|
次の文の( )にもっと適当なものをA,B,Cの中から選びなさい。
1.私はピーナッツが大好きで一口( )が最後,止まらなくなる。
A 食べた B たべるの C 食べる
2. 大会の司会者の挨拶は( )極まるものだった。
A 退屈 B 退屈で C 退屈な
3. あんな凶悪な殺人犯には、必ず罪を( )にはおかない。
A つぐなわず B つぐなわせず C つぐなわれず
4. 社会の人々の善意によって寄付された補助金だから、一元たりとも( )。
A 役立たない B 無駄にはできない C ほしくない
5. こんな簡単なことさえできないとは、全く彼は( )といったらないね。
A なさけなくて B 情けない C 情けなく
6. ほかのデパートでは200元模するものがこのデパートで120元で売っている。本当に( )。
A 安くてたまらない B 安いといったらない C 安いどころではない
7.別に親しいわけでもないのに、夜中突然訪れて来るなんて、彼は非常識( )。
A 極まりない B にあたらない C の嫌いがある
8. あの裏道で見掛けた占師は帽子から靴まで黒( )だった。
A まみれ B ずくめ C だらけ
9. あの男に会うべきかどうか、彼女は( )考えていた。
A 行くやら戻るやら B 行くなり戻るなり C 行きつ戻りつ
10. さすがに有名人( )、いろいろな付き合いも多くて大変でしょう。
A とはいえ B ともなると C ときたら
11. まだ35歳という若さで( )とは、彼のこれからの活躍が期待される。
A 社員になる B 社長になる C 退職する
12. 空港の待合室で、( )ぺらぺらと雑誌をめくっていると、私の好きな女優の記事が載っていた。
A 読みがてら B 読むともなく C 読みながらに
13. まさか私が勝てる( )、夢にも思わなかった。
A とは B のは C すら
14. 今日は重要の会議だから、( )たりとも遅刻するわけにはいかない。
A 一時間 B 一分 C 一日
15. お客様のお金を使い込むような社員は会社が( )にはおかないはずだ。
A 表彰せず B 評価せず C 退職せず
答案:
|
|