咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 864|回复: 6

[词汇问题] 关于”気....”

[复制链接]
发表于 2006-10-13 08:24:21 | 显示全部楼层 |阅读模式
気になる(在意?)
気にする(理会?)
気をつける(当心)
気が済まない(不悦?)
気に喰わない(?)

有人知道上面所有的意思吗?

还有多少"気..."是上面没有的?

这个"気"在日语当中代表什么意思?
为什么一些数感情表达都以"気"开头?
回复

使用道具 举报

发表于 2006-10-13 08:34:50 | 显示全部楼层
实在是太多了....... 我怕贴出来会有刷屏的感觉....

如果楼主说“贴”,我就全贴出来............

建议下载 bookshelf  词典....

这个关于“気”的搭配短语我记得我贴过几遍了,但是,这次是新版本滴........

[ 本帖最后由 gba19851117 于 2006-10-13 00:45 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-13 08:39:32 | 显示全部楼层
算了....要睡觉了,我还是直接贴出来的好,下一层是英文版的.....
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-13 08:40:26 | 显示全部楼层
気は確かである be sane; be in possession of one’s senses; be in one’s right mind (注否定文で)
気が大きい be generous; be large-[big-]hearted
気が小さい be timid; 《形式》 be faint-hearted
気が違う[ふれる, 変になる] =くるう
気が遠くなる =気を失う
気が遠くなるような金額 an astounding [《口語》 a mind-boggling] sum of money
気がふさぐ 《人が主語》 be [feel] depressed; 《事が主語》 depress one
気の合った 《形式》 congenial (friends); 《形式》 kindred (spirits)
気の強い 〈気丈な〉 brave; 《形式》 stout-hearted; 〈大胆な〉 bold; daring
気の揉(も)める 〈はらはらさせる〉 suspenseful; 〈心配な〉 uneasy =気が揉める
気を落ち着ける calm oneself; 《口語》 pull oneself together; 《形式》 regain one’s composure
気を落とす lose heart; be discouraged; be disheartened
気を確かに持つ keep one’s composure [senses]; keep a level head
気を引き締める brace oneself (for the crisis)
気を引き立てる cheer somebody up; encourage
気がある 〈関心が〉 be interested 《in》; take an interest 《in》; 〈意向が〉 be [feel] inclined (to do); have a mind to do; 〈異性に〉 be interested 《in》; be keen 《on》; 《口語》 fancy somebody
気がくじける lose heart; be disheartened; be discouraged
気がない 〈関心が〉 have no interest 《in》; do not care 《for》; 〈意向が〉 have no mind to do; have no intention of doing
気のない indifferent; half-hearted
気の多い 〈多くの事に興味を持つ〉 《a man》 with a lot [a large number] of interests; 《形式》 a man of many interests; 〈移り気な〉 fickle; 《形式》 capricious
気を変える change one’s mind
気をそろえて with [in] one mind; 《形式》 with one accord
気を紛らす find relief 《in》; take one’s mind off one’s worries [troubles]
ちょっと気を持たせる give somebody just a little [a glimmer of, 《形式》 some slight] hope
…する気になる take it into one’s head to do; bring oneself to do
…する気にならない do not feel like doing; be in no mood to do; cannot bring oneself to do; cannot find it in one’s heart to do
なんの気なしに unintentionally; casually; without meaning anything (by it)
気が変わる change one’s mind
気が変わりやすい be always [forever] changing one’s mind; 《形式》 be fickle; 《形式》 be irresolute
気が進む =気が向く
気が進まない =気が向く(気が向かない)
気がせく be impatient 《to…》
気が楽になる be [feel] relieved; have a load (taken) [something is a load] off one’s mind
気が若い be young in [at] heart
気の変わりやすい fickle; whimsical; 《形式》 capricious
気のつく 〈注意深い〉 observant; 〈親切な〉 kind; considerate
気の向いた事をする follow one’s own whim [《形式》 inclination, 《形式》 bent]
気の向くままに as one’s [the] fancy takes one; 《形式》 as one’s whim dictates
気を晴らす cheer oneself up ⇒きばらし
気をよくする be pleased (by, at, with); get [take] (great) satisfaction 《from》
気を楽にする relax
気に障る 《事が主語》 offend one; hurt one’s feelings; 《形式》 displease one
気が合う (2人以上が主語) get along well [《口語》 hit it off] (together); 《形式》 be kindred spirits; 〈相手と〉 get on [along] well 《with》; hit it off 《with》
気が長い be patient; have a lot of patience
気が早い 〈速断する〉 be hasty; be rash; 〈短気である〉 be short-[quick-] tempered
