1992年二级能力 汉字、文法、语汇表
) M5 p4 M0 V6 c6 V汉字表
, Q9 U- _( w$ v8 C, o6 Y0 \悩む → なやむ 相談 → そうだん
$ a9 I' W( w0 r1 B絶対 → ぜったい 約束 → やくそく
1 [9 n0 W8 e$ B. ?+ N& y5 @, W3 r4 w破る → やぶる 警備 → けいび9 h& N7 } }: A: d2 K
都合 → つごう 延期 → えんき
" e) W9 h% F) m8 G住宅 → じゅうたく 光 → ひかり. q$ f$ i# c/ p4 a9 a, U
奥 → おく 届く → とどく$ a5 k+ t9 B5 c8 f- X \
政府 → せいふ 調査 → ちょうさ6 `& |! L0 o! B0 S6 k+ T, c
農産物 → のうさんぶつ 被害 → ひがい
+ l. G3 |0 H- R* s7 N. V" W6 z記事 → きじ 働く → はたらく, C. q6 @5 X( K. G) I* P
汗 → あせ 流す → ながす
2 O- U# s9 Q+ R; [' E& R改札口 → かいさつぐち 乗車券 → じょうしゃけん
( J% B' {- e3 t9 @9 f9 q, s9 d細い → ほそい 管 → くだ' O$ u' w; }3 L3 E( {4 a6 `
部品 → ぶひん 交換 → こうかん. Z5 i2 i1 g; I. z* y& k
保存 → ほぞん 手段 → しゅだん
4 {, ~2 q# b( ~ X缶詰 → かんづめ 乾燥 → かんそう
: p3 Z) E6 q6 H! H( A) E経済 → けいざい 安定 → あんてい
+ s- ^9 N3 T) h/ ]発展 → はってん 周辺 → しゅうへん8 z; f! p/ {+ W$ _
協力 → きょうりょく 森林 → しんりん0 W' n2 ]( ? \$ W4 P0 a
地帯 → めずらしい 珍しい → らいげつ
/ h) f5 O5 v" A1 }" F$ v2 M4 u植物 → しょくぶつ 生える → はえる
: C2 I! C9 `4 c8 f I: n大会 → たいかい 部屋 → へや4 I) ^5 N- l- k/ f
台風 → たいふう 数億円 → すうおくえん
& `" ?& q" D# ~; M# q5 ^目立つ → めだつ 取り上げる → とりあげる3 S# V D! O d- y Q) G4 K3 K; a
渡す → わたす 食料 → しょくりょう
; f) k& m' S6 l; _, O" j! V4 }塩 → しお 方法 → ほうほう, O" [) S1 ^5 V9 O; n+ P* u1 b5 s
必要 → ひつよう 病気 → びょうき# H. i7 B" c4 E
心配 → しんぱい 勉強 → べんきょう
; @" \! B9 E& d w+ X# c熱心 → しゅうちゅう 集中 → らいげつ. ~. |8 s* |# ?3 W
上達 → じょうたつ 専門 → せんもん
_: A$ b) P4 [# V意見 → いけん 指摘 → してき
( F* o& I5 u( j1 [; N降る → ふる 悲しみ → かなしみ. k' D y) p3 T% _ \" u
会場 → かいじょう 強調 → きょうちょう9 c1 Q1 N2 Y( E# c( y
理解 → りかい 暗記 → あんき; Q' g9 _6 Q$ `$ t* S
感動 → かんどう 大都市 → だいとし/ I0 w; S& J& ~2 y2 l7 i: d5 O
交通 → こうつう 住宅 → じゅうたく
1 x. S- Q3 s, m1 |- P. r教育 → きょういく 会議 → かいぎ
/ J7 B9 a* x( P" H3 P指導 → しどう 焦点 → しょうてん
( o8 Y) `! J+ n8 C機械 → きかい 原因 → げんいん- y8 ?2 b4 o) A& ^$ P" R+ r
笑う → わらう 記録 → きろく
2 a: s7 B! i( b7 r$ {" A0 W4 B寄る → よる 去る → さる+ j8 e6 X9 n: p
移る → うつる 進む → すすむ
6 i0 y0 s* w, k: g予期 → よき 意外 → いがい6 C" y; i- ~, c5 k7 `3 W* O" _! z
" h e' W) a+ Y
文法表
) H7 v% d7 [# k1 i1. この花、へんなにおい [が]します。
2 j) J) G. @- b: i, D: Q- ?4 `7 Q- C2. 朝起きて外を[見ると]、雪がふっていました。
* C7 ~: a# X! ], u3. 「先生、私が荷物をお持ち[します]。」6 P t! F( h3 {
4. 日曜日出勤する[かわりに]、明日は休ませてください。2 J& v+ G* ]! k% F7 g. z8 w
5. 家族と相談した[うえで]、ご返事します。5 j0 j7 H, B8 N! n
6. 「禁帯出」とは、外に[持ち出しては]ならない、という意味である。8 Q6 W. G6 L/ `6 U, Y# ?% e+ ]& o
7. 暑く[なった]とたん、ビールの売れ行きがよくなった。
+ r, g8 T5 |' Q* i- v( n8. 都市では、人口の増加[とともに]、住宅問題が深刻になってきた。
# o) Y5 k8 ?, m, m; M2 Y9. 最近、公害を出す企業[に対する]批判が強くなっている。! P# J* M( K$ m9 L( ~# ]
10. 日本に来る外国人の数は[ふえる]一方のようだ。
4 ~/ K: ~; W6 B11. 読む[たびに]、違った印象を受ける本があ
