咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3745|回复: 4

名文鑑賞『藤野先生』

[复制链接]
发表于 2007-8-17 18:06:41 | 显示全部楼层 |阅读模式
或许有朋友已经发过了吧。看过的就在读一遍啦。翻译的蛮好的。因为是打字输入的,难免有错,多包涵。1 n/ w$ b( D- @+ Z% T

- \' y1 w  n% ?  ~7 E6 ~: M4 ?+ i
截选自∶ 日本高等学校国語科用 教科書      教育出版
1 O% u6 X0 ^7 a  a0 w8 c; @4 i翻訳文学
/ e8 |/ N/ g6 `0 h3 C' e; i本文の出典:『魯迅文集 第二巻』(1976)によった。
' ?; l  q8 a' R1 ^魯迅:1881~1936中国の小説家、評論家。本名、周樹人。
4 S# Z9 f9 q, q) Q5 u
4 R* P! @& @7 Q$ _$ _8 |# r: Q6 h2 z& D* S8 f
藤野先生
: [" M8 ^" x7 Z/ P  |0 u, Y" n) x/ T* \
 作者:魯迅(ろじん)  訳者:竹内好 (たけうちよしみ)
6 g" @6 O3 X5 P
; R' E! S- M6 S& X' l- c東京も格別のことはなかった。上野の桜が満開のころは、眺めはいかにも紅の薄雲のようではあったが、花の下にはきまって隊伍(たいご)を組んだ「清国留学生」の速成組がいた。頭のてっぺんに辮髪(べんぱつ)をぐるぐる巻きにし、そのため学生帽が高くそびえて富士山の形になっている。なかには辮髪をほどいて平たく巻きつけたのもあり、帽子をぬぐと油がぴかぴかで若い女の髪形そっくり、これで首のひとつもひねれば色気は満点だ。* Q7 T* \- `9 A7 {
 中国留学生会館は玄関部屋で本を少しばかり売っていたので、たまには立ち寄るのも悪くなかった。午前中なら奥の洋間で休むこともできる。だが夕方になると、きまってその一間の床板がドシンドシン地響きを立て、ほこりが部屋じゅう濛々(もうもう)となる。消息通にきいてみると「あれはダンスの稽古さ。」という答えだ。. ], A* C5 P5 a9 K, V5 c- q9 G
 では、ほかの土地へ行ってみたら?
1 }4 f% S- d& `4 e( } そこで私は、仙台の医学専門学校へ行くことにした。東京を出てまもなく、ある駅に着くと「日暮里(にっぽり)」とあった。なぜか今でもその名を覚えている。次に覚えているのは「水戸(みと)」だけ、これは明の遺民、朱舜水(しゅしゅんすい)先生が客死された地だ。仙台は市ではあるが大きくない。冬はひどく寒かった。中国人の学生はまだいなかった。- M5 r4 }! |& w; l
 物は稀(まれ)なるをもって貴しとなすのだろう。北京の白菜が浙江へ運ばれると、赤いひもで根元をゆわえて果物屋の店頭にさかさに吊るされ、もったいぶって「山東菜」とよばれる。福建に野生する盧薈(アロエ)が北京へ行くと、温室へ招じ入れられて「竜舌蘭(りゅうぜつらん)」という美称が与えられる。私も仙台でこれと同じ優待を受け、学校が授業料を免除してくれたばかりではなく、職員たちが食や住のめんどうまでみてくれた。最初は監獄のそばに下宿した。冬に入ってかなり寒くなっても蚊がまだたくさんいるので、しまいに私はふとんを全身に引っかぶり、頭と顔は服でくるみ、二つの鼻の穴だけを息するために出しておいた。この絶えず息する場所だけは蚊も食いつきようがないので、やっとゆっくり眠れた。食事も悪くなかった。ところがある先生が、この下宿は囚人の賄いも請負っているから、こんなところにいるのはよくないと何度も何度も勧告した。下宿屋が囚人の賄いを兼業しようと私には無関心と思ったが、せっかくの好意を無にはできず、適当な下宿をほかに探すことにした。こうして監獄から離れた場所に移ったが、おかげで毎日喉を通らぬ芋がらの汁ばかり飲まされた。