気が短い be short-[quick-]tempered; have a quick [short] temper
気の荒い hot-tempered; quarrelsome
気のいい good-natured
気の練れた人 a person with an even [《形式》 a genial] temper; an even-tempered [《形式》 equable] person
気の弱い timid; 《形式》 timorous; faint-hearted
気が詰まる feel ill at ease [uneasy]
気が回る =気が利く
気を入れてやる buckle down to (one’s job); get down to business and do; do in earnest; 《形式》 be attentive (to one’s duties)
気を遣う worry [bother] 《about》; take (somebody's feelings) into consideration
気をつけをする[している] stand to [at] attention
気を引く catch [attract] somebody's attention; arouse somebody's interest
気を引いてみる sound somebody (out) (on [about] something); try to arouse somebody's interest (in a subject); see how somebody reacts [would react]
気にかける =気にする
気にする worry [bother] 《about》; be nervous 《about》; 〈苦にする〉 take something to heart; 〈心にかける〉 have something at heart
気にしない do not mind (注普通 mind は疑問文・否定文に用いる); 《形式》 care nothing 《for》; 《形式》 be indifferent 《to》
気にとめる pay attention 《to》; take notice [《形式》 account] 《of》; 《形式》 give heed 《to》
気にとめない pay no attention 《to》; take no notice 《of》; do not mind; pay [《形式》 give] no heed 《to》
気は心
句例
気は心で as a small token (of one’s gratitude [friendship])
文例
気は心ですから, 30円だけお引きします. I’ll take 30 yen off, just as a gesture [just to show goodwill].
気が重い 《事が主語》 lie heavy on one’s mind; 《口語》 have got one down; 《人が主語》 be [feel] depressed [down]
文例
卒論提出の締め切り日が近づくにつれてますます気が重くなってきた. The closer I got to the deadline for presentation of my graduation dissertation, the more depressed I got.
気が利く be sensible; 《口語》 be smart; be tactful (人扱いが); 〈思いやりがある〉 be considerate; be thoughtful
文例
こんな所でぼんやり待っているのも気が利かない話だ. There is no sense in waiting here doing nothing.
あの男は本当に気が利かないね. He is terribly slow to see what’s required [what he ought to do].
気が気でない be beside oneself with worry [anxiety]; be extremely worried; be worried to death
文例
娘が真夜中すぎまで帰宅しなかったので, 彼女は気が気でなかった. She was beside herself with worry when her daughter didn’t come home until past midnight.
気が差す 〈気にかかる〉 feel uneasy 《about》; worry; 〈やましい気持ちになる〉 feel guilty 《about》.
気が済む be satisfied 《with》
文例
彼は何でも自分でしなければ気が済まない. He is not satisfied unless he does everything by himself.
借金を返して気が済んだ. Paying off the debt eased my conscience.
気がする feel; think; fancy; 《口語》 reckon; 〈予感が〉 have a feeling [《口語》 hunch] 《that…》
文例
休日はほかの日より日が短い気がする. A holiday always seems to pass more quickly than a weekday [an ordinary day].
どこかであの人に会ったような気がする. I fancy I have met him somewhere.
気が立つ be [get] excited (at, over); get worked up 《about》
句例
気が立っている be nervous [worked-up, on edge] 《about》.
気が散る 《事が主語》 distract one [one’s attention]
文例
窓を締めてください, あの音楽が聞こえて気が散りますから. Shut the window, please. That music distracts me [my attention].
気がつく 〈気づく〉 =きづく; 〈行き届く〉 be attentive; be scrupulous; 〈正気にかえる〉 come to (oneself); come round; recover [regain] consciousness [one’s senses]
文例
彼は万事に気がつく男だ. He is considerate in everything.
気がついて見ると, 救急車でどこかへ運ばれて行くところだった. The first thing I knew was that I was being taken somewhere in an ambulance.
家へ帰るまで, 時計をなくしたことに気がつかなかった. I did not miss my watch till I got home.
それに気がつかなかった. I didn’t notice [never noticed] it. / It had escaped my notice.
それはいいところへ気がついた. That’s a good idea.
気が転倒する be upset; be flurried; lose one’s presence of mind; 〈驚いて〉 be frightened out of one’s wits
