咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1641|回复: 12

紅茶の豆知識

[复制链接]
发表于 2004-10-27 15:01:34 | 显示全部楼层 |阅读模式
  世界3台銘茶
ダージリン -Darjeeling-
 これはあまりにも有名ですね。紅茶に詳しくない方でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。インド北東部のヒマラヤ山岳地帯の標高200m~2000mの高地にあり、険しい斜面で栽培されます。世界3台銘茶の一つで、マスカットフレーバーといわれるさわやかな芳香がします。ゴールデンチップと呼ばれるFOPを多く含んだものは、「紅茶のシャンパン」とも呼ばれる極上品です。水色は淡いオレンジ色で、ストレートティーで香りを堪能しましょう。
キーマン -Keemun-
 世界三大銘茶の一つです。世界最古の紅茶産地中国安徽省の祁門(キームン)県でつくられており、スモーキーフレーバーといわれる東洋風の独特の香りのこのお茶は、ヨーロッパでは「中国茶のブルゴーニュ酒」と呼ばれ珍重されています。
ウヴァ -Uva-
 世界三大銘茶の一つです。スリランカ中央山脈の東側、標高1300m以上の高地で産出されます。水色は澄んだ赤色で、セイロン紅茶の中では最も渋み・酸味が強いが、ウヴァフレーバーと言われる独特の芳醇な香気をもっている。8~9月の乾期に摘まれたものが最高級品です。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-27 15:04:41 | 显示全部楼层
紅茶の製造法
茶摘み 夏も近づく八十八夜~を歌いながら葉っぱを摘みます。 → 萎凋
(いちょう) 生の葉を一定の厚さに広げて、日陰で乾かし、しおれさせる。 → 揉稔
(じゅうねん) 容器に移して素足で踏み、さらに手でもんで塊をほぐし、形を整える。→ 発酵 薄い木箱に茶葉を入れて広げ、棚に並べる。酸化酵素の働きで、青臭さは香気に。緑色の葉は黄色・赤銅色・暗褐色へと変化する。→ 乾燥 希望する製品の種類により発酵を打ち切り、熱を与えて乾燥。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-27 15:07:32 | 显示全部楼层
紅茶にはどんな等級がある?
主な等級を挙げると
OP(Orange Pekoe)オレンジペコ
茶葉の形状としては一番大きい茶葉を指します。
オレンジの香りがする紅茶だと勘違いされている方も多いですが、違います。細くよじれた長い形状の茶葉を表す等級名です。
オレンジペコと銘打たれて販売されている紅茶がありますが、オレンジペコという特定の種類の紅茶がある訳ではありません。
オレンジペコは茶葉の大きさと形状を示す等級名なので、一口にオレンジペコと云っても、産地も収穫期も異なる無数のオレンジペコが存在します。もちろん香味も様々です。
市販されている「オレンジペコ」と銘打たれた紅茶は、オレンジペコ等級の複数の茶葉をブレンドして商品名として「オレンジペコ」がつけられた紅茶です。

FOP(Flowery Orange Pekoe)フラワリー・オレンジペコ
FOPを"フォップ"と読まれる方がいますが、エフ・オー・ピーです。 OP等級並の大きさの茶葉で芯芽や若葉が多く含まれるものを指します。

FBOP(Flowery Broken Orange Pekoe)
フラワリー・ブロークン・オレンジペコ。FOPがひとまわり小さくなった茶葉を指します。

BOP(Broken Orange Pekoe)
ブロークン・オレンジペコ BOPは"ボップ"ではなく、ビー・オー・ピーと読みます。
その名の通り、OP(オレンジペコ)になるのと同じ茶葉が細かく砕ければBOPになります。

BOPF(Broken Orange Pekoe Fannings)
ブロークン・オレンジペコ・ファニングス BOPより更に細かくなった茶葉を指します。同じFでも"FOP"のように頭に付けばそれはフラワリー或いはファインの略で、 BOPFのように末尾につく場合はファニングスの略で細かい茶葉という事になります。