+ n0 r) y0 ~( t; z( D8 D 以後、多くの先生に初めて接し、多くの新鮮な講義を聞いた。解剖学は教授二人の分担だった。最初は骨学である。入ってきたのは色の黒い、痩せた先生で、八字ひげをはやし、眼鏡(めがね)をかけ、大小さまざまな書物を山のように抱えていた。卓上に書物を置くなり、ゆっくりした、節をつけた口調で学生にこう自己紹介した――。5 e+ g/ ^0 r+ v5 v/ g7 Q/ x( J" _
 「私は藤野厳九郎(ふじのげんくろう)といもので……。」
$ K0 w9 u! n) K8 j" G$ ~/ |7 l 後ろのほうで数人が笑い声を立てた。自己紹介のあと、彼は日本における解剖学の発達史を説き出した。大小さまざまな書物は、この学問に関する最初から今日までの文献だった。最初の数冊は糸とじであり、中国での訳本を翻刻したものもあった。新しい医学の翻訳にしろ研究にしろ、彼らは決して中国より早くはない。" {, ~; `$ Q9 c1 J' F1 \
 後ろのほうにいて笑った連中は、前学年に落第して原級に残った学生で、在校すでに一年、いっぱしの消息通である。彼らは新入生に教授それぞれの来歴を説明してくれた。それによると、この藤野先生は服の着方が無頓着(むとんちゃく)で、ネクタイすら忘れることがある。冬は古外套(ふるがいとう)一枚で震えているので、あるとき汽車に乗ったら車掌がスリと勘違いして、乗客に用心をうながしたそうだ。
' i2 a8 p' K; @% S, W その話はたぶん嘘ではあるまい。げんに私も、彼がネクタイをせずに教室に現れたのを一度見たから。
; u. B- ]9 H( W. q+ s1 A3 m4 a 一週間たって、たしか土曜日のこと、彼は助手に命じて私を呼ばせた。研究室へ行ってみると、彼は人骨とたくさんの切り離された頭蓋骨(ずがいこつ)――当時彼は頭蓋骨の研究中で、のちに本校の雑誌に論文が載った――に囲まれていた。2 K3 k5 g. j# p. c6 J! s
 「私の講義、ノートが取れますか?」と彼は尋ねた。
) p/ [6 l, k) ^$ x  H 「どうにか。」
: O  s1 @7 k. C; l, v5 N1 p/ J. c1 o 「見せてごらん。」6 H2 p/ l* d& _( |' ?
 私は筆記したノートを差し出した。彼は受け取って、一両日して返してくれた。そして、今後は毎週持ってきて見せるようにと言った。持ち帰って開いてみて、私はびっくりした。同時にある種の困惑と感激に襲われた。私のノートは、初めから終わりまで全部朱筆で添削してあり、たくさんの抜けたところを書き加えただけでなく、文法の誤りまでことごとく訂正してあった。このことが彼の担任の骨学、血管学、神経学の授業全部にわたって続けられた。
; m# A  g! ]& {- L 遺憾ながら陶磁の私はいっこうに不勉強であり、ときにはわがままでさえあった。今でも覚えているが、あるとき藤野先生が私を研究室へ呼び寄せ、私のノートから一枚の図を取り出した。下膊(かはく)の血管の図だ。それを指さして、彼は穏やかに言った――。
: s" Z4 }  x. y. }; x. `7 f 「ほら、君はこの血管の位置を少し変えたね――むろん、こうすれば形がよくなるのは事実だ。だが解剖図は美術ではない。実物がどうあろうと、我々は勝手に変えてはならんのだ。今は私が直してあげたから、これからは黒板に書いてあるとおりに移すんだね。」
7 i( Q7 m9 k+ X5 J2 d6 I だが私は内心不服だった。口では承知したが心では思った――。
4 r5 |+ h, N$ z6 X# E, k9 y 「図はやはり僕の描き方のほうがうまいですよ。実際の形態ならむろん頭で覚えています。」
