| 
 | 
 
 
发表于 2008-12-7 22:58:56
|
显示全部楼层
 
 
 
原帖由 ccjpboy 于 2008-12-7 22:53 发表 
我在日本  我跟我朋友都选4   因为后面是用的に  
不知道有指教的没   
 
にかけては 
是用在說自己的能力或素質有自信的時候才用 
足の速さにかけては自信があったのですが、若い人にはもうかないません。 
 
所以 4 是錯的 
語法要問 "日文老師" "日本人" 基本上是不背語法的 
就算用錯  也不會有人糾正 
 
298 *~にかけては/~に賭けて(も) 
名詞: ×  +  にかけては         ・ 
          にかけても 
          にかけましては 
          にかけちゃ 
          に賭けて(も)       ・ 
【会話】 
李 :餃子づくりにかけては、僕の右に出る奴は、そうざらにはいないよ。まあ中華料理なら自信があるがね。 
良子:うぬぼれにかけてはじゃないの? 
李 :先日も玄人はだしだって、Aホテルの主任コックにほめられたんだよ。会社を辞めて、うちに来いってね。 
良子:はっは、「井の中の蛙、大海を知らず」ってとこね。 
【解説】 
 「~にかけては」は「~に関しては/~の分野では」の意味ですが、必ず述部で「自信がある/一番~だ/非常に優れている」など優れた点を取り上げるのが特徴で、自分の能力を誇ったり、相手の能力を賞賛するときに使う文型です。 
 一方、同音の「賭ける」という動詞があって、そこから「~にかけても」という文型が生まれます。これは「命・名誉・威信・信用・面子・面目・~の名…」などについて、述部では決意・誓約を表します。この二つは意味は全く異なりますが、平仮名で書いたときは同形・同音になりますから、注意しましょう。→例題1) 
【例文】 
1.あの人は野生動物の生態研究にかけては、知る人ぞ知る第一人者だ。 
2.あなたを愛することにかけては、私は他の誰にも負けない。 
3.中国語にかけましては、いささか自信がございます。 
4.命にかけても、あなたをお守りいたします。 
5.会社の信用にかけても、そのような裏談合はしていないと断言します。 |   
 
 
 
 |