形容詞を意味の面から分けると、大きく2つに分けられます。6 L( ~; S5 W9 P5 f: c7 D
「属性形容詞」とは「物や人の性質を表す」、例えば、「大きい、重い、速い、冷たい、丸い、きれいだ、にぎやかだ、おとなしい」などです。* I: f) J1 n, i4 e% e
「感情形容詞」とは「人の感情を表す」、例えば、「悲しい、うれしい、苦しい、いやだ、好きだ」など。それに、感覚の形容詞があります。例えば、「痛い、かゆい、まぶしい、眠い」など。これらもそのような感情や感覚の持ち主を「形容」しているわけです。# ^ F* P V% P' @4 e" J; `
6 ^9 _9 v6 a6 f* @1 @* 感情・感覚形容詞は、その表す意味の違い以外にも、属性形容詞との大きな違いがあります。一つは、主体の人称制限です。もう一つは、対象の「(名詞)が」という補語をとり、「(名詞)は(名詞)が~」の形をとることです。
; |; k( u k% B1 E- m4 l) F. U, P+ T' R' H K3 o. u
一、 主体の制限
+ }" a4 F; w# O- l* i% J/ L感情・感覚形容詞は、平叙文では、表せるのは話し手の感情や感覚に限られています。疑問文では聞き手の感情・感覚を問うことができます。
1 ~* g& y/ N o- b0 H# m+ g3 ~例: 私は寂しいです。/ P8 J* M; S8 k0 W/ i' z
あの人は寂しいです(か)? 0 T- c1 P; _ k1 _% V' B
頭が痛いです。
% ]6 [ T/ y# Q+ Eどこが痛いですか。9 v) C5 B/ O4 f" |$ B: P
* その他の人、いわゆる第三人称については、文末に何らかの表現をつけ加えて、話し手の推量・伝聞によるものであるか、話し手の「説明」であることを示すなどのことをしなければなりません。
* P: i9 o" _0 K, g3 ^* _例: 彼は寂しいらしいです/寂しいそうです/寂しいでしょう/寂しいのです" i/ S4 [8 z8 L8 B( k P
彼はふるさとを恋しがっています* E9 R$ O% E- ]4 W; E$ t: L2 @5 P
①、この「-らしい・そうだ・だろう」は動詞など広く述語につく形式です。話し手が「彼」の気持ちを推量していることを示します。
4 E, s. Z- ?) z$ n* B3 q+ r5 V②、次の「-のです」は「説明」と言われるものです。) c/ O: @; y( P0 R7 q0 p/ j& B
③、「-がる」は、この感情形容詞や「[ 動詞-たい」(希望を表す)などの、人の気持ちを表す表現に接続して、それが外に現れていることを示す接辞で、逆に言えば、この「-がる」がつくことが感情形容詞であることの証拠の一つになります。ただし、例外はあります。
- R' r6 O% g7 p! z6 X) D% |) C
' B* _# a1 F! J( W7 Y8 n+ y' _この「主体の制限」がなくなる場合があります。 C% p0 ?3 T) [# C' X2 F( S
まず、小説などでは、作者が登場人物の内面に入り込むことができるので、三人称でもこれらの形容詞を使うことができます。 7 K* a5 j8 W& ~6 f* ?& I
例: 和夫は、それを聞いて、とてもうれしかった。( E+ b! I2 z' P4 c: S0 N+ Q
二人は、今、のどから手が出るほど金がほしい。しかし、この金に手をつけることはできないのである。
0 b& u; S! {! @7 Qまた、連体修飾の場合は、文末と違ってこの制限が消えます。
% b; k2 V) h T; h: M7 p例: この券が欲しい人は、事務室へ来て下さい。 1 w2 @* V* p/ d; k( X$ l# W
/ P, V. y! n6 ]* f! G二、 感情・感覚の対象の「が」 . B) n) ^, n2 [5 d6 u
感情・感覚形容詞は、対象として「が」をとるという点でも、他の形容詞と大きく違います。この「が」は、今まで「ハとガ」の違いとして話題にとりあげてきた「が」とは少し違います。 3 X- g, H6 O! V9 u6 f. e1 w9 U! H4 V$ t
例: 私はふるさとが恋しいです。+ `6 u6 `* F( O
私は彼の言葉がうれしかったです。 ) ?) F$ ] u: i& K9 t
感情は部分がない 、感覚は対象の例が少ない
! ] g2 l a' _! X例: 私は足が痛いです。 ; p2 g& p4 l% p% h/ u2 A5 C
私は胸が苦しいです。 ( N* n# `$ C8 f" q0 ]* T. A
この「が」は大きく二種類に分けられます。
: ~, w8 ]5 A, P0 v ①感情・感覚の対象を示すもの。
7 b6 }4 s, Q7 g1 h! yふるさとが恋しい その言葉がうれしい お金が欲しい
8 @# J: e% z& M4 o" Yとげが痛い 太陽の光がまぶしい
+ Y% l2 |( }0 ] ②感覚を感じる体の部分 . b& n1 Z5 g. k8 S1 g: ^: r
足が痛い 胸が苦しい 背中がかゆい 足元が寒い
! ^ s6 m+ c7 y) q9 ]( y. N4 Sただし、この「が」が使われないこともよくあります。 1 h0 N' l8 k! K3 Y R
例: 私はとても眠い/楽しい です。4 p+ E1 N# b: y% r6 o
次の例では「が」があります。
. c1 o0 P6 D0 s) v( a例: 卒業式の長いスピーチが眠くてたまりませんでした。) O/ q1 o5 |3 h$ S' d" t' }
あの雰囲気がとても楽しかったです。$ c O# r4 h* `0 x. y
* 主体は、平叙文では話し手、疑問文では聞き手に決まっているので省略されることが多いです。+ v' a1 o! W' ^0 q, ~; U+ O
属性形容詞の例では、一つの文に「は」か「が」のどちらか一つしか現れなかったのですが、この場合は一つの文に両方あります。感情・感覚の持ち主、硬いことばで言えば、「主体」となる「は」があり、そして「が」はその感情の対象となるものか、あるいは感覚の部位を示しています。
! P$ H. Z+ z. s4 f: B: H2 S2 i5 Z c
) z" E; Y5 I9 U" e. C属性形容詞としての用法
( o# V8 ^! a, f4 T T 感情・感覚の対象が、一般的にその性質を持つものと見なされると、属性形容詞としての用法になります。
6 d2 |+ O0 M- b* J1 F$ {7 L; h例: 太陽はまぶしいです。
" v1 j4 i7 l! ^6 a練習は苦しいですが、試合は楽しいです。 + [" S* P- z4 H. y' p
バラはとげが痛いです。(バラの性質)* E8 I1 _- e0 M+ {0 P3 A7 }2 h
(私は)ここに刺さっているとげが痛いです。(私の感覚) |