咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1082|回复: 11

[词汇问题] 副词的名词化用法

[复制链接]
发表于 2007-7-28 08:22:02 | 显示全部楼层 |阅读模式
在小学馆中看到:彼はなかなかの勉強家だ
讲谈社中看到:ぼくらの英語の先生はなかなかの中国通でもある

“なかなか”是副词,其后加“の”,在此转为名词使用吗?

相同用法的有:かなり

还有其他的类似的副词名词化的用法吗?有没有高手出来总结一下。
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2007-7-28 08:49:43 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-7-28 13:06:38 | 显示全部楼层
原帖由 suguru 于 2007-7-28 08:49 发表


解说:这不是副词的名词化。而是有某些副词,其本身就具有名词的词性。例如:あいにく、あいかわらず、あまり、一番、~~~等

谢谢楼上的解说,但是这些词的名词词性在词典中也查不到,只是在例句中看到.从哪里可以看出,有什么规律吗?
拜托指教.

[ 本帖最后由 lgl0769 于 2007-7-29 14:36 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-28 13:33:29 | 显示全部楼层
同一个词有副词、名词等用法,辞典一般都有说明如:あまり 有名词、形容动词、副词、接尾词等,要多查辞典。你用的是什么词典,居然没有说明的?

あまり 【余り】
(名)
(1)3 (ア)余ったもの。残り。
「三人で分けると―が出る」「―の毛糸で手袋を編む」
(イ)割り算で、割り切れずに残った部分。残り。剰余。
(2)0 1 (「…のあまり」の形で副詞的に用いる)ある事の程度がはなはだしいために別の事態を引き起こすこと。
「驚きの―口もきけない」「感激の―泣き出した」
3 (形動)[文]ナリ
(1)程度がはなはだしいさま。並はずれているさま。
「―の寒さに震えあがった」「―に静かなのでかえって眠れない」「色あひ、―なるまで匂ひて/源氏(宿木)」
(2)程度がはなはだしくひどいさま。あんまり。
「―な仕打ちだと思いませんか」
0 (副)
(1)程度がはなはだしいさま。常識や予想を超えているさま。あんまり。
「―食べると毒だよ」
(2)(下に打ち消しの語を伴って)程度が予想ほどではないさま。さほど。大して。あんまり。
「―行きたくない」「―良い出来ではない」
(接尾)
(1)数量を表す語に付いて、それより幾分多いことを表す。
「出席は一〇人―」
(2)数詞と数詞の間に入れて用いて、あとにくる数だけ余分に加わることを表す。
「しはすの二〇日(はつか)―ひとひの戌の時に/土左」
――と言えば
あまりにも。度を超えてひどいさまにいう。
「―あまりの仕打ち」
――物((あまりもの))に福あり
人の残したもの、最後に残ったものに意外にいいことがある。残り物には福がある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-7-28 15:42:57 | 显示全部楼层
原帖由 阿门 于 2007-7-28 13:33 发表
同一个词有副词、名词等用法,辞典一般都有说明如:あまり 有名词、形容动词、副词、接尾词等,要多查辞典。你用的是什么词典,居然没有说明的?

あまり 【余り】
(名)
(1)3 (ア)余ったもの。残り。
「 ...

网上有的EPWING词典我基本上都有,虽然日语水平不行,但是词典还不少,
"あまり" 这个词可以查得到有名词的词性,而我提的问题是”なかなか”
请告知”なかなか”在哪个词典中有名词的词性?谢谢了!

[ 本帖最后由 lgl0769 于 2007-7-29 14:36 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-28 18:27:19 | 显示全部楼层
なかなか 0 【中中】
(副)
(1)物事の状態・程度が予期した以上であるさま。
(ア)思っていた以上に。かなり。ずいぶん。
「―立派だ」「―強い」「見て見ぬ風(ふり)で、―注目してゐる/多情多恨(紅葉)」
(イ)(打ち消しの語を伴って)思ったとおりには。容易には。
「―解けない」「タクシーが―つかまらない」「―そうは参りません」
(2)中途半端に。なまじ。かえって。
「連中の繁忙なる有様は申すも―愚(おろか)なり/もしや草紙(桜痴)」「心づきなき事あらん折は、―そのよしをも言ひてん/徒然 170」
(3)(中途半端にするよりは)いっそのこと。
「―死ぬればうらみも恋もなかりしに/浮世草子・五人女 4」
(名)
なかば。中途。
「葛木(かずらぎ)や久米路(くめじ)に渡す岩橋の―にても帰りぬるかな/後撰(恋五)」
(形動)[文]ナリ
(1)思っていた以上であるさま。かなりな。相当な。
「―なやり手だ」
(2)中途半端なさま。どっちつかずなさま。
「中将も―なることをうちいでて、いかに思すらむと/源氏(藤袴)」
(3)中途半端で、むしろしない方がましなさま。なまじっかなさま。
「―なりける見参かなと、今は悔しうぞ思はれける/平家 11」
(感)
相手の言葉を肯定するのに用いる語。いかにも。はい、そうです。
「『…さて汝らは、楽しうなりたいな』『―、その望みでござる』/狂言・福の神」
〔「なか」は中途の意で、「なかなか」はどっちつかずで中途半端なさまを表すのが原義。古くは中途半端でよくない、不満だの意で用いられたが、中世末頃には肯定的にとらえる (1)(ア)の意が生じた。上代は「なかなかに」の形でしか用いられなかったが、平安時代に語尾の「に」を活用させて形容動詞として用いる一方、「に」を脱した「なかなか」の形でも用いられ、次第に多用されるようになった〕
――でもな・い
思いもよらない。とんでもない。けしからぬ。
「―・い事、…海賊の仲間に入り/浄瑠璃・博多小女郎(中)」
――の事
相手の言葉を肯定するのに用いる語。いかにもそのとおりだ。もちろんだ。
「『なに御暇と候ふや』『―、とくとく下り給ふべし』/謡曲・熊野」

三省堂提供「大辞林 第二版」より凡例はこちら
http://dictionary.goo.ne.jp/sear ... ;mode=0&kind=jn
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-7-29 10:29:23 | 显示全部楼层
sohoken辛苦了,
词典中查到的なかなか作为名词时是"中途"的意思,并不能解释问题的例句"なかなかの勉強家".
此なかなか不是彼なかなか.

[ 本帖最后由 lgl0769 于 2007-7-29 14:37 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2007-7-29 10:43:22 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-7-29 10:58:39 | 显示全部楼层
意思的明白,用法还不清楚,只能死记了,
谢谢了.

[ 本帖最后由 lgl0769 于 2007-7-29 14:37 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-29 11:27:30 | 显示全部楼层
古くは中途半端でよくない、不満だの意で用いられたが、中世末頃には肯定的にとらえる (1)(ア)の意が生じた。
注意这句话
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-29 13:28:12 | 显示全部楼层
太多没全看~
不过,不具有名词词性的副词也可以转用作为名词的.
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-7-29 14:40:39 | 显示全部楼层
サンキュー
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-27 15:31

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表