文例
その知らせを聞いて彼はすっかり気が転倒してしまった. The news quite upset him. / He was very (much) upset by the news.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-13 08:41:04 | 显示全部楼层
気が咎(とが)める suffer from a guilty conscience; feel uneasy; 《形式》 one’s conscience pricks one
文例
気がとがめてとてもそんな事はできません. I can’t, in all conscience, do such a thing.
気が抜ける 〈気落ちする〉 ⇒きおち; 〈ビールなどが〉 go flat; 〈茶・コーヒーなどが〉 lose its flavor; 〈物事が〉 go [get, 《形式》 become] stale [insipid]
句例
気が抜けたビール flat beer.
文例
このウィスキーは気が抜けている. This whisky tastes insipid.
気が抜けたような音楽だ. This music has no zip.
気が張る strain one’s nerves; be tense
文例
忙しい間は気が張っていたせいかどうやら病気にならなかった. Maybe it was because my nerves were at full stretch, but I managed to keep well while I was busy on that job.
気が引ける feel ashamed; feel small (in somebody's presence); feel inferior (before somebody); be ill at ease; be [get, 《形式》 become] self-conscious
文例
こんな身なりで外へ[人前に]出るのは気が引ける. I am ashamed to go out [I don’t think I am fit to be seen] dressed like this.
気が向く feel inclined to do; feel like doing
句例
気が向くと when (one is) in the (right) mood (to do, for something); when the fancy [mood, urge] takes one
気が向かない be unwilling [reluctant] to do; be in no mood (to do, for something)
文例
彼は気が向くと何時間でも続けて机に向かっている. When the urge takes him, he is at his desk for hours on end.
気が揉(も)める feel uneasy [anxious] 《about》; worry [feel worried] 《about》; 《事が主語》 have [keep] one in (a state of) suspense (はらはらさせる) =気を揉む.
気の置けない (a person) one can feel [one feels] at ease with; 《形式》 close [good] (friends); informal (meetings)
文例
まったく気の置けない人だ. I feel completely at (my) ease [at home] in his presence.
気のせい mere fancy
文例
それは君の気のせいだ. It’s (just) your imagination.
みんなが陰で君の噂をしているって言うのかい. 気のせいだよ. You say people are talking about you behind your back? I’m sure you’re imagining things!
気の利いた 〈分別のある〉 sensible; intelligent; 〈抜け目のない〉 clever; smart; 〈趣のある〉 nice; attractive; 《形式》 tasteful; 〈粋な〉 chic
句例
気の利いた贈り物 a well-chosen gift
気の利いた事を言う say nice things
気の利かない 〈頭の鈍い〉 《be》 slow on the uptake; 《be》 obtuse [dense]; 〈趣のない〉 tasteless; 〈不体裁な〉 clumsy; awkward
文例
気の利いたデザインだ. It is an attractive design.
気を失う faint; lose consciousness; black out; pass out; 《形式》 swoon
句例
なぐられて気を失う be beaten [knocked] senseless [unconscious].
気を利かせる[利かす]
句例
気を利かして…する be sensible enough to do; have the sense to do
文例
彼女は気を利かしてその男に主人は今日は留守ですと言った. She had the sense to tell him that her husband was away that day.
気を配る pay attention 《to》; be watchful.
気をつける take care 《of》; be careful 《about》; keep an eye 《on》; 〈用心する〉 watch [look] out; be on one’s guard
句例
気をつけて carefully; cautiously
文例
病気にならないように気をつけなさい. Take care not to make yourself ill.
以後は気をつけます. I will be more careful in future.
階段を降りるとき足元に気をつけなさい. Watch your step when you go down the stairs.
では気をつけて行っていらっしゃい. 〈旅立つ人などに〉 Good luck! / 《フランス語》 Bon voyage!
気を取られる have one’s attention caught 《by》; be distracted [preoccupied] 《by》; 〈熱中する〉 be absorbed 《in》; be intent 《on》
文例
テレビドラマに気をとられていて歯医者の予約があることをまったく忘れていた. I was so engrossed in [absorbed by] the TV play I was watching that I entirely forgot that I had a dental appointment.
気を取り直す take (new [fresh]) heart; pull oneself together; regain control of oneself; 《形式》 collect oneself
文例
