u, @/ q, ]% ?0 j4 m7 e
0 e: g6 }( o: q5 m) H8 N

$ r, f7 _0 t- v8 E' ]$ p. l, f9 s7 b* ^% d! G
3、 動作の対象を表す「と」  G8 O! G3 t$ R6 B9 l

0 J$ ?5 \6 {3 }1 d7 O- B      孫さんと結婚します。: d, x, W. f0 z8 ^9 s
8 O/ r: N/ y0 U( y( Y9 j
      友だちと約束をする。8 J6 i; m1 i! p" |' q( W4 @: U0 o. @

& B$ O5 W( L( Z3 Q; c! Y$ L, T      家族と相談してから、決めます。
8 X$ [& h( u% a' Y! Q7 F9 i
" B# q3 l8 ]& L4 E9 y* U& G. a' E0 ]  b) @+ B
& z/ C8 a. L* ]2 G) e7 z3 l" ^
      病気と闘う。1 A: K5 X/ k+ ~. _
2 v" G3 |* ]( U, q
      円をドルと交換する。6 n1 C! m- n: u! e- _1 N1 |& w% Q+ O& [

1 `- V7 A0 v8 h' q- `" @
6 |  F8 \0 |* A% f, ?( a6 W4 \4 c8 F- [2 J2 I
4、 発言や内容を引用したり、指定する「と」* L& B; G7 W4 A" G  a+ g

" x! ?, @' k8 `. r) }8 V4 }# d" E      私は李と申します。
8 |( {2 e% V1 a/ e- u* v& t/ f
7 q1 V' m) c3 q. c      先生は何とおっしゃっていましたか。7 y5 q5 s7 w1 [/ P! f

  z) ]" i1 G4 `0 {4 E! g/ }% f" S  E      今日中にできると思います。
5 v5 P0 ]3 ^  O  h* r8 @: O2 w  U4 ~9 v0 U: s
      君なら必ず成功すると信じている。4 f7 J  w, Y- A1 N( S3 _. [  `

/ M5 ^% m+ M$ W2 }
- O. I. ^4 F2 g8 \$ c$ C+ i1 C6 P6 ?1 ~, O6 V" `0 W5 C' j
5、 比較の対象を表す「と」
. q  q  p& y0 o* h  f0 S" f; x$ [7 m
; v) j# n& |! o0 y5 T/ O      私もあなたと同じ考えです。& ?0 k, a8 u( a3 ^5 B

6 O+ P: C4 |. Y7 G+ V8 B7 M# _      僕は君とは意見が違います。# V7 n* K0 j/ y3 Q6 m' f

2 }8 H( k- X+ T, g: U: e4 A7 Z& p      兄と比べると、弟の方が頭がいい。! g) f" o. Q; V, r, v" d. V' Y" o. ^
- v  V( w- B7 D

9 E! S; O5 Y/ f) S1 j) o5 F" O* c. A$ W  Y! L
6、 接続助詞の「と」' \% N4 q  Y1 w0 l/ q# m7 T4 k
" n2 R6 Q' g( ^8 v. s  }
      右に曲がると駅があります。
  Y0 W9 \& e" g& t7 A, [, C( u' h  x" {0 X9 Q# g
      春になると暖かくなる。& I* a+ K' p6 F* M6 P
( ?- Z/ d; m- \5 r* @
      父は日曜日になると釣りに行く。
( Q4 a) s0 `) L
4 b3 m' F/ p+ ]9 b! D# G' G  u5 N& V; w2 ~( G
; Y9 l5 s9 m& q! x: Q: H6 o, W* g+ ]

# [, j1 K. C& t) u0 S0 r, E4 ?
3 x1 c1 B* c! q" g; n+ i- {--------------------------------------------------------------------------------. [# h; O; a8 w: {& b
/ Z3 f5 C+ D: T/ q9 s6 T7 w$ f
 「から」の用法
3 A, }  H. I* ]  a- Z% \9 O9 Y! f/ @
4 E  u8 T. r% n$ g
7 C. C1 ^4 a6 s2 t
--------------------------------------------------------------------------------: F0 C; n( {& @" m5 R9 u* j4 w
0 q8 k! m. U8 L7 _) i
1、 起点を表す「から」
9 P5 e: c! @+ R$ o; q4 e3 Z, U( A) R6 J, o3 g7 w
   1) 時や場所の起点7 o6 u5 H6 p3 C

* `1 w" w% z2 P9 |      「何時から会議は始まりますか」「10時からです」
7 a" e, i* z) V( x" i6 r
( x' W- ?% G( J      ここから駅まで歩いて何分ぐらいかかりますか。9 H; J% P- p! I. [
  R, R: j8 |' o' u( h
      太陽は東から昇り、西に沈む。
; ^( v$ O; P/ |; g- L
& p$ B% B5 h3 R# _9 r2 {& I
. E1 d4 ~8 e6 q4 g* n2 d5 o; o; ]4 l1 k( Q
   2) 人を表す語について、動作の主体を表す
) o' a5 O& ?- L; Z. O8 `
% |7 B# A9 S4 o# z      その話を誰から聞きましたか。
& m4 R3 Q( {. {: u
# w% e! i" V  t& o      父から手紙をもらった。
8 n0 U1 r2 b# c) _& `9 M) L4 n; x9 s/ f) c+ Z
      あなたから説明してください。+ R; S* w; X3 E/ X+ s' @$ }
9 I7 X0 e2 F& x) T4 S

