|
--------------------------------------------------------------------------------
1 作文力
--------------------------------------------------------------------------------
「聞く・読む・話す・書く」の四技能の中で、作文はもっとも総合的な日本語哂媚芰Δ坤趣撙胜丹欷搿!冈挙护搿工郡幛摔稀ⅳ蓼骸嘎劋堡搿工长趣笄肖坤ⅰ笗堡搿工郡幛摔悉蓼骸刚iめる」ことが大切である。また同時に、自然に速く「書ける」ためには、当然の前提として「話せる」ことが必要となる。 (日本語教育事典606p村崎恭子)
--------------------------------------------------------------------------------
2 学習段階別の作文指導
--------------------------------------------------------------------------------
初級:<語彙は1500~2000、漢字は約500語が目標>
初級の前半は仮名や漢字の学習から始まり、新出文型を中心として、口頭練習を繰り返し、単文作成の練習をする段階である。初級の後半は主として話し言葉として学習した事柄を文字に移し替えて文字化する段階で、既習文型や語彙を使って短文作成や段落作成を学ぶ必要がある。 (日本語教育事典638p 北条淳子)
初級前半は、例えば「みんなの日本語1」に相当し、初級の後半は「みんなの日本語2」と言える。この初級の後半から少しずつ身近なテーマを与えて、短い文章作成の練習に移る必要があり、この作文練習が「作文力の土台づくり」となるだろう。
まず教室で何かの身近な話題を与えて話させ、続いてそれを文にする<会話から作文へ>という練習が効果的だろう。「書ける前提になるのは話せる」ことで、文章化することで文型や語彙の誤用にも気づくことができる。いずれにせよ、日常生活に必要とされる事柄が「話せる」ことが第一で、話したことを書くという練習になる。
最初は「私の(一日/趣味/家族/国/部屋…)」のように、<自分を語る>ことが一番学習者にとって話しやすく、書きやすいだろうと思う。また、この時期はモデル文を模倣して文を書くことが大切で、内容や独創性よりも正確に書けるかどうかの方が重要だ。語彙、活用語、接続(接続詞や接続助詞)、指示語、「てにをは」・・・は正しく使えているかなど、文法面に注意を払うことになる。
ここで問題になるのは、「みんなの日本語」など初級教材で取り上げられていない、文脈指示の「こ・そ・あ」、自動詞と他動詞の使い分け(*特に中国学生にはこの誤用が目立つ)、「てにをは」、「から・ので・て」・・・の誤用が現れたときの指導で、何らかの副教材が必要だと思われる。まとまった談話や文章を通してしか学べないのが「言語の哂谩工恰ⅳ长欷希紖g文ー型の定着>構造の「みんなの日本語」をはじめとする初級教材の問題点とも言える。なお、その際も、<会話を通して>日本語の基礎文法の哂盲蜓Г印⒕Aいて作文へという流れがいいだろう。
中級:<語彙は5000~7000、漢字は約1000~1500語が目標>
大学留学生の場合であれば、目標は論文や、レポートなどが書ける力ということになるが、そのレベルに近づく学習段階が中級と考えられる。つまり、身近な話題やトピックについての作文からはじまり、論文やレポート作成の基本となる<要約文を書く><意見・感想文を書く>という練習に入ることになる。練習としては200字~400字、課題文式の小論文(800字)を考えると、要約文は150字ぐらいが適当。
また、このレベルに達しているかどうかをチェックしようというのが、日本留学試験200字記述問題で、この記述テストでは別紙「日本語作文評価表」のように、文体の統一や、「てにをは」や文型、語彙は正しく使われているか、接続の表現、内容の構成などの作文評価項目が指導のポイントとなる。記述テストでは文型の誤用は一目瞭然となるので、「は」と「が」や、理由(「から・ので・て」)、仮定(「と・ば・たら・なら」、推量(「ようだ・そうだ・らしい」など含む)、連体修飾、使役・受け身・敬語などが実際の作文で使いわけられるようかどうかという、基礎文型の哂昧︷B成が避けて通れない。
