|
1 時(場合・状況)
すぐ・同時 ~してすぐに
1.~た・とたん(に) 2級 動詞(タ形)
①家を出たとたん(に)雨が降ってきた。
②交差点へさしかかったとたん(に)、右手から車が突っ込んできた。
③電話を切ったとたん(に)言い忘れがあったことに気付いた。
2.~か・と・思うと/~か・と・思ったら 2級 動詞(タ形)
~と・思うと/~と・思ったら
①ピカッと光った(か)と思ったら、ゴロゴロと雷が鳴り出した。
②彼は、終業のベルが鳴ったかと思うと、教室の外に飛び出していった。
③さっきまで泣いていたと思ったら、もう笑っている。本当に気分屋だ。
3 ~や/~や否・や 1級 動詞(ル形)
①課長はオフィスに戻るや、すぐさまあちこちに電話をかけ始めた。
②一郎は家に帰るや否や、かばんをほうり出してコンピューターゲームを始めた。
③一同がテーブルに着くや否や、次々とおいしそうな料理が撙肖欷皮俊
4 ~か~ないか・の・うちに 2級 動詞(ル形)+「か」動詞(ナイ形)+「ないか」
★タ形+「か」 ナイ形+「ないか~」もある
①とても疲れていたのか、ふとんに入るか入らないかのうちに寝てしまった。
②私の説明が終わるか終わらないかのうちに、彼はさっさと部屋を出ていってしまった。
③車が止まるか止まらないかのうちに、ドアをあけた。
5 ~が早いか 1級 動詞(ル形)
①昼のチャイムが鳴るが早いか、弁当を出し、食べ始めた。
②その車は信号が変わるが早いか、ものすごい勢いで飛び出していった。
③「火事だ!」の声を聞くが早いか、飛び出していった。
6 ~次第 2級 動詞(マス形)注意 これからすることについてだけ使う
①あちらに着き次第、違絡します。
②オーケーが出次第、仕事に取りかかろう。
7 ~そばから 1級 動詞(ル形) 注意!〈り返しする
①商品を店頭に並べるそぱから売れていくのだ。これは大ヒット商品だぞ㌧
②母:やめなさいって言ってるそぱからどうしてするの!?
弟:だって、おにいちゃんがぶつんだもん。
兄:ぶつのはお前だろ。
継起 いろいろなことがあって、最後に
8 ~あげく(に) 2級 動詞(タ形) 注意! 悪い結果か多い
①犯人の車は町中を逃げ回ったあげく(に)、電柱に激突して止まった。
②受付で30分も待たされたあげく(に)、今日は面会時問がとれないと断られてしまった。
③さんざん迷ったあげく(に)、ようやく目的地が決まった。
※ さんざん苦労したあげくの果てががこのざまだ。
9 ~の・末(に) 名詞
~た・末(に) 2級 動詞(タ形)
~た・末の 2級 動詞(タ形)
①スタッフ全員の三日にわたる協議の末(に)、実施計画が出来上がった。
②考えて考えて、考え抜いた末(に)、こうすることに決めたのです。
③長い間悩んだ末の結論です。
10 ~に・至って(は/も) 1級 接続注意! 動詞(ル形)意味 ~になつて
注意!慣用句的
①②~になってやっと③~になっては当然④~になってもまだ
①川の魚が絶滅するに至って、役所はようやくダム建設反対派の声に耳を傾けるよ
うになった。
②最後の工程に至って設計ミスが発見された。
③ことここに至っては断せざるをえない。
④彼はことここに至ってもなお決断できない。
共起 二つのことが一緒に
11 ~ついで・に 2級 動詞/名詞十「の」★ 文頭にも使う
①A:ちょっと、コンビニヘ行ってくるよ。
B:あ、ついでにタバコを買ってきてくれないか。
②駅の近くまで行くついでに銀行に寄ろう。
③昨日、かぜで病院に行ったついでに、父の胃の薬ももらってきた。
12 ~がてら 1級 接続注意! 名詞/動詞(マス形) 意味 ~ついでに
①昨日、散歩がてら本屋をのぞいたら、友人に会った。
②明日、買い物しがてら銀座にでも出ようか。
③不便な所ですが、一度、遊びがてらいらっしゃいませんか。