, k/ r# _7 y2 u' L
4 K' M: e9 q3 B; t# \, i+ M   3) 抽象的な語について、起点を表す$ O' y* H. I6 T% O: T6 T

8 X6 z* v$ ]; y# Z. j6 s; [( u& V      失敗から教訓を学ぶ。
0 Q9 J' L3 B2 T% V
6 X7 z( R0 T5 s* L8 s      心から皆さんを歓迎します。1 I, h! k+ Z! p: \

$ Q4 R5 l. l' }: N* v, N1 p8 x' h      やっと仕事から解放された。5 _- s+ q/ c6 M: M

! [8 K) ^9 ]# i# @: C+ G
/ n7 i% l9 |. h+ q
) z+ Q$ k( u! t   4) 順序や範囲の始点を表す8 V9 i7 s( V, V8 Q

6 b7 T& A+ f3 [1 ?( l8 e      さあ、何から話し始めましょうか。% M) l7 N' F8 m/ q

: k9 A  C$ ^( Z3 j0 c; ?$ G      この映画は子供から大人まで楽しめます。
8 N, ]# n1 ^% u4 ?3 j; x5 J$ k) u' y$ U! u
      彼は100人の選手から選ばれた代表です。. u) B& i" c: h! r

3 N$ t6 y0 z* v3 L# j3 w, C- N
8 M) F: r& v/ A7 G. k) j2 A4 E
' Y3 L! |4 X! N4 h2、 原因・出所や判断の根拠を表す「から」' O1 b8 }, O& u( z

6 W1 L% e1 F/ J; ]/ K$ j9 u      足跡から、犯人は男とわかった。+ ?( x4 O5 r6 o$ c* _" i# Q7 \( t
: c0 t* a3 K+ j0 J+ y
      服装から判断すると、1 X7 S% ]1 |. I( g' E: T
. ]7 u) G8 ^9 M9 `1 D4 L: W
      ちょっとした不注意から事故が起こる。! b( C: Q2 [5 R& O" a
9 h/ O: b" D& J. K, e

$ R7 s2 ?9 L; f) k' q, h! p! ~( w. j" W% T/ u7 g: |/ L8 u% }0 q
3、 原料や構成を表す「から」/ G7 C( A3 Z; Q6 O4 \' T: D
' }  }0 t* j( s* ^% b% j
      米から酒を作る。
/ Z% T) F2 b( `1 z, s
1 y! ~5 |+ ]# z8 |      プラスチックは石油から作られる。8 N; i, Z6 a, m% V' ]

7 c, T, y! z: q) D9 {6 r      日本は多くの島からなっています。
; [0 J) P/ ~; y0 K0 H& d+ r- N$ C. V! e6 g
/ s8 f0 o1 Z, O- ?1 ]- ?: F
) U7 ]0 B; i7 I( O" t, G5 p
4、 接続助詞「から」* l* u0 f) z! i6 T4 `4 e
- ]. u3 t) ^" a+ p% g
      もう遅いから、帰りませんか。
8 i6 z/ i% h. {  H# T  V6 |; y, G1 c" ^0 K: c* j) y2 K3 T
      星が出ているから、明日は晴れるでしょう。
" {7 ?5 P2 Q: U# d% u4 o) g
% R+ }( {( x6 k; h' A      寒いですから、窓を閉めてください。
9 u2 D- R* h6 W9 y: K1 L% _, @/ `/ z5 R
: i/ P4 r9 S* j% b. d+ I7 f
/ L7 ]2 [! s4 a* `
! _. o' b. r' q& n4 _0 j

0 e- C" g6 i% J; @: V--------------------------------------------------------------------------------& e! }& ~$ l& y
) J5 r/ p3 Z! i7 b* e. U9 N6 i
 「まで」の用法/ C2 F. H  b( s5 Z

6 ?. j, D5 G0 {6 Y" |
- Y6 d6 f3 Y% H. ^4 a
" `2 Z0 l( E/ ]. m& D& N--------------------------------------------------------------------------------* G1 `# E* ]; F  I2 c/ L: M
, \# g8 V! {8 E7 K1 g
1、 時や場所の到達点や範囲を表す「まで」3 X! ^4 p  f* ^7 L2 M% V
- |$ m/ u6 C& G. Z: r( C- I: V
      この店は何時までやっていますか。
3 s& O/ _" g$ v3 C5 I$ j0 w/ H5 r+ }) P+ [) F; G6 k
      明日までにこの仕事を終わらせてください。
8 J: a3 @) R) M
" \7 J+ `% |3 O9 I      東京までの切符をください。
  n9 L0 V" f" m9 P5 |$ g# `' i) ]% R& o

  x: j* D" m7 ]0 h: u
+ K* ], I( p  W. D6 e2、 副助詞「まで」<程度>
9 U5 r& F6 O! H0 u) [  L) f( f# L/ ^/ |! z+ @2 P# P* F  Z
      夢にまで見る。0 U/ T( X6 z# |; p2 A

