|
发表于 2006-8-9 21:18:44
|
显示全部楼层
多いね、確かに。
親子ども、見ただけでプーンと匂いそうな感じであった。
「プーン」はどう意味ですか。
擬態語。
外出先での大仕事が終わった、ホッ!!とした時、即に六時ウィ過ぎていた。
「即に」はどう意味ですか。
既(すで)に:已经
ちょうどその時、カラカラとカなく戸が開いて、異様な風体の親子連れが入って来た。
「カなく」はどう意味ですか。
力なく:无力,没有力气
この世のものとも思えない異様な二人に他の客は眼を見張った。
「この世のものとも思えない」の意味は「不能想象是这个世界的(人)....)の意味ですか
この世のものとも思えない:总觉得不象是这个世界的人
そんな大きな声出しちゃあ無駄よ。
「ちゃあ」の使い方はどうすればいいのですか
ちゃあ:「ては」の約。
母親はソッと自分天ぷらをわが子の皿にのせ、まだかなり残っている白いごはんを急いで食べた。
「ソッ」はどういう意味ですか
ソッと:そっと。悄悄地,偷偷地。
史上の人物がいかにすぐれていても、要するに過去の人であるから、現代の自分のように進歩的でないと。
「でないと。」の文法はどのようにすればいいんですか
でないと:でないと(思う)。
過去は古く現代は新しい、というのが常識である。
この一言は中国の〈说是过去比现代先进是常识〉の意味ですか
過去は古く現代は新しい、というのが常識である。
过去是古老的,现代是新潮的。这是常识。
現代人は文明に浴しながら、過去のいかなる時代よりも、道徳的に低下していることは、何よりも戦争の残虐さがこれを証明している。
この一言は「现代人即使蒙受文明教育,也比过去任何时代,道德在恶化的是,比任何都残忍的战争来证明了这一点」の意味ですか。
現代人は文明に浴しながら、過去のいかなる時代よりも、道徳的に低下していることは、何よりも戦争の残虐さがこれを証明している。
虽然当代人饱受文明教育,但道德比过去任何一个时代都低下。战争的残暴恰恰证明了这一点。
だから、過去は古く、現代は新しいと思うのははかない迷いであり、己を進歩しているとみているのは愚かなうぬぼれではないだろうか。
「とみている」の文法は解説していただけないでしょうか。
とみている:と見ている
「はかない」と「迷い」の単独の意味が分かりますが、組んでいると何意味になりますか
はかない迷い:虚幻的错觉 |
|