13 ~かたわら 1級 接続注意! 名詞+「の」/動詞(ル形) 意味 ~(し)ながら
注意! 職業・学業・趣味などについて使う
①山下氏はA大学で教えるかたわら、ニュース解説者としても活躍している。
②私の母は昼間は工場で働くかたわら、夜学に通って勉強しました。
③田中さんは豪繁のかたわら、好きな墨絵を描いている。
14 ~かたがた 1級 接続 名詞 意味 ~兼ねて 注意!慣用句的
①お礼(お詫び)かたがたお伺いしたいと思いますが、ご都合はいかがでしょうか。
②部長はお見舞かたがた社長の別荘にいらっしゃいました。
③事務所移転のご挨拶かたがた近日中にこお伺いいたしたたく存じます。
事前 ~のとき、~(する)とき、~(する)前
15 ~に・あたって 2級 名詞/動詞 (ル形)
~に・あたり 2級 名詞/動詞 (ル形)
①仕事を始めるにあたって、二、三注意しておくことがある。
②祝賀会の開会にあたって、会長から一言お言葉をいただきたいと思っているのですが。
③決勝戦に臨むにあたり決意を新たにした。
16 ~に・際して/~に・際し 2級 名詞 (動詞(ル形)もまれに使う)
~に・際して・の
①オリンピック開催に際して(に際し)、多くの宿泊施設が建設されれ
②弊杜の事務所移転に際しましてはたいへんご迷惑をおかけいたしました。
③土地の購入に際しては細かい手続きが必要です。
④協会設立に際しての諸業務は協会設立準備委員会が執り行います。
進展 事が続く
17 ~つつ・ある 2級 接続注意!動詞(マス形) 意味 ~(し)ている
①この国の生活水準は向上しつつある。
②着々と工事が進みつつある。
③癌が彼の体を蝕みつつあった。
※無事を祈りつつ、見送った。
18 ~つ~つ 1級 意味 ~たり~たり(繰り返し) 慣用句的
①【マラソン】トップランナーと第二走者はたがいに抜きつ抜かれつしてスタ
ジアムに入ってきた。
②二っの意見の間を行きつ戻りつしたが、結局結論には至らなかった。
19 ~て・から・と・いうもの 1級 接続注意 動詞(テ形)
意味 ~をきっかけに 注意:後件 良くない事態
①一人で生活を始めてからというもの、食生活カ不規則になり、体調を崩してばかり
いる。
②宝くじで一億円あたってからというもの、寄付を依頼する電話がひっきりなしにか
かってくる。
③彼がこの会社に来てからというもの、災難が続いている。彼は疫病神だ。
20 ~を・皮切り・に 接続注意 動詞(テ形)
~を・皮切り・に・して 1級 意味 ~を最初に (文)十「の」
~を・皮切り・と・して
①ピアニストの花井さゆりは東京を皮切りに、各地で演奏会を開く。
②仙台の七夕を皮切りにして東北地方では次々に盛大な夏祭りが行われます。
③彼が歌ったのを皮切りとして、他の人々も次々に歌い始めた。
練習問題(1)
間題 Ⅰ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適
当なものを一つ選びなさい。
(1)あの新入杜員はなかなか仕事を覚えない。教える 忘れてしまうんだから。
1 に至って 2 かたわら 3 そばから 4 にあたって
(2)3時間にわたる交渉の 、ようやく妥協案ができあがった。
1 かたがた 2 ついでに 3 次第 4 末
(3)おしょうゆが切れていたのを思い出したので、本屋に行った 隣のスーパ
ーで買ってきた。
1 と思ったら 2 ついでに 3 末に 4 そばから
(4)面接試験が終わった 、急に緊張が解けて倒れそうになった。
1 とたん 2 すえ 3 ついでに 4 あげく
(5) ことここに どうしようもない。あとは撙蛱欷摔蓼护毪韦摺
1 ついては 2 際しては 3 あたっては 4 至っては
(6)終業のベルが 、彼は教室を飛び出していっれ
