作为“向着...,朝着...,对着...”的意思来说,三者均有,但用法有些微差别。
「向く」表示朝向某方向时前面一般用助词「を」来提示方向。
示例1:上を向いて歩く。昂首前进。
示例2:そっぽを向く。把脸扭向一旁。
示例3:窓の方を向きながら話す。朝着窗户讲话。
当然也有「に向く」的形式,但一般表示“倾向,趋向”或“适合,对路”的意思。
示例1:商売が発展に向く。买卖日益繁荣。(倾向)
示例2:病気が快方に向く。病情好转。(趋向)
示例3:この品は君に向かない。这东西不适合你。(适合)
示例4:君は医者に向く。你适合当医生。(适合)
「向ける」表示朝向某方向时前面一般用助词「に」来提示方向。
示例1:矛先を彼に向ける。把矛头转向他。
示例2:前のほうに目を向ける。向前方看。
(注意:示例2中的「に」才是提示方向的助词。「を」只是提示出宾语。)
另外,用「に向ける」的形式,还可以表示“派遣,差遣,打发”或“挪用,拨用,用作”的意思。
示例1:記者を現場に向けた。派记者到现场去了。(派遣)
示例2:工業用に向ける。划归工业使用。(挪用)
示例3:収入の2割を貯金に向ける。拨出收入的百分之二十做为储蓄。(拨用)
示例4:食費の一部を娯楽費に向けた。把一部分饭费用作娱乐费了。(用作)
「向かう」表示朝向某方向时一般用「向かって」的形式。提示具体方向时用助词「に」。
示例1:東に向かって立っている。朝东站着。
示例2:壁に向かって座る。面壁而坐。
示例3:向かって右へ曲がる。(朝着前方)往右拐。
示例4:向かって左から。(从自己方向看)从左到右。
当然,也有用「に向かう」的形式,但一般表示“相对,面向”的意思。
示例1:机に向かう。坐在(书)桌前。(面向)
示例2:風に向かって走る。顶着风跑。(面向)
示例3:それが親に向かっていうことばか。那是对父母说的话吗?(相对)
另外,还有“往...去,向...去,朝...去”的意思。是以...为目标的用法。此时助词「に」可和「へ」互换。
示例1:ゴールに向かう。向着终点跑。
示例2:大阪へ向かう列車の中で友だちに会った。在开往大阪的列车上遇到了朋友。 |