現役で大学に入れない人なんてたくさんいるんだ. 気を取り直しもう一年勉強してまた来年挑戦してみたら. Lots of people don’t get into university the first time around. Why don’t you pull yourself together, spend an extra year study, and try again next year?
気を抜く 〈気をゆるめる〉 relax (one’s attention); 〈充分注意しない〉 be careless (in, about)
文例
車の運転はひどく疲れる, 気を抜くことはできない. Driving a car makes me extremely tired. I must concentrate all the time [mustn’t let my attention wander for an instant].
彼の気を抜いた仕事振りにはほんとうに腹が立つ. I feel angry at his sloppy workmanship.
気を呑(の)まれる be overawed [overwhelmed] 《by》
文例
彼らは彼の前に出たらすっかり気をのまれて, 言いたいと思っていたことも全然言えなかった. Completely overawed in his presence, they couldn’t say at all what they had to say to him.
気を吐く make a good showing; be very successful 《in》
文例
白神山地を破壊から守れと熱弁をふるって, 彼は環境保護論者のために万丈の気を吐いた. He put up a good fight for the sake of environmentalists by his fervent speech that the Shirakami Range should be protected from disruption.
気を回す 〈疑う〉 suspect; be suspicious; 〈しっとする〉 be jealous 《of》
文例
気を回し過ぎるよ. 彼はそんなことをする男じゃないよ, 絶対に. You are too suspicious; I’m sure he is the last person to do a thing like that.
気を揉(も)む worry (oneself) 《about》; be anxious 《about》
句例
気をもませる 《事が主語》 worry one; keep one in suspense (はらはらさせる) =気が揉める.
気を許す be off one’s guard
文例
あの男にはまだ気を許せない. I don’t trust him completely yet. / I can’t yet put my complete confidence in him.
気を悪くする 〈(人を)不快にする〉 offend [give offense to] somebody; hurt somebody's feelings; 《形式》 displease somebody; 〈不快に思う〉 be offended [take offense] 《at》; 《形式》 be displeased (by, at, with)
文例
本当のことを言われたからって気を悪くすることはないんじゃないの. There’s no need to take offense just because someone told you the truth.
気に入る 《人が主語》 like; be pleased 《with》; take a fancy 《to》; 《物が主語》 please one; catch [take] one’s fancy; 《口語》 be in one’s good books
句例
気に入られる be loved 《by》; 《形式》 gain somebody's favor; 《形式》 find [win] favor with somebody
気に入らない 《人が主語》 do not like; be not fond of; be dissatisfied [displeased] 《with》; 《物が主語》 do not please one; be not to one’s taste [liking]
気に入ろうが入るまいが whether you like it or not
文例
彼は1目見るなりその若者が気に入った. He took to the young man as soon as he met him.
私は田舎の生活が気に入った. I found life in the countryside very much to my liking.
その着物はお気に入りましたか. How do you like the kimono?
私はどちらも余り気に入らないわ. I don’t think much of either of them. / I don’t like either of them very much.
物事はいつも自分の気に入るようにはいかないものだ. Things don’t always go as one wishes.
気に掛かる =気になる
文例
試験の結果が気にかかる. I am worried about my examination results.
気に食わない 《物事が主語》 be unpleasant; 《形式》 be disagreeable 《to》; be unsatisfactory (不満足); 《人が主語》 do not like (his attitude); be not pleased 《with》; be dissatisfied [《形式》 displeased] 《with》
文例
何がそんなに気にくわないのだ. What are you so annoyed [upset] about? / What am I supposed to have done?
気になる 《物事が主語》 be [weigh] on one’s mind; worry one; 《人が主語》 feel uneasy 《about》; be anxious 《about》
文例
父の健康がひどく気になった. I was very worried about my father’s health. / My father’s poor health lay heavy on my mind.
気に病む worry [be anxious] 《about》
文例
そのことを気に病む必要はないよ. 事情を説明すれば彼女だって許してくれるはずだ. There’s no need to worry about it. If you explain the situation I’m sure she’ll forgive you.
New College Japanese-English Dictionary, 4th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1933,1995,1998
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-13 08:41:52 | 显示全部楼层
国语版.......