文章的には「だ体」とその一貫した使用などの練習、書く順序を決めて短い文を積み重ねて起承転結にまとめる練習が必要となる。
<誤用の現れやすい箇所の重点指導>
作文に絶対必要なのは初級文型と「てにをは」で、これらが使えれば会話も作文もほとんど問題ないことを学生にも十分に話しておく必要がある。基礎学習を軽視し、早く中上級文型を学びたがる学生もいるが、能力試験の340点ぐらいとれる学生で、中~上級文型もうまく使えているのに、基本中の基本の「てにをは」や初級文型で間違っているケースがかなり多い。これは私たちの今までの初級授業の問題でもある。
1 助詞では「は」と「が」&「に」と「で」に間違いが集中する。(*特に「は」と「が」は初級教材が取り上げていないので、どこかで教える必要がある。)
2 文脈指示の「こ・そ・あ」(*初級教材が取り上げていないので、早い時期に教える必要がある。)
3 動詞や形容詞の活用が身に付いていない場合も多く、とくに連体修飾節や文型接続部で誤用が生じる。
4 接続詞(*これには談話や長文穴埋め練習が有効だろう。)
5 自動詞と他動詞の混用(*中国の学生の最大の問題はここにある。)
6 時制を表す「~た」「~ている」(*特に中国の学生は「~ている」を使うべきところに辞書形を使う。)
7 「~ておく」「~てある」を使うべきところに使えず、「~た」で代用している。(*「もうビールは買ってあるよ→もうビールは買ったよ」など、これは使える場合も多いので、目立ちにくいが、自然な日本語にはならない。)
8 受給表現の「~てあげる」は使えるが、「~てくれる」が使えない。
9 理由の「から・ので・て」(*何でも「から」を使って「あなたに会えたから嬉しい」などの文が頻出する。)
10 仮定の「と・ば・たら」(*「なら」は文章では現れることが少ないが、この三者が使い分けられず、誤用が頻出する)
11 「ようだ・そうだ・らしい」が使えない。(*「私は風邪を引いただろう」といった推量表現の誤文も生じてくる。)
12 使役文や受け身文は使用を避ける傾向がある。
<これ以外の留意点>
1 文体の一貫した統一が、途中で崩れていることが多い。
2 話し言葉にしか使われない語句が文中にしばしば混ざる。(*「~ね、~よ、~んだ、でも、ちっとも…」)
3 長い文を書きすぎて、読みにくくなる傾向がある。短い文を積み重ねて、簡潔な文章を書く方がいいが、ここは接続詞が上手に使えるかどうかという問題がある。
4 段落分けができていないか、或いは適切でないことが多い。これは起承転結の大きい段落分けで指導した方がいいかもしれない。
5 簡体字が混じる。また、字が乱雑で、読みにくい。
6 これは中国の学生の傾向だが、本来は「事態は深刻だ」というべきところを、「事態は厳重だ」のように中国語と日本語で意味の違いがある漢語に誤用が生じる。また、和語より漢語を多く使うので、とても硬く不自然になっている。
7 特に小論文で現れるが、学生の書くための前提になる基礎知識が欠けている。特に中国の学生の場合、情報が不十分なこととかの関係もあるだろうが、一つを論じる場合は、賛成と反対があることを知った上で、自分の意見を書くようにしないと、内容が薄っぺらになり説得力を持たない。
上級:<語彙は専攻分野の専門語&多いほどよい、漢字は当用漢字が目標>
大学留学生の場合であれば、論文や、専門分野でのレポートが書けるなどの力ということになる。この上級作文は授業では「小論文指導」の段階と言っていいだろう。この場合も、テーマについてクラスで話し合い、論点を板書などしてから、その後で書かせる方がいいだろう。字数は800字~1200字程度となる。
これは別に<小論文の書き方>で取り上げます。
1 生教材を読んだり、資料を集め、分類し、必要な情報を取り出す。
2 書く事柄を整理し、結論を明確にし、書く順序を決め、起承転結にまとめる練習。その他、アウトラインの作り方、論理的な文章、説得力ある内容など。
3 書き終わった後で、自分で校正する仕方。[/COLOR] |
|