|
|
【语法】
! f6 x) N% Z4 b0 N一、~ものだ/~ものではない4 w' b, C; H0 e+ R0 l: F& p
前接用言连体形或形容动词词干+な。
, d6 L+ h3 b0 I4 m1 y- S2 l1,表示深深的感叹和叹息的心情。意为“……啊”。/ x' o! {1 l! {
[例句]+ V- i* @ ~/ E9 R( L* \
昔と比べて、今はずいぶん便利になったものだ。(与以前相比,现在变得相当方便了啊。)
$ P& H X' n. M0 f時間が経つのはほんとに早いものだ。(时间的流逝真是快啊。)
. e: d: r! [9 ~; ^20代で課長になったなんて、立派なものだ。(20几岁当科长,真是优秀啊。)
- F+ o$ G( Y6 |- z& p. w2,表示是理所当然,是常识。意为“当然是……”、“应该是……”。& M1 Q8 L2 Y7 S& Z2 \* [8 `
[例句]* x |# }8 @$ c- }5 S% K
誰でも幸せを求めるものだ。(无论谁当然是渴望幸福的。)
- T" F' i/ ?4 U& T" p& w( R, O人からお金を受領したら、領収書を渡すものだ。& Y: W' g4 K5 {+ {* q
(从别人那里收受金钱的话,当然是要给收条的。), m; C- A9 `1 A2 I' r8 R
年末になると、誰でも忙しいものだ。(一到年末,无论谁都应该是忙的。)
1 @6 W. W: P2 H$ Q+ T; Q" o3,表示轻微的忠告。意为“要……”或“不要……”。
+ k+ {& O, Y* s" L9 U/ B7 A( D% V[例句]) k( @5 A2 X% {8 S* N
親の話をよく聞くものだ。(要好好听父母的话。)
: ?7 Z' E' J; I% Z9 M他人の悪口を言うものではない。(不要说别人的坏话。)5 X& M1 @0 R8 U4 J2 T3 @
4,表示回忆。意为“……的啊”。, g Q: `- ~7 R! Y( L2 y4 x6 H
[例句]. W4 x. ^& L4 Q7 g
子供のころ、よくこの公園で遊んだものだ。(小时候,经常在这公园玩的啊。): p" F% Y! a+ b7 w4 c/ Y% V& I
この近くは、昔は静かだったものだ。(这附近过去很安静的啊。)
: l; ]5 B4 [9 W% H: I8 Q2 t- o8 [" W9 y
二、今度8 c8 v2 D& d, ^% H, s
名词,除了有“这回”、“这(一)次”、“此次”、“最近”的意思之外,还有“下次”、“下回”的意思。( H% x" ?- N* L+ F% O4 z' B9 B
[例句]# O( K8 _8 x/ v9 j
今度は君の番だ。(这回轮到你了。)
. v7 ?9 Y6 _2 o+ ~4 G$ ^; Q8 C+ I今度の先生は年輩(ねんぱい)の方だ。(新来的老师是位老年人。); {' `2 ^+ \6 p: l
今度こられた新任(しんにん)の先生です。(他是最近新到任的老师。)) G. j2 c% x: d/ s0 h" l
今度日本に留学することになった。(最近决定到日本留学去。)
+ B& Y. K8 ?( s6 O4 {今度の会議。(这次会议。)
8 M5 v8 o$ ?! g今度の日曜は何日(なんにち)ですか。(下星期日是几号?)8 J9 v& O5 c, `* d# C
今度は一緒に参りましょう。(下次咱们一同去吧。)
' z5 R5 k# Z) n! N今度からもっと気をつけるんですよ。(下次可得更加留神哟。)
# K5 _& E6 t, k M6 _( q6 T6 H1 O; M& Z: E) L" i* `
三、~よりも$ D& P7 S1 s7 [: Z' ]$ D$ x5 Z" G
前接用言连体形或体言,意为“比……更……”。1 L. q4 N4 M2 {& v
[例句]: \7 F8 A4 ^& g1 i
誰よりもまず彼に相談すべきだ。(你应该首先找他谈一谈。)& M5 c' @: R9 e' `
これは何よりも結構な品です。(这是比什么都强的东西。)
0 k( z- \9 m" k% v' |1 m- ^! x夏休みには海へ行くよりも山へ行きたい。(暑假期间,比起去海边,我更想去爬山。)
