1.中国では 握手するおが普通なんですか?
ええ、そうですよ。日本には お辞儀のほかの挨拶はないんですか。
这里为什么一个用に,一个用で呢
2.よ、ね老搞不清楚,有没有简单的分辨方法啊?
答え:
「場所」を表す時の「で」と「に」の区別
简单地说,表示‘动作地点’的时候用「で」(「動き」を強調したいときは「で」を使う)
中国では 握手するおが普通なんですか?(不是「お」而是「の」)
例: 学生たちが図書室で本を読んでいます。(学生们在图书室看书)
表示‘存在地点’的时候用「に」(「動き」を表していない時は「に」を使う)
日本には お辞儀のほかの挨拶はないんですか。
例: 学生たちが図書室にいます。(学生们在图书室)
終助詞「ね」と「よ」
日语的终助词「ね」和「よ」看起来很简单,但是用起来却是很麻烦。特别影响语意。
* 聞き手との共通認識を表す「ね」
話の内容を確かめ合うと同時に、相手の認識を尊重し合うことで互いの人間関係に問題がないことも確かめ合っている。
「ね」表示与对方的共识。起确认的作用。
例: 明日、雨ですね。(对方也知道)
* 聞き手の認識を喚起する「よ」(「よ」の乱用は危険)
「よ」却有唤起对方的注意,起提示作用。暗示着“ 因为你不知道,所以我来告诉你如何如何”。因此,不宜用在敬语里。初级时记住这两点就可以了。
例: 明日、雨ですよ。(对方不知道)
(kkakomさんへ
長くなりすぎて、後ほどまたお答えいたします。すみません。)
[ 本帖最后由 猫の手 于 2007-1-12 20:15 编辑 ] |