# p% U  x' P( i$ |3 g 学年試験のあと私は東京へ行ってひと夏遊んだ。秋の初めに学校に戻ってみると、すでに成績が発表になっていた。百人あまりの同級生中、私はまん中どころで落第はせずにすんだ。今度の藤野先生の担当解剖実習と局所解剖学だった。
  ?* L8 g8 k1 a) w- q5 r% P 解剖実習が始まって一週間くらいすると、彼はまた私を呼んで、上機嫌で、いつもの節をつけた口調でこう言った――。+ y- A0 _4 o, K3 R1 }/ f
 「実はね、中国時は霊魂を敬うと聞いていたので、君が屍体解剖をいやがりはしないかとずいぶん心配したよ。まずは安心した、そんなことがなくてね。」4 M7 n; W3 x% O' g; W
 しかし彼は、たまに私を困られることもあった。中国の女は纏足(てんそく)しているそうだが、詳しいことがわからない、と言って、どんなふうに纏足するのか、足の骨はどんなふうに奇形かするか、などと私に質問し、それから嘆息した。「やはり一度見ないとわからんね、どんなふうになるのか。」5 l3 D0 r5 n9 E8 {! d
 ある日、学生会のクラス幹事が私の下宿へ来てノートを見せてくれと言った。出してやると、ぱらぱらめくっただけで、持ち帰りはしなかった。彼らが帰るとすぐ郵便配達が来て、分厚な手紙を届けた。開けてみると、文面の最初の一句は――。6 o; \. o# \" I: z* h
 「汝(なんじ)、悔い改めよ!」* Z5 C" w0 s' v. K. b
 たぶんこれは新約聖書の一句だが、最近トルストイによって引用されたものだ。時あたかも日露戦争、ト翁はロシアと日本の皇帝にあてて公開状を書き、冒頭にこの一句を使った。日本の新聞はその不遜をなじり、愛国青年はいきり立ったが、実際はそれと知らずに早くから彼の影響を受けていたのだ。あとに続く文面は、前学年の解剖学の試験で藤野先生がノートに印をつけてくれたので私には出題がわかり、だから点が取れたといった意味だった。末尾には署名がなかった。
6 `' G- Z' I9 V2 h( J( X そこではじめて数日前のことを思い出した。クラス会を開く通知を幹事が黒板に書いたとき、最後に「全員漏レナク出席サレタシ」とあって、その「漏」の字の横にマルがつけてあった。そのときマルはおかしいなと感じはしたが気にとめなかった。それが私への当てこすりであること、私が教員から出題を漏らされたという意味だと初めて気がついた。) e, C  W! }$ j$ B" u# {: C
 私はそのことを藤野先生に知らせた。私と仲のいい同級生数人も憤慨して、一緒に幹事のところに行き、口実を設けて人のノートを検査した無礼をなじり、検査の結果を発表するように要求した。結局、この噂は立ち消えになったが、すると今度は、幹事が八方手をくつして例の匿名の手紙を回収しにかかった。最後に私からこのトルストイ式書簡を彼らに戻して幕になった。6 D! m3 M+ K9 G: L7 U) J- H# q8 d
 中国は弱国であり、したがって中国人は当然に低能だから、自分の力で六十点以上取れるはずがない、こう彼らが疑ったとしても無理はない。だが私は続いて、中国人の銃殺されるのを参考する運命にめぐりあった。第二学年では細菌学の授業があって、細菌の形態はすべて幻灯で映して見せるが、授業が一段落してもまだ放課ならぬと、ニュースを放映して見せた。むろん日本がロシアとの戦争で勝った場面ばかりだ。ところがスクリーンに、ひょっこり中国人が登場した。ロシア軍のスパイとして日本軍に捕らえられ、銃殺される場面である。それを取りまいて見物している群衆も中国人だった。もう一人、教室には私がいる。
1 Y' e$ p7 Q5 W+ }4 P# G) D「万歳!」万雷の拍手と歓声だ。2 m6 ~, B+ J! I' f5 m5 h" Y