D(Dust)ダスト
一番細かく粉状になった茶葉を指します。
ダストというと、名前からして低級品というイメージがわきますが、実際はダストといってもピンからキリまであります。
上質なダストはイギリスなど大メーカーをかかえる国々へ輸出され、主にティーバッグに加工されますし、低級品のダストは生産国の庶民によって消費されます。
紅茶の生産国として有名なのはスリランカ、インドなどの途上国です。それらの国々の人々にとっても紅茶は日常生活で欠かせない大量消費品ですが、大部分の人々は経済的に貧しいのです・・・。

その他、通常のBOPやOPより茶葉が大きかったり芯芽や若葉が多く含まれていたりする場合、他のBOPやOPと差別化する為に"BOP1"や"OP1"のように、等級名に 1を付けたりする場合があります。

インドの紅茶の場合(特にダージリン)はセイロン(スリランカ)紅茶で "FOP等級"にあたる茶葉が更に細かくランク分けされ、G(Golden=金色の)、 T(Tippy=芯芽の多い)、S(Special=スペシャル)というような文字が付け加えられます。

上記に挙げたのが代表的な等級ですが、それ以外に
・P(ぺコー)=BOPよりやや大きくOPやFBOPよりは小さい茶葉・FP(フラワリーぺコー)=Pで芯芽を多く含むもの
などいろいろな等級があります。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-28 19:46:40 | 显示全部楼层
イギリスへはじめて入った頃のお茶
紅茶消費の中心のイギリスにお茶が最初に輸入されたのがいつか、ということですが、これは当時繁栄を誇ったオランダから輸入されました。
オランダ人が日本と中国からそれぞれお茶を買いつけてジャワ島のバンタムからオランダ船に積んで本国に送ったのが1610年頃で、オランダの連合東インド会社のアムステルダムのサロンで使われたようです。
1630年代の中頃から、オランダは近隣諸国のドイツ、フランス、イギリス等へもお茶を売るようになったようです。
つまり、中国からお茶を輸入し、ヨーロッパに広めたのはオランダです。この頃は、オランダの王侯・上流階級の間で飲まれていました。
オランダ人は苦いお茶に高価な砂糖を入れて飲んでいたようです。
また、茶碗から受け皿に移して、それを啜っていたといいます。
上流階級の女主人のもてなしとしてお茶は使われていたようです。
又、ミルクを入れる飲み方がはじまったのもこの頃(1655年~1680年頃)ではないかと言われています。
最初、イギリスでは、オランダで喫茶の経験をしたイギリス貴族が飲んだ程度のようです。
むしろ、フランスへの普及が早かったようです。ただ、これは一部階級にとどまり、すぐに廃れていってしまいます。
1662年国王チャールズ2世のもとへ嫁いできたポルトガル王の娘キャサリン王妃が東洋趣味で、喫茶の風を宮廷にもたらしたことから、茶はイギリス宮廷の飲物となったといわれます。
イギリスでは、1651年の「航海条例」の制定により、イギリスへの茶の輸入は、すべてイギリス国籍の船によってのみ許可されることになり、オランダ海邩Iの締め出しを図りました。
この翌年からの英蘭戦争をきっかけに、イギリスはオランダから中国貿易の主導権を奪っていきます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-28 19:47:38 | 显示全部楼层
イギリスでのお茶の普及
1689年オレンジ公ウイリアム3世とメアリー女王の代になり、東インド会社が福建省の厦門と直接の交易をはじめ、イギリスでの東洋趣味が一気に高まり、上流階級の家庭でも中国の急須や茶碗を買い求め、茶を飲むようになっていきます。
18世紀初め、アン女王は大の美食家で、朝食に必ず茶を飲み、宮廷では茶会を楽しみ、一日中何度も茶を飲んだといいます。

