15)還元:% P1 E+ L" K" `! K6 E& X+ o0 Q
物質が水素と化合する反応及び酸化物又は酸素が含む化合物から酸素の一部若しくは全部が除去される変化。/ ^/ @$ H, g6 X e
! n) o0 b5 X7 M- O+ z16)アニオン,陰イオン:
/ P+ y) X# D; m- {: m* y0 c負に帯電したイオン。$ N: y- T9 C9 ]0 a6 k6 Q# B
& w# j' v* w; P1 ?$ r17)カチオン:
4 C) I1 u4 n$ B正に帯電したイオン。! l o( J- b7 a
5 V6 i! E8 N- y18)電解質:
0 E) E# x: v* ~: }水などの溶媒に解けてイオン化し、その溶液が電気伝導性をもち、電流を流すと電気分解現象を起こす物質。3 T- ~8 Y2 n0 T" i+ B& \: X
19)電気泳動:
2 ] M* X) H, v2 h0 F溶液中の荷電粒子が電位こう(勾)配によって移動する現象。
+ ?, |* Z4 H' t$ z; n, e- K" y' n- }' R* K* O/ H5 Q# N" h5 N+ E
20)イオン移動, イオン泳動:, H5 S+ z& M* N; H- U" l# W
電解液に電流を流したときにイオンが移動する現象。 x2 n9 {9 D5 m9 @# r, ~
5 k: s# d3 S# L21)輸率:
$ V R+ a; \4 p+ p電解液に電流を流したときに特定のイオンが運ぶ電流の割合。
+ e3 w2 n: f) q, }1 l* A% F6 O: _: Z
22)錯塩:
: y; M' s/ E7 _3 {6 b! J2 B4 t2種類以上の塩が化合してできた塩で、水に溶かしたとき錯イオンに解離して、構成要素のイオンを生成しない塩。. \* t+ @' i e
N" W9 H7 _7 y( B
23)錯イオン:
5 p! p U1 m: @- }* K0 N' d電解質錯体が解離したときに生じるイオン。- |; W4 V, ^, l
) c: s, w4 `5 D24)複塩:# K( @" r$ z# I' I9 q# s6 t/ H# P
2種類以上の塩が化合してできた塩で、水に溶かしたとき、もとの成分の塩と同じイオンに電離する塩。, p# e1 f& D+ z9 i# d
2 y3 o/ a E/ m! m4 \; W
25)電導度塩:
$ z% W q3 w4 ?3 T4 n4 r電導性を増すため、電解液に添加する塩。. K" e. _% ?9 p$ G
+ R% e9 ]2 m. M t
26)キレート化合物:. V$ Q6 O" ~/ K
金属原子が環状構造の一部を形成し、容易にイオンに解離しない化合物。
" w+ q6 S" R1 T9 c- \
; X- P0 o# Z' V7 ~) @) o( ^27)電極:% C/ _$ Z& P4 i0 T& a0 L6 P% L \
陽極又は陰極を表す用語。+ w5 Y" \+ w! k4 k0 ^. S1 Q
# ~) Z2 ]$ j6 b; @' H9 z28)陽極:( v \- K8 Z7 ^& h8 P1 ~5 X
a)金属が電気化学的に溶解する極。不溶性の場合は、アニオン(陰イオン)が放電する極。9 Q2 i; @3 W2 _- z4 g f6 ^
b)上記の機能を行う物質。: r6 V) r, o# [3 a( d" K
6 _! r3 R! R" b# w. s N* l) @
29)陰極:
4 d4 y6 w8 h5 J) s5 p6 U5 t$ P金属又は水素が電気化学的に析出する極。
' c/ n) K# H9 E+ q5 ^2 ?' r+ m- z! L1 q1 |# _0 d: b
30)酸化還元電位,平衡電位:; w" [; O2 R- O: ?
単一の酸化還元系の電極反応が平衡にあるときの電位。 |