【気が合う】
物の見方や考え方が似ていてその人と気持が通い合う。
【気がある】
1 そのことに興味・関心がある。
用例・作例
彼は役員のポストに―らしい
2 特定の異性に恋心をいだく。
用例・作例
田中君は君に―ようだよ
【気が多い】
興味・関心の対象が次つぎと変わる。
【気が置けない】
1 気を許してつきあうことが出来る様子。
2 気を許してつきあうことが出来ない様子。〔2は、もと誤用に基づく〕
【気が重い】
予定通りに仕事が進まなかったり 前途に不安が有ったり 自信が無かったり いやな事が重なったり して、圧迫感で心が晴れない。
【気が勝つ】
勝ち気である。
【気が利く】
1 心配りがこまやかで、注意が行き届く。
用例・作例
迎えに来ないとは気が利かないやつだ
2 しゃれていて、センスの良さが感じられる。
用例・作例
気が利いた贈物
【気が腐る】
思い通りに事態が進展せず、いやけがさす。
用例・作例
毎日雨で―な
【気が差す】
気がとがめる。
【気が沈む】
不快な目にあうなどして、暗い気分に落ち込む。
用例・作例
打ち続く災害にすっかり気が沈んでしまった
【気が知れない】
なぜ そんな事を△する(言う)のか、その人の意図が分からない。
【気が済む】
気がかりな事が片づいて、晴ればれしい気持になる。
【気が急(せ)く】
一刻も早く そうしたい気持で落ち着か△ない(ず、かえって良くない結果をもたらす)。
【気が付く】
1 注意が行き届く。
用例・作例
見落としがちな点によく気が付いたね
気が付きませんで失礼いたしました
2 それまで気にとめなかったものに改めて注意が行く。
用例・作例
定期券を落としたことに―
3 それまで失われていた意識を取り戻す。
用例・作例
居眠りしていて気が付いたら乗り越していた
【気が遠くなる】
気を失う。
【気が遠くなるような】
量が多かったり 作業が細か過ぎたり 内容がむずかし過ぎたり して、第三者には ついて行けないという感じを与える。
用例・作例
―△話(歳月)
【気が咎(とが)める】
その人の心の底のどこかに、自分のやった非行を責める所があり、平然たり得ない心境にある。
【気が抜ける】
1 それまでの気持の張りを失う。
2 飲み物の持つ本来の香りや味が失われる。
【気が早い】
どんな結果になるかも考えずに、こうしようと思ったことをすぐ実行しなければ気が済まない性格だ。
【気が張る】
緊張△する(し過ぎて、負担を感じる)。
【気が引ける】
劣等感が有って、積極的な言動が出来ないでいる。
【気がふれる】
「気が狂う」の老人語。
【気が回る】
細かい点にまで注意が行き届き、その場その場をうまく処理する。
用例・作例
他人にまでは気が回らない
【気が短い】
待っていることが出来なくて△すぐ怒る(いらいらする)様子だ。
【気が揉(も)める】
何とか早く決着してくれないかという気持で、平静でいられなくなる。
【気が若い】
年齢のわりに考え方などが若わかしい。
【気で気を病む】
取越し苦労であれこれ思い悩む。
【気で持つ】
重病人や極端な苦境に立たされた人などが、気力で持ちこたえる。
【気に入(い)る】
好みや希望・理想にかなっていたりして、満足する。
用例・作例
品質はいいが、このデザインが気に入らない
【気に掛かる】
1 解決を要する事として、心から離れないでいる。
用例・作例
長年気に掛かっていたことが、この本を読んでやっと解決した
2 どういう結末になるかについて、不安な気持でいる。
用例・作例
遭難者の安否が―
【気に食わない】