当時のお茶は、紅茶ではなく緑茶・烏龍茶です。

1700年に東インド会社が中国からイギリスに撙螭婪e荷のお茶の内訳は、たとえば、安徽省の下級緑茶300梱と福建省の下級烏龍茶80梱であったりします。 
1720年頃には、女王にあやかって、銀のポットや中国製の陶磁器ののポットを使って、茶を客の目の前で淹れることが上流階級でのステータスシンボルとなり、客人がお茶の席で女主人と会話を楽しむのが社交のエチケットであるとされるようになっていきます。
1720年頃には主として値段の安い粉緑茶が多く輸入され、イギリス人に飲まれており、茶の関税引き下げにより、中国からの輸入量は100万ポンドを超えるまでになりました。
その頃中国茶の輸入の独占権を得た、イギリスの東インド会社の中国茶輸入量は増え続け、1760年には東インド会社の輸入金額の40%を占めるようになります。
このときには、イギリスのお茶の消費量はすでに他のヨーロッパ諸国の全消費量の約3倍に達していました。
18世紀後半には、イギリスにもスタッフォードシャーを中心に窯業がおこり、イギリス独自の陶磁器が大量生産できるようになります。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-28 19:48:56 | 显示全部楼层
イギリス独自の文化へ
イギリスでは産業革命が進行して、工業化社会が成立していく時代でした。
喫茶の習慣は、上流階級から、中産階級に普及し、労働者階級でもときには茶を飲めるようになっていきます。
昼間からアルコール飲料を飲むより、健康面でも、お茶を飲むことがすすめられました。
茶の飲み方も、薄めに淹れてストレートで飲む飲み方から、濃く淹れた茶に、ミルクと砂糖を加えて飲むように変化していきました。
西インド諸島での砂糖量産の成功によって、砂糖の価格が急低下する「砂糖革命」で値段の安くなった砂糖を、緑茶より香味の強い工夫茶に加えて飲む、という習慣が定着していったのです。
1790年頃には、イギリスで茶漉しが発明されます。
中国では今でも広く茶碗に直接葉を入れてお湯をさして飲んでいることは有名ですね。
19世紀に入る頃、イギリス独自の製法「ボーンチャイナ」の骨灰磁器が開発されます。
また、金属板に銀板を張り合わせて作った安価な銀の茶器も販売されるなど、イギリスでの独自の茶器が製作され、普及していきます。
ここに、イギリスでの喫茶は、中国製の茶器の利用だけにあきたらず、独自の茶道具を開発して、独自の文化として発展していくことになるのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-28 19:49:36 | 显示全部楼层
インドでの紅茶生産
インドでの紅茶生産は、イギリス帝国主義の下に行われました。
1823年、植物学者のロバート・ブルース大尉が、インドのアッサムで野生のチャの樹を発見しました。
イギリス帝国が必要とする紅茶を中国以外の土地で栽培、自給し、他国へも輸出しようとして、1838年には、インド総督ウイリアム・ベンティンク卿の下「茶業委員会」が設置され、アッサム地方でのチャの栽培と製茶が研究されはじめました。
中国から種子や苗、労働者を送り、調査・実験が行われ、1839年、最初のアッサム紅茶8ケースがロンドンで競売されました。
これをきっかけに、イギリス人たちはアッサムでの製茶事業にのりだしました。
プランテーションによる、機械化され安定した品質の紅茶は、改良・工夫を重ねた結果、色・香りとも強く安価で高品質の紅茶となって、小規模生産の中国紅茶を駆逐していってしまいました。
また、中国種に比べ、アッサム種はタンニンが多く、タンニンの酸化によってつくられる発酵茶の紅茶には適しているものでした。
インドでの紅茶製造は発展し、東パキスタン、セイロン島へもひろがっていきました。
また、オランダの植民地インドネシアでも、1870年代に入ってからプランテーションが開発され、ジャワ島での紅茶生産もインドやセイロンに次ぐものになりました。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-28 19:51:04 | 显示全部楼层
「茶疏」
「茶疏」は今読んでも楽しめます。『飲時』(飲むのに良いとき)という項目を引用してみましょう。