1 鳴ったあげく 2 鳴ったついでに
3 鳴るが早いか 4 鳴るに際して
(7)田中君は急に立ち上がった 、大声で「やめろ」と叫んだ。
1かと思うと 2 末
3 のを皮切りに 4 かたわら
(8)中古車の購入 は、外観や内装だけでなくエンジンルームもよく見たほうが
いい。
1 によって 2 に際して
3 してから 4 してからというもの
(9)いろいろ聞かれて困った 、見え透いたうそをついてしまった。
1 とたん 2 ついでに 3 あげく 4 そばから
(10)彼は大学の講師をする 休日にボランテイア活動をしている。
1 やいなや 2 に至って 3 かたわら 4 にあたって
(11)今回のコンサートツアーは大阪 全国の主要都市を回る予定だ。
1 を皮切りに 2 にあたって 3 が早いか 4 かと思ったら
(12)お忙しいところすみません。先日のお礼 お伺いいたしました。
1 かたがた 2 次第 3 の末 4 と思うと
(13)出発 、ツアーカイドから旅行中の注意点を聞いた。
1 次第 2 がてら 3 にあたって 4 に対して
(14)散歩 写真屋に寄って、フィルムを出してきた。
1 ながら 2 にあたって 3 を皮切りに 4 がてら
(15)若者の結婚に対する考え方が少しずつ変わり 。
1 つついる 2 つつある 3 ながらある 4 ながらいる
問題 Ⅱ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当
なものを一つ選びなさい。
(1)代金がこちらに 次第、商品を発送いたします。
1 届く 2 届き 3 届いて 4 届いた
(2)信号が赤から青に や否や、その車は猛スピードで走り去った。
1 変わる 2 変わり 3 変わって 4 変わった
(3)友人から幽霊の話を からというもの、怖くて一人でトイレに行けない。
1 聞く 2 聞き 3 聞いて 4 聞いた
(4) いろいろと 末、大学院へ進学する道を選んだ。
1 悩む 2 悩み 3 悩んで 4 悩んだ
(5) そのケーキを一口食べるか かのうちに、いかにもまずいという顔をした。
1 食べた 2 食べない 3 食べよう 4 食べず
間題 Ⅲ 次のの部分の意味として最も適当なものを1・2・3から一つ選びなさい。
(1)景気は回復しつつある。
1 回復した
2 回復してきている
3 回復するだろう
(2) それでは山田が戻り次第、そちらにご連絡いたします。
1 山田が戻ったらすぐ
2 山田が戻れば
3 山田がすぐ戻るので
(3) 姉は区役所に勤めるかたわら、ピアノ教室を開いて近所の子供に教えている。
1 区役所をやめて
2 区役所を休んで
3 区役所に勤めながら
(4) カー・レースは終盤を迎え、トソプを走る二台が抜きつ抜かれつ、激しい首位争い
を演じた。
1 抜こうにも抜けずに
2 抜いたり抜かれたりして
3 抜いたり抜かれなかったりして
問題 Ⅳ 次の文に続く文として最も適当なものを、1・2・3から一つ選びなさい。
(1) 一人息子をなくしてからというもの、 。
1 彼女はスポーツを始めた
2 彼女はめったに外出しなくなった
3 彼女はそのことを忘れるよう努力した
(2) 中高生の自殺が杜会問題化するに至って、 。
1 文部省もようやく実態調査に仱瓿訾筏縗
2 大学生の自殺者も増えるだろうと見られている
3 学校教育のありかたを見直したほうがいい
(3)今年の大卒女子の就職は氷河時代と言われている。知人の娘さんによると、最終面
接でプライハシーについていろいろと聞かれたあげく、最後に 。
1 「ぜひ、君のようなやる気のある人を採用したい」と言われたそうだ
2 「いや、気に障ることばかり聞いて申し訳なかった」と言われたそうだ
3 「今年女性は採らないと思いますが」と言われて帰ってきたそうだ |
|