咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 542|回复: 5

[词汇问题] 出る有接电话的意思?

[复制链接]
发表于 2007-4-21 16:37:51 | 显示全部楼层 |阅读模式
出る有接电话的意思?
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-4-21 16:40:30 | 显示全部楼层
前面助词用に?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-4-21 16:41:14 | 显示全部楼层
電話に出る  接电话
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-4-21 16:43:34 | 显示全部楼层
注意第十种解释


でる [出る]  

[自下一]
〔中にあって見えなかったものが外から見えるようになる意〕
①一定の範囲内から外に移る。 「部屋から―」「改札口を出て商店街に向かう」「裏口から通りに―」 ⇔ 入はいる
②乗り物が発進する。 「連絡船は八時に博多港を―」
③生活の基盤としてきた所を離れる。 「一八歳のときに郷里を出た」「アパートを出てマンションに移る」「大学[刑務所]を―」
④一定の範囲を超える。 「足が土俵の外に―」「腹が出てきた」「忘年会は予算を出ない範囲で上げよう」「怒るとすぐに手が―」「はみ―・抜きん―」
⑤《「…に―」の形で、動作性名詞を受けて》ある目的のために特定のところに行く。…しに行く。向かう。 「勤め[旅・研修]に―」
⑥《「…に/へ―」の形で、場所を表す名詞を受けて》到達点としての、その場所に行く。 「座敷へ出て挨拶あいさつをする」「今日は休日出勤で会社に出ています」
⑦緊急事態に対して、軍隊や警察隊が出動する。 「自衛隊が出て救助に当たる」「捜索隊が―」
⑧《「…に/へ―」の形で、多く経過を表す句を受けて》道筋をたどってその場所に行き着く。 「角を曲がると駅に―」「まっすぐ行って大通りへ―」
⑨前に進んで、自らを他と区別される位置におく。進み出る。 「異議ある者は一歩前に出よ」「先頭に―」
⑩《「電話に―」の形で》電話で応答する。 「三回目の呼び出し音で電話に―」
⑪特定の場に臨む。特に、人目の立つ所に現れる。 「結婚式[試合]に―」「映画に―」「人前に―」「届け―・名乗り―」
⑫ある分野に乗り出す。特に、選挙に立候補する。 「社会[政界]に―」「市長選に―」
⑬〔好ましくないものについて言って〕普段はひそんでいるものが人前に現れる。 「お化けが―」「台所にゴキブリが―」
⑭気持ち・考え・特徴などが表面に表れる。 「喜びが顔に―」「彼は歌に表現力が出てきた」「真相が明るみに―」
⑮ある事柄がマスコミや言語作品の中に登場する。 「新聞に名前が―」「『津田』とは『明暗』に出てくる主人公の名前だ」「話に―」
⑯料理などが人前に置かれる。供される。 「昼食にそばが―」「おしぼりが―」
⑰製品や芸術作品などが作られて公の場に送り出される。 「A社から新製品[文学全集]が―」「巨匠の新作が展覧会に出ている」
⑱問題・解答・意見・結論などが提示される。 「記述式の問題が―」「審議会から答申が―」「消費者から苦情が―」「役所から許可が―」「最高裁の判決が―」
⑲特定の場所に掲げられたり並べられたりする。掲出されたり陳列されたりする。 「入り口に看板[表札]が出ている」「屋台[夜店]が―」
⑳資金などが提供される。また、報酬や手当が支払われる。 「受賞者には賞金が―」「給料が―」
信号の類が発信されたり相手に送り届けられたりする。 「パルサーから強力な電波が―」「監督から打者にサインが―」
内にあったものや隠れていたものが外に現れる。姿を現す。 「山の端に月が出た」「蛇口からは温水が―」「殻を破ってひなが―」「隠してもぼろが―」「今後も破産する銀行が―」
体に吹き出物や角などが生じる。 「顔ににきびが―」「牛の頭に角が―」
植物に芽や葉が生じる。 「種から芽が―」「穂が―」
自然の現象が新たに生じる。発生する。起こる。 「風[虹にじ]が―」「煙突から煙が―」「この笛は澄んだ音が―」「わき水が―」
生理的な現象が新たに生じる。発生する。 「目から涙が―」「あくび[声・熱・疲れ]が―」
その状態や性質が新たに生じる。〔好ましいものにもそうでないものにもいう〕 「生活に張りが―」「実力に差が―」「元気[つや]が―」「貫禄[人気・記録]が―」「悪い癖[被害]が―」
効果的な技などが作り出される。 「本塁打[得意技]が―」
《「…から―」の形で》隠れていたものやなくしたものが発見される。 「床下から小判が出た」
《「…から―」の形で》天然資源が産出する。また、作物が生産出荷される。 「この山からは金が―」「ここからは良質の木材が―」
《「…から―」の形で》物事がそれを起点として成立する。~に由来する。~を出自しゅつじとする。 「このことわざは大衆の知恵から出たものだ」
《多く「…から―」の形で》地域や集団から人材が輩出する。また、組織などを抜ける者が現れる。 「一〇年に一人―か出ないかという逸材」「組織から裏切り者が―」
博打ばくちやくじ引きで、当たりの目ができたり特定の札で役ができたりする。 「ぞろ目が―」「おみくじは吉と出た」「競馬で大穴が出た」
《多く上に程度を表す副詞句を伴って》商品が売れる。 「これが今一番よく出ています」
《上に様態を表す副詞句の類を伴って》その態度をとる。 「ずいぶん大きく出たものだ」「下手したて[反撃]に―」
◆文語下二段動詞「出いづ」の連体形「いづる」が終止形に居座り、「づる」に転じて下一段化したもの。
「出れる」「出れない」はラ抜きことば。
づ(下二)  出

出る杭くいは打た・れる
頭角をあらわす者はとかく人から憎まれる。また、差し出がましいことをすれば制裁を受ける。
◇俗に「出る釘くぎは打たれる」とも。
出る所へ・出る
決着をつけるために、法廷など公の場に出る。
出ると負け
試合に出ると必ず負けること。
出る幕まくではな・い
しゃしゃり出たり口出しをしたりする場合ではない。
◇演劇で、出番でないの意から。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-4-22 00:43:46 | 显示全部楼层
電話に出んわ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-4-23 00:15:34 | 显示全部楼层
当然有的呀!比如说一个人比较忙,叫另一个去接一下电话就会说:電話に出てくれる?
又或者打了电话一直就是无人接,打电话的人会不耐烦的说:早く電話に出なさいよ。或いは、何で(電話に)出ないの?
以上
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-22 23:41

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表