咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1848|回复: 25

[翻译问题] 包む

[复制链接]
发表于 2009-1-27 15:45:17 | 显示全部楼层 |阅读模式
「包む」ということは、日本文化の心理を表す重要な概念の一つだと思うようになってからずいぶんたつが、長年にわたって世界各国で展覧会を開いてこられた岡秀行さんというかたがいらっしゃることを始めて知った。また、外国での展覧会の名前が「tutumu」という動詞形で名づけられていたのも、私にはとりわけうれしかった。なぜなら、展示したり鑑賞したりできるのは「包み」になった物でしかないが、本当に大切なのはできあがった物ではなく、現在形で表される「包む」という人間の行動だからである。文化とは、日常生活から切り離して特別に飾られる過去の物ではなく、今ここで生きて動いている人々の暮らし、日ごろ何気なくやっている行動そのものなのである。

“包む”是表示日本文化心理的重要概念之一,很久以前人们就这么认为。我第一次知道长年来在世界各国召开展览会的岡秀行先生会来。还有,在国外的展览会上以动词形式“tutumu”命名也让我感到很高兴。因为能够展示和欣赏的只有成为“包み”的东西,真正重要的不是做好的东西,而是现在形式的“包む”这样一种人类的行动。文化不是从日常生活中分离出特别的被用来装饰的过去的东西,而是现在在这里生存的运动着的人们的生活,平日里简简单单的行动本身。

自己翻译的一点也没看懂,大家帮忙看看这段在讲什么啊?
回复

使用道具 举报

发表于 2009-1-27 18:30:33 | 显示全部楼层
摘自大百科
 ほかに包むは、「人体を包む」「空間を包む」など広義の使われ方もあった。人体を包むためには、頭、胴、腰、手、足などに、それぞれ頭巾{ずきん}、腹巻、腰巻、手甲{てつこう}、足袋{たび}などが使われ、その多くは、身体の大きい人にも、また小さい人にも、寸法にあまりとらわれずにつけられた。また空間を包むものには几帳{きちよう}、屏風{びょうぶ}、壁代{かべしろ}などの屏障{へいしょう}具があり、これらは空間を仕切ったり、空間を包んだりすることによって、内部を保護するとともに、しつらい(室礼)の美をつくりあげた。さらに包みには、儀礼的な意義をもったものや造形の美を表徴するものも現れた。それらは日常の生活のなかで育{はぐく}まれた礼{れい}(礼儀作法)であり、美であった(分類表参照)。

【包むことの歴史的発展】
包みに使われた材料を歴史的に探ってみると、日本では、原始時代、自然界の木の葉、竹の皮、貝殻、ヒョウタン、竹の筒などが、また人工的なものとして、籠{かご}、簀子{すのこ}、織布などが認められる。有史時代に入ってからは庸{よう}・調{ちよう}の税制によって地方の産物が都へ運ばれたが、近い国からは食品類や陶器類などの重い物が、遠い国からは糸や布地のような軽い物が、莚{むしろ}、薦{こも}、袋、織布などに包まれて送られた。正倉院宝物のなかには、ガラスや楽器など壊れやすい物が認められるが、それらが奈良時代にラクダの背に乗って、はるばるシルク・ロードを通って安全に運ばれてきた。そのかげには、当時の包装技術のすばらしさが認められるのである。
 正倉院宝物のなかには伎楽面{ぎがくめん}を包んだ大きな風呂敷{ふろしき}が認められる。また薬品を包んだ白絹や白麻の「包布{つつみぎれ}」もある。これは、中の物品の価値の高低によって、それを包む布の材質も異なっていたのである。薬は古来たいせつなもの、高貴なものとして高級な和紙やガラス壺{つぼ}などに入れて送られたが、その包装は内容物が変質しないようにとくに配慮されていたのである。帯を包んでいた風呂敷はほぼ正方形で、袷{あわせ}仕立てになっていて、表と裏の両端に紐{ひも}がついており、これはまず内容物を一括して内紐で縛り、それを包んだのち、外紐でその上を押さえ縛るためであろう。
 室町時代になると武家故実が確立されて、弓馬、武具関係、装束、家具、調度に至るまで礼法が詳しく定められた。武家の礼法は伊勢{いせ}家と小笠原{おがさわら}家の双方が主としてあずかるようになった。伊勢家の中興の祖といわれる伊勢貞丈{さだたけ}(安斎)は1764年(宝暦14)2月に『包結{ほうけつ}図説』を著したが、これは「包の部」と「結の部」の二部からなっていて、このなかに21種の包み方が紹介されている。礼法によると、内容物によってその包み方を変えるとともに、包紙の上か下に中の物品の端をすこし出して、すぐに内容物がわかるように包むのが原則であった。今日でもお中元やお歳暮や結婚祝いなど、暮らしのなかには贈るという習慣が強く根づいているが、結婚祝い、慶事、病気見舞い、凶事などによって包み方・結び方はそれぞれ異なっているのである
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-1-27 18:32:10 | 显示全部楼层
中文叫什么呢?包装?包容?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-1-27 20:58:10 | 显示全部楼层
revlisさん给偶找了一段译文,还是没看懂中文
所谓的“包装”,我认为这是作为体现日本文化心理的重要概念之一而历经了很长一段时间,我也是第一次知道常年在世界各地办展览的叫作冈秀行这样一个人。另外,我特别高兴的是在国外的展览是用“TUTUMU” 这样一个动词型的词来命名的。为什么呢,这是因为虽然能够展示和鉴赏的只有“包装”了的东西,但真正重要的却不是成品本身,而是用现在型表现的“包装”这种人类的行为。所谓文化,并不是从日常生活中剥离开的经过特别修饰的过去的事物,而是现在活着的人们的生活,以及日常生活中不经意间发生的行为本身。