/ q t: g A/ q8 X9 D/ b今日は昨日よりも暑い。(今天比昨天还热。)( @' u$ b+ V8 K# {3 v% w& L
私は語学(ごがく)よりも、数学のほうが好きだ。(比起语言学来,我更喜欢数学。). m9 g' s3 S3 V! C7 {/ x0 C* M! e0 T
+ o S$ k4 G9 j# c) @0 B2 o5 a四、~から~まで8 K8 P7 ~# v& k- z; G& `5 I3 Q
前接体言,表示范围,意为“从……到……”。+ \2 i- h" |1 F) I
[例句]
$ b; V& M, N5 W" vプールは6月1日から9月30日まで使用できる。(游泳池自6月1日到9月30日开放。)
; e$ _% R0 A7 }; W8 M) i% T- T" H7 V彼は朝から晩まで働いています。(他从早干到晚。)0 \1 N' s" a; j$ \) Q
私は月曜日から金曜日まで、毎日大学に通っている。(我从星期一到星期五每天上学。). ]+ R/ t* U w; ^! u _) \$ @3 k
毎日、授業は朝9時から午後2時までです。(上课每天从早晨9点到下午2点。)6 Y% Q+ w3 Y) I/ u
8時のチャイムが鳴ってから、昼休みまで立ち通した。(八点钟铃响之后一直站到午休。)/ ^7 G8 m& G$ T) {
|+ L$ h$ d+ {! K+ C
% m# o: f8 o2 z7 q2 t! X
五、动词连用形表示中顿
7 l$ x8 H3 E2 x5 L6 x( e4 F4 C动词的连用形除了可以用来接其它一些助言或助词来表达某种语法意义之外,还可以用来表示中顿。其主要作用在于使说话人能够暂获喘息。在口语中,动词连用形可以表示前后关系。但是这种前后关系的性质并不是十分明确的。如果要表示明确的前后关系或是相继发生的两个动作或状态,则应该使用“て”、“てから”等助词或惯用型来表示。
; V. C1 s" H. b
: G+ P8 \: r+ @9 h- c6 t六、~ほうが~です
+ j' u# \2 J M$ A0 N前接用言连体形或体言+の,表示说话人的主张或是建议。
6 N4 R ?( z: X7 Z* S' y! k0 S+ F" l# O' e
七、~ほうがいい(でしょう)
, i+ w. E7 p8 u; e: k. A0 Y前接用言连体形或体言+の,意为“最好是……”、“还是……的好”。
3 B: T4 E* A0 V" t, u[例句], c9 z$ W& E4 Q, F/ g
女性はやっぱりやさしいほうがいいと思います。(我觉得女性还是温柔些好。)
Y5 c" {* n; w: ^黒より白のほうがいい。(白的比黑的好。)
, o: E: z( n" l& I医者に見てもらったほうがいい。(最好是请医生诊断一下。)& S5 R; Q, w4 A( j
早く行ったほうがいい。(最好是早去。)
/ V5 D/ `; \( y ~+ \& K( T4 x* y% `お酒はやめたほうがいい。(酒还是戒了的好。), W* p7 Z7 c( r: m2 O# e5 v1 N
自転車で行くほうがいいでしょう。(还是骑自行车去好吧。)
& ?# ^, v0 H+ @/ W* g$ }
; D$ |9 f) g3 V4 ^5 _$ V4 t* X八、~か ~か+ H% o% b9 A$ B! T6 Z7 l: Y
前接体言或用言终止形,意为“或……或……”。
( f6 k w& U; u6 Q! ~1 b[例句]* g- Q8 y; o0 h
授業が終わってから、私はたいてい教室か閲覧室で勉強します。
# N: h k5 k# ~% R(上完课,我一般在教室或阅览室学习。)
0 [+ Y! W; E1 j' h! o& eあなたが来るか、私が行くかです。(你来或是我去。)0 Y& N% ~' E/ `! L/ h
私か弟かがお伺いいたしましょう。(由我或者我弟弟去拜访您。)
$ G6 _+ |7 c6 ?7 Z李さんか誰かと相談しよう。(同老李或谁谈谈吧。)
+ B/ e" D7 F$ \9 z0 Y* {/ h% R答えはイエスかノーか、二つに一つだ。(回答只有一个,是还是不是。)
' V, O* x4 A# `. z ^* u右か左かどっちの道を行ったらいいのか、分からない。(我不知道走右边还是走左边路。)