気に入らない△所が有って(感じを抑え切れず)、心の平静が保てない。
【気に障(さわ)る】
たまらなく不愉快であり、何とか撥(ハ)ねのけたく思う。
【気にする】
その△存在(現象)が無視出来ない現状に直面して、△気がかり(不安)を抑え切れない状態に在る。
用例・作例
軽い食あたりだから―ことはないでしょう
彼は今でもぼくの言ったことを気にしているようだ
【気に染まない】
相手の言動や与えられた役割などが自分の考えや気持にうまく合わない。
用例・作例
―仕事を無理に引き受けることはない
【気に止める】
その物事の存在を心のどこかで記憶する。
【気になる】
どうなるかという先行きの不安が、その人の脳裏を支配する。
【気に病む】
未解決の問題をかかえ、どう対処したらよいかと、寝ても起きても、その事ばかり考える。
【気のいい人】
他に対して いやな顔を見せたり 怒ったり することが無く、いつも人に好感を与える人。
【気は心】
取るに足りない行為や分量であっても、気持が込められていると思えば満足出来ること。
【気も漫(そぞ)ろ】
何かに心を奪われ、他のことは全く△手につかない(気が回らない)状態だ。
【気を入れる】
本気になって そのことに取り組む。
用例・作例
もう少し気を入れて仕事をしたらどうだね
【気を失う】
強いショックを受けるなどして、意識が失われた状態になる。
【気を落とす】
不運な出来事にあうなどして、積極的に物事に取り掛かる元気を無くす。
【気を変える】
それまで抱いていた気持や考えをふり払って、新たな気持や考えを抱く。
【気を兼ねる】
相手に対し遠慮し、したいこともできずにいる。気兼ねする。
【気を静める】
興奮したり 不安におののいたり している気持を落ち着かせる。
【気を確かに持つ】
恐怖や不安に堪え、気力を奮い起こす。
【気を強くする】
そのことが支えとなり心強く思う。
【気を取られる】
そのことに心を集中していて、他の事に注意が行き届かなくなる。
【気をのまれる】
相手の気勢に圧倒され萎縮(イシユク)する。
【気を晴らす】
何かをすることによって、沈んだ気分をすっきりさせる。
【気を張る】
来たるべき事態に備えて、心を緊張させる。
【気を引く】
1 それについて相手がどういう意向を持っているか、それとなく探る。
用例・作例
それとなく気を引いてみたが、賛成する気はないようだ
2 相手が自然にその気になるように間接的な表現で勧める。
用例・作例
甘言で人の―
【気を紛らす】
何かをすることによって、不快な気分から(一時的に)逃れようとする。気をまぎらわす。
【気を回す】
相手の言動などをすなおに信じられず、余計な事まで推測する。
【気を揉(も)む】
いろいろ悪い事態を考えて、心配する。
【気を許す】
たいしたことにはなるまいと思って、警戒心を解く。
【気をよくする】
物事が思い通りに行き明るい気分になる。
【気を楽にする】
緊張を解き、落ち着いた気分になる。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-10-13 09:26:01 | 显示全部楼层
原.....原来还有这么多的"気"啊???
受教了
真是感谢了Or2Or2

看来"気"可以很完美的表达感情的样子
元気的意思大概也理解了
“o( ̄‐ ̄*) ゲンキゲンキ!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-20 01:57

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表