尊敬語は六つ成分から構成させている。
7 _- g }% Y7 z: s1、 敬語の助動詞--れる、られる, ]2 b/ G8 t' p% {
1> 動詞未来形<サ变動詞、五段動詞>+れる 動詞未来形<サ变動詞、五段動詞>+られる
- U) a7 B% F. z/ J/ n. f例: 先生は明日学校に来られました。
7 M5 g5 o4 g5 O 社長はこの資料をもう読まれめした。
7 {% y3 {" u# C5 N3 P8 y6 R8 P2> 实义動詞+て+補助動詞7 I2 g) `5 ^! ^/ e: J s
補助動詞に敬語の助動詞を加えて、实义動詞に加えない。例えて言えば:先生が新聞を読んでいます。' U3 i* a5 x# }! `5 ~6 j
正しい:先生が新聞を読んでいらっしゃる/おられます。
5 i3 n' N% S- _6 L; E7 F/ {正しくない:先生が新聞を読まれています。7 E3 n$ g) @9 C8 |
3> でいらっしゃいます<名詞+でいらっしゃいます>3 v2 x$ H( _' ?0 q1 {4 L& b
例: 木村先生でいらっしゃいますか。" [, A! p( P# Q
2、 敬語の補助動詞- E- O" j6 Z' k. Z/ i+ s
1> --て<で>いらっしゃる7 x- Z+ [6 X# H' X, }8 U/ Y
例: 木村先生は読んでいらっしゃる。
1 Q7 [% s4 c% n% l, j% ~' l2> お+五段動詞/一段動詞連用体+くださる ご<御>+サ变動詞+く1 u [" z" ~! d. x
ださる
t4 D* l4 k2 `; K! q# a. y例: いろいろご指導くださって、ありがとうごさいます。
# H; j Z% {- q* Q$ q3> --てご覧くださる/なさる6 C- {* Y, y# }) H9 b$ \ r; Q
例: ワット先生はテニスをなさいますか。 いいえ、なさらないと思います。
3 |) O7 r3 t& [ g* s: @* g$ U3、 敬語動詞と動詞性表現形式 v5 r/ J! h1 t
1> 敬語になる専門の動詞
% x; }. h5 u8 L召し上がる おっしゃる なさる くださる ご存じだ たまわる
# G2 `- B2 G" w' v2 b1 @6 d2> 敬語動詞組織形式
0 F. I( \# q3 Z& _$ ?a> お<ご>+動詞連用形<サ变動詞詞干>+になる
# ~! i4 v" X* n4 ~# L; U例: 先生はもうお帰りになりますか。
; o9 H5 p( X" d4 l. { ご注意になる。
, y0 L- G* h' lb> お<ご>+動詞連用形<サ变動詞詞干>+なさる
* V1 g* G% e! ^+ S3 Y どうぞこちらでお休みなさいませ。. P$ l. s) A W) v" L! Z S
先生はもうお帰りになさいますか。1 P @8 X& F$ l
ご注意になさる。! }* F7 p" K/ E& @1 ?
c> お<ご>+動詞連用形<サ变動詞詞干>+くださる! M' g% p' v' R5 y5 `! V+ l
山下先生が文法をお教えくださいます。
; O4 L( z6 p5 d2 D) W- m/ @0 f いろいろご指導くださって、ありがとうごさいます
0 D& P4 o3 n# P& a4 h8 J- vd> お<ご>+動詞連用形<サ变動詞詞干>+です% p6 _1 S1 K/ j+ j0 a3 q( V
先生はもうお帰りですか。) m, a d0 R/ ?. p/ Y
注意: 1>先生は明日お帰りですか。2>先生は今お帰りですか。3>先生はもうお帰りですか。
% X1 n' ^2 t! m6 F6 _$ Ne> お<ご>+動詞連用形<サ变動詞詞干>+あそばす
; r) f3 o1 `/ L" g$ o! g4 U# L お待ちあそばせ。
$ m G* W- ]7 [. Q ご遠慮あそばすな。
. B. W3 m3 s# x- }, U4、 尊敬語名詞
" V( R7 y B+ [* I$ F1> 人称代名詞* Z7 r, b4 j# t
あなた このかた そのかた あのかた といなた こちらさま きか そっか かっか 先生
! A0 Q# H* Q" z2> 職務の名称+敬称接尾5 B& x! m3 B+ ?- B
青田さん 大山先生 社長さま 大臣殿 小山課長 山田教授" S+ }; }' [' }
3> お<ご>+人称代名詞と敬称接尾! s7 w! \5 m& B5 w2 g" K* C
a> お<ご>...さん お母さん お医者さん お祖父さん....../ I! O' `& W, A7 [$ A7 i
b> お<ご>...さま お兄さま お客さま ご子息さま1 L) T! U$ j; n
c> お...ちゃま<ちゃん> おちゃま おじいちゃん おばあちゃん
$ e: ?' n6 e# f( F2 A ...ちゃま、...ちゃんは敬語の接尾詞に属するのに、非常に親しい意味がある。
8 p1 A: _1 ^0 U# K! \' `8 }/ f d> お<ご>...<の>方 お年寄りの方 お店の方 ご夫人方......
* R0 q* w; |) r& t4> お<ご>+聞き手の所属物/親族名詞
; [2 T2 h; O% G- N/ I5 x ご両親 令嬢 令兄 お手紙 芳名 高説
, n9 |7 H! S- n9 V% x" W2 Q5> ご+敬語人称代名詞/<二つにも重なる>3 b) P s4 {* J0 o6 v! [
ご令兄 ご尊父......
0 y' B3 @7 w& ]6> 人数にして尊敬する2 R8 f7 W) P0 V
a> ご一人<一人限る> b> お一人 お二人 <二人以内に限る> c> お一方 お二方 お三方<三人以内に限る> d> お一人さま<さん> お二人さま<さん> お三人さま<三人以内に限る> e> 一名様 二名様......
/ L9 R. ]& ?' z9 C% Y5、 形容詞の尊敬形式
# I, L* K" g& j1 G/ H% B; U$ K 形容詞の尊敬語は普通敬語接頭語をつけ加えて、或は”お+形容詞+です”
7 I- p- a4 _; E+ z2 v: q6 `例: 背がお高い。 お美しいです。
! V) D! m6 g$ t! W2 P; a$ H6、 形容動詞と副詞5 U' l3 T, b. ^) F: ]
普通敬語接頭語をつけ加えて、即ち”お”/”ご”1 N) t) K9 B$ R2 L, n$ b
例: ご親切な手紙。 果物がお好きですか。
& Y; g0 M' S' E# n5 B ごゆっくり召し上がってくださる。 |