心身ともにゆったりしたとき 読書作詩に疲れたとき
気持ちが落ち着かないとき 歌や曲を聴くとき
歌や曲が終わったとき 門を閉じ世事を避けているとき
琴を弾き画を看るとき 夜深く共に語るとき
明るい窓べ浄い几に向かうとき 奥の部屋や阿閣にいるとき
客と主人が懇談しているとき 佳客や小姫といるとき
友人を訪ねて帰って来たとき 晴れて風の和やかなとき
薄ぐもりで小雨降るとき 小橋に画舫を停めているとき
こんもりした林すらりとした竹薮が望めるとき  花卉や小鳥の世話をしているとき
蓮池の亭で涼をとっているとき 中庭で香を[火主]いているとき
酒宴が果て人が散じたとき 子供たちの学舎を覗いたとき
清幽な寺観を訪ねたとき 名泉怪石に臨むとき


「茶疏」は1603年頃の著作といわれています。
中国・日本から海路はじめてヨーロッパにお茶が撙肖欷郡韦稀
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-29 23:05:25 | 显示全部楼层
「ゴールデンルール」

 
- 伝統的なルール -

英国式の伝統的な紅茶の入れ方を「ゴールデンルール」といい、それには5つの基本原則があります。
あまり作法にこだわらなくても良いと思いますが、頭の片隅にでも置いておくと役立つこともあるでしょう。


●1. Use good quality tea
良質の茶葉を使いましょう。見分け方のポイントは別項にて。

●2. Warm the tea-pot
茶葉を入れる前に必ず温めておきましょう。フタ付きのポットを使います。

●3. Measure your tea
茶葉の量は正確に。ティーカップ1杯につきティースプーン1杯(3g)です。詳しく別項にて。

●4. Use freshly boiling water
汲みたて、沸かしたての沸騰したお湯を使う。ポットの沸かし置きのお湯は避けましょう。

●5. Allow time to brew
しっかり蒸らす。ポットにフタをして時間をかけてゆっくり蒸らしましょう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-30 09:08:14 | 显示全部楼层
紅茶か!
いいね!終わりませんか? もしあれば つづけてください 
どうも
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-30 12:29:16 | 显示全部楼层
新鮮な水って?


 硬度の他に新鮮な空気をふくんだ水でなければなりません。ということはミネラルウォーターなどの汲まれてから時間のたった水はおいしい紅茶をいれられません。ヨーロッパ系のミネラルウォーターは硬水のものが多く、甙幛摔鈺r間がかかり鮮度が低下する点でも適していません。また、汲み置きされた水も空気が逃げてしまっているので適していません。どうして空気を含んでいないといけないかというと、紅茶を美味しく入れるにはポット内で茶葉をジャンピングさせることが大切です。ジャンピングは水に含まれる空気によって活発になるからです。

 さらに、二度沸かしのお湯や、沸かし過ぎのお湯も適していません。沸かしすぎたお湯はカルシウム濃度があがり、硬度が高くなり、また空気も抜けてしまうからです。水道水なら5円玉ほどの気泡がでてから、3分ほどの沸騰時間もあれば十分カルキ臭も抜けます。浄水器を使っている場合はもっと短時間で結構です。また二度沸かしのお湯では一度冷める段階で変質してしまいます水道水と湯冷ましの味の違いでこの点はわかるとおもいます。変質すると、まれてい茶葉に含る可溶成分を抽出する力が消えてしまいます。

 魔法瓶のお湯も適していません。理由は「温度が低い」という点の他にお湯が古くなってしまっているという点です。紅茶の可溶成分は最低でも90度以上なければ抽出されないからです。
 日本の水道水はほとんどが軟水であるため、紅茶をおいしく飲むための条件は整っています。逆に言えば、鮮度の低いミネラルウォーターよりもよい条件の水が近くにあるということですね。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-6 15:50:36 | 显示全部楼层
紅茶が好き、コーヒーが嫌い、
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-7 16:01:35 | 显示全部楼层
すごい、残念ですが、味に敏感ではないほうです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-9-22 10:31

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表