$ {7 D# _9 @9 O& g" u5 m5 ^12. 一人でやると言った以上、他の人には頼[めない]。
, a8 ~1 b' N/ j. e6 ?7 O13. 我々は、彼のした無責任な行動を見逃す[わけ]にはいかないのである。
$ m* q, c3 d# D- J% q14. 年をとった[せいか]、朝早く目が覚めてしまいます。
6 {! R# c; d3 G+ Z8 c( A6 c15. この薬は、8時間[おきに]飲んでください。
8 x. G* p$ K8 W+ d! }. o16. 電車に[乗ろう]としたが、こんでいて乗れなかった
\: j0 }" G9 u/ X' C% _18. 困った[ことに]、相手の名前がどうしても思い出せなかった。7 K# n$ q7 `1 g9 p
19. 時間に正確な彼女のこと[だから]、もうすぐ来ますよ。- n$ e9 d4 n8 s1 K7 B! H/ d1 f
20. 新聞に名前[さえ]出なければ、問題は起こらないだろう/ F4 i4 E6 e) |0 m' C# `0 } h
21. いくら話し合ったところで、この問題を解決することは[できません]。
# N6 @8 E$ L6 D+ J1 k9 s, b22. 親が頭がいいからといって、子どもも必ず頭がいいとは[かぎらない]。
1 `- N2 Z$ a7 Z/ i23. 日本では、大学の試験は、ふつう2 月から3 月に[かけて]行われる。
# G+ D8 q+ W, o$ \3 R/ O- ~9 y" B24. 出張で大阪に行った[ついでに]友だちの家に寄ってみた。7 B) h8 e+ t# L5 G' C0 m
25. この本によると、昔ここにお寺があった[ということ]だ。
! p1 ?& a, Q! E26. たとえ[貧しくても]、親子いっしょにくらせるのがいちばんだ。
7 Y& k! T. z1 l, D27. 体に悪いとしりながら、タバコが[やめられない]人はまだまだ多い。
" D' `0 c P+ ~- [8 o0 j28. 両親が元気な[うちに]、新しい家でも建ててあげようと思うのだが…。
! u& G) f n9 R6 y29. 桜の種類は、昔はあまり多くなかったが、今[では]、300 種以上ににもなっている。
1 x4 e- Y, U% p2 M7 F. i2 z30. 地球の表面積は5億平方キロメートルで、日本の千倍以上[も]の広さがある。; J9 N7 z4 S5 S0 L# |+ F, | [ z
& j, k0 w$ t4 e7 H
语汇表
3 C& ?( q0 P' N9 @1. 今、母の病気が心配で、勉強に[集中]できない。& O) I- K7 ]( J4 t5 t* M2 l* a
2. 彼の意見は問題点を[するどく]指摘している。- i* @% R0 D1 u3 R R& h, v" C
3. 外は[いまにも]雨が降り出しそうな天気です。3 r) v: H& N3 I+ R7 K$ v5 m k% U
4. このごろ彼は[なんとなく]元気がないようだ。
* h- d5 ?9 h/ R' D5. 父が死んだ後、わたしたちは悲しみを[のりこえて]、今日までがんばってきました。% v _! _ I/ x" g: D6 T
6. うちの畑でできるトマトは、[見かけ]はよくないけれど、味がいい。
+ Y J6 S. G" T4 R7. 台風に[そなえて]、十分な注意が必要です。0 N' ?5 S v! \1 v" W
8. コンサートの[プログラム]は、会場の入り口でもらってください。
; ` E5 J. q2 G/ W* N3 u9. 紙のはしを[ぴったり]と合わせて折ったほうがいい。, [* L) W+ \ X
10. その話に深く[感動]して、泣いてしまった。0 z; o7 o& m& x) ]8 s. s
11. [おとなしい]子供なので、自分の思っていることを言わないことが多い。- z! s$ W8 y$ r6 g% B
12. 大都市は交通、住宅、教育のど、さまざまな問題を[かかえて]いる。
) p G( @ X. P1 D( a1 b% q4 W1 ~13. 議長が[中心]となり、会議をすすめた。, J# U& q) |: p$ N0 Y( j8 a
14. 機械のこわれた原因が[明らかに]なった。7 K8 Q# ?) d2 }6 r+ l+ g4 S3 T
15. おもしろい本なので、電車の中だったけれども[つい]笑ってしまった。 S5 I9 l6 E6 G* ]$ K" X6 @5 o
16. 人の一生について述べたもの。= [伝記], {, x/ u! B9 |6 z6 w$ ]* u
17. ある内容をほかの人に伝えること。 = [コミュニケーション]2 o" y* U' W/ ~2 F
18. どこかへ行く途中で、ちょっとほかのところへ行く。 = [寄る]
3 ]! C' L4 j1 [ Y" G% ^9 z3 L# _19. おどろいて、どうしたらよいか分からなくなる。 = [あわてる]
- X5 ~) z* d* u/ u7 g/ `20. なくしたものを見つけようとして、あちこち調べる。 = [さがす]- f5 z0 S( W! g5 P; a
21. すぐ行動するようす。 = [さっそく]
' F8 C" G. e5 e) Y& L" T22. すぐれているところ。 = [長所]9 t3 Y6 G" h' M8 j
23. 前に何かがあって、それより先に進めなくなる。 = [つきあたる]* b0 y" H# N `0 T$ [7 u
24. 話すのをやめる。 = だまる3 C* y5 X2 N* Z$ |3 F' u1 C0 |* u
25. 予期しない意外なようす。 = 思いがけない |