435 *~よう/*~ようがない/~すべがない
動詞:[ます]形 + よう
かた
動詞:[ます]形 + ようがない/ようのない
動詞: 原形 + すべがない
--------------------------------------------------------------------------------
♪ 会話 ♪
山田:彼はもう少し他人の意見を聞くべきだ。あれでは、アドバイスのしようがないよ。
李 :自分の能力に自信を持つのはいいけど、少しうぬぼれが過ぎてるね。どうも鼻持ちならない。
佐藤:こんなことを言ったら言い過ぎかもしてないけれど、彼の心の持ちようにも問題がありそうだね。
♯ 解説 ♭
接尾語「~よう」は「苦しむ・悲しむ・嘆く・怒る・驚く・喜ぶ・変わる・~がる…」などの感情や状態を表す自動詞の[ます]形について、様子や状態を表します。また、「する・言う・例える・話す・直す…」など動作性の他動詞の[ます]形について、方法を表します。
問題になるのは同じ方法・手段を表す「~方」との違いですが、動作そのものは「~方」がよく、困難さや程度など内容に近づくほど「~よう」がよくなると言えます。どちらも使える「言いようが悪い」と「言いかたが悪い」を比べても、話の内容を問題にしたのが「言いよう」で、話す態度・言葉遣いを問題にしたのが「言い方」です。
料理の作り方(?作りよう)を教えて。
喩えよう(×喩え方)のない美しさ。
「すべ」は方法を表す名詞で、「~ようがない/~すべがない」はどちらも「~する方法がない」と言う意味を表します。→例題1)
§ 例文 §
1.その両親は事故で娘を失い、ひどい悲しみようでした。
2.彼がそのことを知ったときの驚きようは、尋常ではなかったですよ。
3.よくも解釈できるし、悪くも解釈できる。何事も、ものは取りようだよ。
4.知らないんですから、答えようがないじゃありませんか。
5.彼はただ今出掛けていて、連絡を取るすべがないんです。
★ 例題 ★
1) 弾薬も尽き食料も尽き(ては/ても)、もはや(戦う/戦おう)にも(戦う/戦い)(よう/方)がない。
2) この(痛い→ )(がる→ )ようは普通じゃない。すぐ医者( )連れて行った方がいい。 |