|  | 
 
 
 楼主|
发表于 2007-11-11 17:25:19
|
显示全部楼层 
| Ⅱ読解問題 
 問題 1
 
 次の案内を見て問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。
 
 京都の紅葉見ませんか!
 
 ★ 1day 日帰りコース      19,000(大人お一人様)
 往復新幹線+昼食+おみやげ
 (東京<==>京都)
 
 ↓お得です!
 ★ 一泊二日コース        25,000(大人お一人様)
 往復新幹線+昼食+夕食+ホテル+おみやげ
 (東京<==>京都)
 
 ※お二人でお申し込みの場合は、お一人様22,000円です。
 ※夕食は、和食か洋食を選ぶことができます。
 
 お申し込み:AGPツアーズ
 TEL:03-3368-8106
 FAX:03-3368-8107
 
 
 (111) 案内の内容と合っているのはどれですか。
 1 日帰りコースは大人が二人で行けば合計35,000円です。
 2 とちらのコースも新幹線の料金は含まれています。
 3 どちらのコースも昼食とおみやげが付いています。
 4 どちらのコースも奈良へ行きます。
 
 (112) 一泊二日のコースについて正しいのはどれですか。
 1 参加したい人はインターネットで申し込みます。
 2 一人で行く場合は夕食がありません。
 3 夕食が昼食を選ぶことできます。
 4 二人で行けば合計44,000円です。
 
 
 問題 2
 
 次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。
 
 一昔前までファーストフードは『安くて手軽な』食べ物の代表でしたが、今はそれだけでは消費者が離れていまいます。『安全でおいしい』ことも求められるようになりました。たとえばハンバーガーなら、肉はどこ産の肉か、パンの材料である小麦は無農薬で栽培されたものか、野菜はどれくらい使われているか、そしてその野菜は小麦と同様に(_A_)などを消費者が気にするようになりました。お店は喜んでこれらの質問に答え、公表し、宣伝することによって消費者の心をつかもうとします。その結果、食べ終わった消費者が「(_B_)」と言えば成功です。
 
 (113) (_A_)に入る文はどれですか。
 1 ハンバーガーに入っているか
 2 どれくらい使われているか
 3 新しいか
 4 無農薬で栽培されたものか
 
 (114) (_B_)に入る文はどれですか。
 1 いくらですか
 2 ああ、おいしかった
 3 どこ産の肉ですか
 4 ニ度と来ません
 
 (115) 文章の内容と合っているのはどれですか。
 1 今のファーストフードは高くても売れる。
 2 ハンバーガーはファーストフードと呼べない。
 3 店は安全性に気を使う消費者を歓迎している。
 4 最近の消費者は店を選ぶ能力がない。
 
 
 
 問題 3
 
 次の文とグラフを読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。
 
 右のグラフによると、1987年から1991年までの未婚女性の理想のライフコースは(ア)専業主婦コースが最も人気が高かったが、1992年から一気に下がり始める。バブル経済の崩壊で不景気に突入したことにより家計のために仕方なく働き始めた女性も多かったが、それまで社会通念上働きたくてもなかなか外へ出られなかった女性達が(イ)大義名文を得て外へ出ることを希望し始めたとも考えられる。なぜならこのグラフは実際に女性がどのような生活をしているかをあらわしたものではなく、女性の『理想』をあらわしたものだからである。専業主婦コースと反対に1992年から一気に上がり、2005年にも上昇傾向にあるのが(ウ)両立コースで、結婚し、子供も持ち、仕事一生続けたいと望む女性である。
 
 *グラフ経済:実態経済とかけ離れた相場や景気。
 
 (グラフは国立社会保障人口問題研究所「第13回出生動向基本調査」より一部改)
 
 
 (116) (ア)専業主婦コースは、グラフの(a)、(b)、(c)、(d)のうちどれですか。
 1 (a)
 2 (b)
 3 (c)
 4 (d)
 
 (117) (イ)大義名文とは、ここでは具体的にどのようなことですか。
 1 未婚であるということ
 2 家計のためだという理由
 3 希望を待つこと
 4 社会通念
 
 (118) (ウ)両立コースは、グラフの(a)、(b)、(c)、(d)のうちどれですか。
 1 (a)
 2 (b)
 3 (c)
 4 (e)
 
 
 
 問題 4
 
 次の文を読んで問題に答えなさい。答えは1.2.3.4の中からひとつ選びなさい。
 
 
 耳の欠点
 
 耳は二個一組になっている。よく「神が口を一つ、耳を二つ与えたのは、(_A_)よりも多くを聞くようにするためだ」と言われるが、もしそうだとすると、ウサギは、ほとんど声を出さないのに、何のためにあんな大きい耳をもっているのか、説明がつかない。耳が一つだけだと重心がとりにくいという説もあるが、それだと心臓がなぜ片側に一つしかないのか説明がつかない。むしろ、耳が二つあるのはメガネをかけるためだと考えるべきだ。
 耳にはコミュニケーション手段としても問題がある。
 目は、「口ほどにものを言う」と言われるほど(_B_)だが、耳は表現力に乏しく、ほとんど何も語らない。何も語らないならまだいい。嘘をついていたことが露見しそうになると、本人の意志に逆らって、はっきり赤くなる。これでは心の動揺を相手に伝えることになり、戦略上非常に不利である。しかも本当に嘘をついているならまだあきらめがつく。嘘をついていないのに、「嘘をついていると思われるかもしれない」と考えるだけで耳は赤くなるため、耳の持ち主に計り知れない不利益をもたらしている。
 なぜ「ばくが言っていることは嘘です」と告げるような欠点を持った人間がこれまで淘汰されなかったにか、不可解である。
 
 
 (119) (_A_)に入る言葉はどれですか。
 
 1 考える
 2 話す
 3 他の人
 4 動物
 
 
 (120) (_B_)に入る言葉はどれですか。
 
 1 雄弁
 2 嘘つき
 3 不器用
 4 必要
 
 (121) 文章の内容と合っているのはどれですか。
 
 1 ウサギはコミュニケーション手段として大きい耳を持っている。
 2 心臓は一つしかないため重心がとりにくい。
 3 本当は嘘をついていない時でも耳が赤くなるのは困ったことである。
 4 人間は嘘をついていることがばれやすいため、これまで淘汰されずに来た。
 | 
 |