|

楼主 |
发表于 2004-4-21 23:00:00
|
显示全部楼层
問題Ⅴ 次の文の( )の部分に入れるのに最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 料理ができたところにちょうどいい( )で子供が帰ってきた。
① タイムー ② タイム ③ タイミング ④ タイムリー
2 旅先で道に迷い、3時間かかってやっとホテルに( )。
①たどりついた② 迷いついた③ 入りこんだ ④しがみついた
3 人の言うことを何でも( )に信じてはいけない。
① 単調 ② 単純 ③ 単一 ④ 単位
4 手紙が雨にぬれて、インクが( )読めなくなってしまった。
① かすんで ② ほどけて ③ とけて ④ にじんで
5 昔のことはほとんど忘れてしまったが、幼稚園のごろのことは( )はっきり覚えているんです。
① いずれ ② まさに ③ あたかも ④ みょうに
6 ビル工事がだいぶ遅れたが、やっと完成の( )がついたようだ。
① 時期 ② 時限 ③ 目処 ④ 目的
7 人の意見というのは言葉の表面的なところではなく( )をみなければいけない。
① 実質 ② 本質 ③ 性質 ④ 気質
8 塩と砂糖をよく似た入れ物に入れておくなんて( )。
① まぎらわしい② わずらわしい ③ さわがしい
④ いちじるしい
9 引越しのかたづけを家族全員でやったら( )かたづいた。
① いっきょに ② いちがいに ③ いたって④ いちだんと
10 まだだれもやっていないことに( )とする気持ちがすばらしい。
① いどもう ② いばろう ③ ためそう④ はいろう
11 入院してる田中さんに、みんなの( )を録音したテープをあげた。
① サイン ② メロディー ③ マッサージ ④ メッセージ
12 あんな説明の仕方では、( )わからない。
① まるまる② じっくり ③ さっさと ④ まるっきり
13 大きな賞をもらったあの女優は今、注目の( )だ。
① なか ② うず ③ まと ④ かど
14 あんなに仲のよかったダルーブが、けんかのあと二つに( )しまったそうだ。
① 分離して② 分裂して ③ 分解して ④ 分散して
15 石田さんの絵には、プロにも( )迫力がある。
① およぶ ② まねる ③ おいつく ④ まさる
問題Ⅵ 次の(1)から(5)の括号の言葉が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(例)こえ……父は電話のときだけ[こえ]が大きくなる。
112月の[こえ]をきくと、何となくあわただしい気分になる。
2 政治家は庶民の[こえ]によく耳を傾けなければならない。
3 大きな[こえ]ではいえないが、課長はもうすぐ会社を辞めるらしい。
4 警察官が事件を起こしたことに批判の[こえ]が上がっている。
はじめに示された文の中の[こえ]は、人や動物が口から出す「音」という意味です。1の[こえ]は季節がわかる「感じ」、2、4っはどちらも「意見」という意味ですが、3の「こえ」は人が話すときの「音」という意味ですから、正解は3です。
(1)のびる……彼は英語の力は、この一年で驚くほど[のびる]。
1 熱があるにのにテニスをしたら、途中で[のびる]しまった。
2三年後には高速道路がこの市まで[のびる]計画になっている。
3意見がまとまらず、会議の時間が予定より大幅に[のびる」。
4 男性用化粧品の売上が年々[のびて]いるらしい。
(2)きまる……勉強しなければいい成績が取れないに[きまって]いる。
1 決勝戦では、得意な技が見事に[きまった]。
2 毎月[きまった]収入がない相手とは結婚したくない
3彼の話はうそに[きまって]いるから、信用しないほうがいい。
4 夏のキャンプは七月最後の日曜から一週間と[きまった]。
(3)すじ……ヘリコプターから見た川はまるで細い[すじ]のようだった。
1 犯人はたてに一本[すじ]が入ったズボンをはいていた。
2 セールで安い肉を買ったら、[すじ]が多くてまずかった。
3 自分の仕事を放り出して遊びに行くと言うのは[すじ]が通ら
ない。
4 初めてスキーをやったにしては[すじ]がいいとほめられた。
(4)うすい……小さいごろのやけどのあとが、今でも[うすく]残っている。
1 雨がやみ雲がきれて、[うすい]日の光がさしてきた。
2 たとえ手術しても、回復の見込みは[うすい]だろう。
3講演会を開きに行ったのに中身の[うすい]話でがっかりした。
4 若い人が政事に関心が[うすい]というのは大きな問題だ。
(5)きれる……ボールペンのインクが[きれて]書けなくなった。
1 大雨で川の堤防ガ[きれて]町中が水につかった。
2 散歩の途中、犬と一緒に走ったら息が[きれた]。
3 今度の部長はとても頭が[きれる]人のようだ。
4 材料が[きれた]ので、今日はもう閉店です。
問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを。それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)ことごとく
1 この図書館にはことごとくの本がある。
2 父は私のことごとくに注意する。
3 結婚するまで彼のことごとくを知らなかった。
4 爆弾で建物はことごとく破壊されていた。
(2)どうにか
1 彼は事件のことをどうにか知らないようだ。
2 どうにか、私の気持ちをご両親にお伝えてください。
3 2日徹夜して、レポートをどうにか書き上げた。
4 彼女の名前をどうにか思い出せない。
(3)ぶらぶら
1 熱があるので、少しぶらぶらする。
2 約束の時間まで、ちょっとぶらぶらしてこよう。
3 日曜日は一日中ぶらぶらテレビを見ていた。
4 地震で机がぶらぶら揺れた。
(4)あせる
1 わかいときあせっておくと、年取ってから楽だ。
2 遅刻しそうなので、車をあせらせた。
3 まもなく開演ですので、あせってください。
4 「あと一分」と言われ、あせってスピーチを間違えてしまった。
(5)簡潔
1 報告書は簡潔にまとめなければならない。
2 簡潔的な論文は高く評価される。
3 このレポーターは簡潔した話をする。
4 新聞記事は内容と簡潔が大切だ。
|
|