なぜなら、展示したり鑑賞したりできるのは「包み」になった物でしかないが
这里直接像下面这么写不就可以了,で是干吗的?
なぜなら、展示したり鑑賞したりできるのは「包み」になった物しかないが

其他的基本上都能看懂,可是这跟动词的原形(包む)和名词形(包み)又有什么关系呢,实在想不通作者想用这两个动词形式说明什么东西?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-1-27 21:26:50 | 显示全部楼层
首先,「包む」翻译成“包装”不合适。作为一个文化概念,「包む」有其最原始的历史含义,而“包装”是个现代词汇。我觉得,译成“包”即可。

展示したり鑑賞したりできるのは「包み」になった物でしかないが
展示したり鑑賞したりできるのはただ「包む」になった物だけである。である→でしかない。

「動詞形で名づけられていた」、「現在形で表される包む」,这类文章的表现说好听了,是巧妙运用日语的语法特点,揭示文化与现实生活的联系,即文化不是完了的过去时态,而是属于创造中的现在时态;说不好听的,就是把一件事儿、一个字儿无限上纲,大凡文人墨客都有这个本事。

「包む」ということは、日本文化の心理を表す重要な概念の一つだと思うようになってからずいぶんたつが、長年にわたって世界各国で展覧会を開いてこられた岡秀行さんというかたがいらっしゃることを始めて知った。
这句话我这样理解:
把“包”字理解为表现日本文化心理的一个重要概念由来已久,而对岡秀行先生的名字则是初次听说,这位先生长年以来一直为举办展览会而奔波于世界各国。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-1-27 21:31:59 | 显示全部楼层

回复 5# 阿惑 的帖子

原来如此~还是阿惑桑的好懂

接下来写到的给展览会用TUTUMU命名的也可以理解成是这位岡秀行先生做的吧

上面还有上文
说作者在等火车的时候参加了一个关于五个鸡蛋要如何包的展览会
现在看来也是这位岡秀行先生主办的呢

[ 本帖最后由 revlis 于 2009-1-27 21:33 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-1-27 21:44:29 | 显示全部楼层

回复 6# revlis 的帖子

应该都是在说岡秀行。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-1-27 21:48:13 | 显示全部楼层
不愧是阿惑桑。这样好懂多了,原来是利用日语语法来进行说明,亏作者能想的出来。
感觉阅读越来越难了,看中文都反应不过来意思。

不过 でしかない 那里还是不太明白,去掉で不可以吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-1-27 21:54:56 | 显示全部楼层

回复 8# mizuho_2006 的帖子

展示したり鑑賞したりできるのは「包み」になった物でしかないが

去掉「で」,这句话不用「しか」,则是:
展示したり鑑賞したりできるのは「包み」になった物ある。

ある→しかない
である→でしかない
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-1-27 22:15:43 | 显示全部楼层

回复 9# 阿惑 的帖子

那就不能这么翻译了吧
这是因为虽然能够展示和鉴赏的只有“包”了的东西
应该是
这是因为虽然能够展示和鉴赏的只是“包”了的东西
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-1-27 22:26:19 | 显示全部楼层

回复 10# mizuho_2006 的帖子

作为日语
展示したり鑑賞したりできるのは「包み」になった物ある。不通。

翻译成中文,较真地说的确不是“只有”的意思。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-1-27 22:37:09 | 显示全部楼层
但是翻译成只是的话一般不用 でしかない 这种说法吧
他只是个学生
彼は学生にすぎない
彼は学生でしかない??
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-1-27 22:43:40 | 显示全部楼层
原帖由 阿惑 于 2009-1-27 21:26 发表
首先,「包む」翻译成“包装”不合适。作为一个文化概念,「包む」有其最原始的历史含义,而“包装”是个现代词汇。我觉得,译成“包”即可。

展示したり鑑賞したりできるのは「包み」になった物でしかないが
展 ...

我觉得叫做礼物包装的手工艺比较能让人理解

[ 本帖最后由 神农子 于 2009-1-27 22:45 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-1-28 08:34:13 | 显示全部楼层
原帖由 mizuho_2006 于 2009-1-27 22:37 发表
但是翻译成只是的话一般不用 でしかない 这种说法吧
他只是个学生
彼は学生にすぎない
彼は学生でしかない??

谁说的?
说“彼は学生でしかない”没有问题啊。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-1-28 09:40:39 | 显示全部楼层

回复 14# 金泽 的帖子

原来没有问题啊
我那天还看着特别别扭觉得一般不会这么讲呢
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-12 17:56

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表