: A4 {. j# X" g
. v" u2 @: a( p' t7 B6 G九、いくら~ても~/いくら~でも
. p4 W9 g$ t% B前接用言连用形或体言,意为“即使……也……”、“无论怎么……也……”。2 k6 g% G' Z8 y4 ~/ s
[例句]
; o! f5 n3 E, H9 @) ?汚いので、いくら洗ってもきれいになりません。(太脏了,怎么洗也洗不干净。)" z; G) u; w* Z2 D7 a& c
いくら待っても来ない。(怎么等也不来。)% {1 N3 R1 c; h" E4 E1 H$ Z
いくら苦しくても、負けない。(无论怎么艰苦也不服输。)* B q) R9 N6 ]5 e" M. }; r
いくら説明しても、誤解するらしいです。(无论怎么解释,(他)好像都不能正确理解。)
3 n9 y. ]" \% F/ G L; {5 q, u私はいくら食べても、太りません。(我无论怎么吃也不胖。)
0 Y4 W! P R& E9 gいくら難しい問題でも、解決できないことはあるまい。(无论怎么难的问题都能解决。)
# F# N& H- u) f: yいくら覚えようとしても覚えられません。(无论怎么想记也记不下来。)
9 r9 D7 k/ C. J. R% W- y" Nいくら頑張っても、兄に追い付けません。(怎么使劲儿追也追不上哥哥。) B# I5 @' [, C4 d; _
うちの子は、いくら言っても聞かないので困ります。& P+ D# A5 ?7 e1 C
(我家的孩子无论怎么说他也不听,真没办法。), H: N( t: ?# T( l6 O
* Y3 {1 l2 k) D5 G# T7 g O十、~顔をする) G2 H, M+ Y8 L- j7 o/ k
前接用言连体形,意为“(做出)……表情”、“(露出)……神情”、“(露出)……神色”、“(做出)……样子”。
# \1 B Y( ~ W" E4 P[例句]" l- X$ T3 {: N0 o5 u1 m9 I7 K
真面目腐った(くさった)顔をする。(作出一本正经的神气。)5 S8 E- m/ Y2 n H' y$ e
難しい顔をする。(显出为难的样子;面带难色。)8 O& g3 l0 S' k
知らぬ顔をする。(装作不知道的样子;佯作不知。)5 i7 I" p! b* S
疲れた顔をしている。(显出疲倦的神色。)
6 [, ]' k0 y: W1 b恐い顔をする。(摆出一副吓人的面孔。)1 h- W/ t# g4 y3 h) K
大きな顔をする。(大模大样;骄傲自大。)
" \! Q: N/ |0 H0 x( e7 N1 F' ?平気な顔をする。(满不在乎的样子。)
: P1 l K4 L1 A* a7 C9 @, d嬉しい顔をする。(喜形于色;满面笑容。)+ U. w1 z3 ?* @1 g5 _
何食わぬ(なにくわぬ)顔をして行ってしまった。(作出若无其事的样子走开了。)8 T6 b; a5 E7 V
7 |- E. i# L- D$ |, D4 l0 ]十一、~ては/~では
) i8 n. M9 y/ w& n. v前接用言连用形或体言,表示动作反复或假定。意为“如果……”。多用于负面场合。+ J% x S+ e! L
[例句]9 Q1 G6 j# z7 R# ~9 n; n
一行読んでは字引を引くようじゃ、たくさんは読めないだろう。$ Z- F0 a% ?1 y( n' q1 q; l7 [2 f `
(看一行就查一次辞典,像这样看不了多少吧。)9 p( F. ~( M! ], P6 H# ?7 r
旅行に行っては金を使い果たして帰ってくるんだから困るよ。
" |7 R1 ?9 \; S1 Q: F+ L: ^(出去旅行把钱花得精光才回来,真没办法。)
# h4 k: n* j/ I/ p3 }この郵便局では、外国電報を取り扱ってはいけない。(这家邮局不受理国际电报。)
6 |, u) p: C% R% ]2 v E. l北京では交通が非常に便利です。(北京交通非常方便。)
- x% R2 e7 O4 Y& t. j
8 d2 Q7 u* c$ b2 e8 z N7 P* m, B( Q. G" e
[ 本帖最后由 blackyh 于 2008-11-30 14:26 编辑 ] |
|