" O& S- s! x3 T5 ~      納得がいくまで調べる。+ g4 F0 |* k' S6 G
6 `( U3 r5 J* z' w; K* G( g) }
      子供にまで馬鹿にされた。
0 V. p- l! x" b2 C& j5 f" y' ^; K. j
7 u, o# d2 Z9 m
3 E5 [  T8 T7 I2 \( o  h$ C

7 H; a: U# U% ?& ^5 e1 R$ ]9 H6 b( @, k+ F% k+ |3 o2 k
--------------------------------------------------------------------------------
3 T+ a* v/ Z* c+ Q4 p3 z0 w* h& r% |; F; Q& _) W) J0 M* ~$ h+ y
 「へ」の用法
+ I/ n: n7 p9 i, t0 j; s, l1 v; J% b: Z; }$ D: R0 J
- }1 n- O' u7 P( t" |

5 U$ F( N; g1 i5 g4 e: |* ~8 X1 ^--------------------------------------------------------------------------------$ g# s2 W; O; F8 A! w

1 k3 ~; ^* B9 D9 N/ ]. Y7 l1、 方向を表す「へ」
3 X% A. _6 p, [# [9 H
: p: }  R  v$ H/ i$ F      「どこへ(・に)行くんですか」「新宿へ買い物に」
, M0 Z. J2 w3 M, G" }
$ R( P( X: G* [0 s7 k9 l! x( n. G( q2 z      その角を左へ(・に)曲がると、すぐですよ。6 F2 t7 p( {/ S  s
* Y3 u( Y0 Z, K: t1 d' k' D: i
      学校へ(・に)行く途中で、木村さんに会った。
9 d3 g  s  w9 e2 o! J* E: A$ V6 ?, L2 v0 |% @
* _* R" s+ ~, e* _, H  ?* p% Y

6 _: Y0 F- B8 }7 ^2、 動作の対象を表す「へ」4 l' b; k) z: O* k% X6 _& }
$ f; n* X, ?; X3 V7 H
      先生へ(・に)よろしくお伝えください。" e( V# c8 I/ @% N* O

0 [9 S- C' R. \% I8 l# C      これは母への(×にの)贈り物です。: H' q- y4 C8 D6 g& s# _/ V
: ]9 _2 s) x9 [+ w3 T+ K, ?( t! Z
      両親への(×にの)感謝の気持ちを忘れてはいけませんよ。
% @* v& s( A% i  [* q: b% Y
; O8 j8 v9 U4 i7 r) O* y: k& Z
+ Z* z4 q" S, M: G
3 h" `1 V6 ^; @
: N% z  e, E' m* W9 Q/ z1 r, u6 M1 u/ e& U
--------------------------------------------------------------------------------  ]5 H7 h) S- T% U. l% J
' s$ q6 l+ G  L! _; ~
 「より」の用法' J. p5 ~1 B" M4 C$ ?

' h- |/ G+ ~( d+ W, ?
! O9 M) G( Q- i7 D/ _* y% \1 J& N! W0 d1 D; d% j3 f  e5 @5 T
--------------------------------------------------------------------------------
. [0 B! G) R/ M) T' z
8 \# X; s: ]+ T0 \) O1、 比較の基準を表す「より」
* L( y6 ]* b- f- u3 T
) x, G) R3 a: r, ^, y/ r3 i2 B      東京は大阪より人口が多い。- q( D4 L1 Y$ D( b

, ]6 T6 I5 {6 b, p& o1 i      紅茶よりコーヒーの方が好きです。
& c5 |; k, s% }& I! j* k6 B
- r8 b0 D! L6 A* C+ V      今年は去年より寒くなりそうですね。
2 {9 J: @" ]6 i% ?$ z3 J; e# h, ~$ X7 U8 N# u# L, k: Q" S

9 ]) E9 M& ^  I0 {( g, K& y  Q; d/ W2 k, L# Z4 t: ?7 ]
2、時間・空間・範囲の起点を表す「より」(改まった会話で使う): q+ \5 o' @  s4 @: P# e- d/ y( n

# t! S- A2 J6 i: m1 L( f      試験は9時より(・から)始めます。
6 q! A; f  W' Q" n
& f0 @9 J" {! X      ここより(・から)先はA国領です
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2004-6-24 23:00:00 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-18 23:00:00 | 显示全部楼层
GGGGGGGGGGGGGGGG
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-1 00:22

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表