咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 296|回复: 3

天声人語 中日对照

[复制链接]
发表于 2006-1-18 15:34:38 | 显示全部楼层 |阅读模式
天声人語

 行ったことはないが、いつかは訪ねてみたい。しんえつ信越国境にあるあきやまごう秋山郷も、そんな旅ごころを誘う場所の一つだろう。平家のおちうどでんせつ落人伝説の残るその地が、豪雪で孤立している。

  虽不曾去过,但总想去看一看。位于信越地界内的秋山乡,算得上是如此勾人游兴的去处之一吧。如今,那个有着平家时代败军隐居部落传说的地方,正孤零零地躺在茫茫大雪之中。

 「秋山には古(いにしへ)の風俗おのづから残れりと聞(きき)しゆゑ一度は尋(たづね)ばやとおもひ居りしに……米味噌醤油かつおぶし鰹節茶蝋燭(らふそく)までをも用意して……」。新潟の文人、すずきぼくし鈴木牧之があきやまごう秋山郷を訪ねたのは、江戸後期のことだった。この『ほくえつせっぷ北越雪譜』(岩波文庫)には、心引かれた地へ旅立つ思いや現地での見聞が記されている。

“闻得秋山古风尤存而欲一往……米、酱、酱油、木鱼、茶、蜡烛具已备齐……” 江户时代后期,新泻的文人铃木牧之造访了秋山乡。在写有上述文字的《北越雪谱》(岩波文库)中,记录着他欲去心仪之地旅游时的心情,以及抵达后在当地的见闻。

 牧之が秋山郷への旅で著した別の一冊『秋山記行』(東洋文庫)には、当時の集落を描いた絵が載っている。見ているうちに、先日見た一枚の写真が絵に重なってきた。それは、雪で孤立状態になった秋山郷を上空から撮影したものだった。

在牧之因秋山旅行而写下的另一本书——《秋山纪行》(东洋文库)之中,刊有一页描绘当时村落面貌的插图。看着这幅图画,就不由得在脑海中将它与前些天所看到的一张照片重叠了起来。那是一张从空中拍摄的茫茫大雪中孤零零的秋山乡的照片。

 絵の方では、かやぶきの家がわずかに点在している。写真の方の家は大きく数も多い。しかし厚い雪がその家々の屋根を覆っているので、昔の秋山郷のたたずまいがよみがえったかのように見えた。

插图上,零星散布着几栋茅草顶的房屋。照片上的房屋既大又多。但由于家家户户的屋顶上都蒙着厚厚的积雪,看起来似乎又回到了从前的秋山乡的模样。

 やはり江戸の後期に書かれた『しなのきしょうろく信濃奇勝録』が、当時の人々の様子を伝えている。争ったり怒ったりすることなく、しつぼく質朴で「太古の人の如し まことに世外の一世界なり」

同样是写于江户后期的《信浓奇胜录》,将当时人们的生活习俗展现在了我们的眼前。不争、不怒、质朴淳厚,“民若太古之民,俨然世外一世矣”

 冬場には道が閉ざされてきた秋山郷は、隔絶の地であればこそ、うつろわない暮らしや文化を伝えてきた。しかし今では、人々の暮らしは周囲と行き来することで成り立っている。地上の道は閉ざされたが、牧之の時代には思い及ばなかった空の道も使って、一世界と世界とをつなぎ続けたい。

秋山乡正因为冬天道路不通,与世隔绝,才得以不走样地将以前的生活样态和文化保留至今。然而,如今人们的生活是建立在与周边的往来交流之上的。地面上的道路虽已隔阻,哪怕利用在牧之的时代里无法想象的空中道路,也要将这“一世”与外部世界相连接。


回复

使用道具 举报

发表于 2006-1-18 15:38:01 | 显示全部楼层
板違ったぞ

http://coffeejp.com/bbs/thread.php?fid=23
へお越しください
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-1-18 15:44:27 | 显示全部楼层
拿不出自己的译文的,不要在此版发帖,建议去疑难解答区。と 書いてるから。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-1-18 15:46:24 | 显示全部楼层
引用第2楼タンポポ晴子2006-01-18 15:44发表的“”:
拿不出自己的译文的,不要在此版发帖,建议去疑难解答区。
と 書いてるから。。。。

もうちゃんと訳文があるじゃないか。自分で訳すものじゃなくてもいいよ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-10 15:14

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表