 いつも歓声はスライド一枚ごとにあがるが、私としては、このときの歓声ほど耳にこたえたものはなかった。のちに中国に帰ってからも、囚人が銃殺されるのをのんびり見物している人々がきまって酔ったように喝采するのを見た――ああ、施す手なし!だがこの時この場所で私の考えは変わった。
5 P7 @' g$ e+ t 第二学年の終わりに私は藤野先生を訪ねて、医学の勉強をやめたいこと、そして仙台を離れるつもりだと告げた。彼は顔を曇らせ、何か言いたげだったが、何も言わなかった。
+ v7 p/ k1 H, r; M+ I 「僕は生物学を学ぶつもりです。先生に教わった学問はきっと役に立ちます。」私は生物学をやるつもりなど毛頭なかったが、落胆ぶりを見かねて、慰めるつもりで嘘をついた。1 {+ |- H3 b& D. C: ?5 z
 「医学として教えた解剖学など生物学にはあまり役に立つまい。」彼は嘆息した。
: l3 `. c. ]& v* P0 E1 v 出発の数日前、彼は私を家に呼んで写真を一枚くれた。裏に「惜別」と二字書いてあった。そして私の写真もとこわれたが、あいにく手もちがなかった。あとで写したら送ってくれそれから折にふれ手紙で近況を知らせてくれ、と彼は何度も言った。' M6 H& g# U) T. R0 `. g2 U; j
 仙台を離れたあと、私は何年も写真をとらなかったし、不安定な状態が続いて、知らせても失望させるだけだと思うと手紙も書きにくかった。年月がたつにつれてますます書きにくくなり、たまに書きたいと思って容易に筆がとれなかった。こうして現在まで、ついに一通の手紙、一枚の写真も送らずにしまった。あちらからすればなしのつぶてのわけだ。
& n% X1 w( q4 L  だがなぜか私は、今でもよく彼のことを思い出す。わが師と仰ぐ人のなかで、彼はもっとも私を感激させ、もっとも私を励ましてくれた一人だ。私はよく考える。彼が私に熱烈な期待をかけ、辛抱づよく教えてくれたこと、それは小さくいえば中国のためである。中国に新しい医学の生まれることを期待したのだ。大きく言えば学術のためである。新しい医学が中国に伝わることを期待したのだ。私の目から見て、また私の心において、彼は偉大な人格である。その姓名を知る人がよし少ないにせよ。
# Y( c/ D' a- h# N( E! R  彼が手を加えたノートを私は三冊の厚い本にとじ、永久に記念するつもり大切にしまっておいた。不幸にも七年前、引越しの途中で本の箱が一つ壊れ、なかの書物が半分なくなり、あいにくこのノートも失われた。探すように運送屋を督促したが返事がなかった。だが彼の写真だけは今でも北京のわが寓居(ぐうきょ)の東の壁に、机の向かいに掛けてある。夜ごと仕事に倦んでなまけたくなるとき、顔を上げて灯のもとに色の黒い、痩せた彼の顔が、今にも節をつけた口調で語り出しそうなのを見ると、たちまち良心がよびもどされ、勇気も加わる。そこで一服たばこを吸って「正人君子」たちから忌みきらわれる文章を書きつぐことになる。
回复

使用道具 举报

发表于 2007-8-19 17:49:04 | 显示全部楼层
感谢你!!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-8-29 17:27:26 | 显示全部楼层
ありがとうございました。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-9-10 08:51:51 | 显示全部楼层
ありがとうございました
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-10-11 15:11:00 | 显示全部楼层
很厉害!不错不错
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-2 02:27

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表