咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 70875|回复: 417

[学习资料] 二级语发整理(190个)

[复制链接]
发表于 2009-4-20 10:44:27 | 显示全部楼层 |阅读模式
本帖最后由 xiaomaoshangshu 于 2009-4-20 10:52 编辑
, R. z3 N! l0 f) S% w. {8 o* |5 L. v8 h' F/ B3 a
游客,如果您要查看本帖隐藏内容请回复
' P! N' `2 y9 q% q9 s* c
11動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召); W$ q- y% a( [! R+ G) p
$ e8 Q6 v  U9 I6 \- c9 I
例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。2 j# M3 @7 I+ E9 j* Y6 I1 p

2 L0 [; n( J& \7 d  L+ C  お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。3 ]5 j1 z8 Z2 O# K' U" w

2 Y5 A5 [" V# ]( ^3 E4 K, C12動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会4 q# Y: }$ e2 p: w; N6 W

; J' {" J3 |, W& l6 R4 T例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。
9 L: ^5 Q. X0 F9 U& y  N  w
$ }7 D& m) J$ B& C8 h  そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。1 R1 B( ~0 W" O# v4 @+ p
9 O$ u1 z. t  H. s3 S- B0 l$ M. D5 R
13名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏 (用于好的结果)よい結果の理由
- E3 {! l* f3 e9 h# \5 W6 t- f; m3 M  y' D9 g4 l7 J
例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。8 F. L% f% c: |; i* _1 A, q
4 G% ]* P6 J% G  ]- q+ L, b" [( o* u
  あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。/ A& r  n% c$ z. U2 H+ C; J

1 D+ F! D. ?1 V14~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险" H; k8 h% S! k2 i8 e4 G
3 W2 A& X' s- Z3 X
例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。& E0 \( y3 _! y; m# `

) d* W1 ?& d+ n& `$ l15用言連体形+かぎり 只要~~~就~~~
6 D& ?# T4 m% o# u/ ]! B
( y1 p1 m% m; J# ]例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。
0 ?4 `# T- L; C$ Y
& S# `" V5 M- o5 O16用言連体形+かぎりでは 在~~~范围内,据~~~所~~~2 l9 {( J+ `$ H! ]. H
" N7 T+ `0 G$ \, @; G7 s
例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。( a0 Q4 ~( ^3 k4 ?

0 H# F1 B+ G" h" I4 Z$ A* Y17動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始);②还没~~~完(表示动作进行到中途)③“就要~~~”表示动作即将开始。
* c( @, S, c" k. H6 `
* Q7 H; r" f$ @+ k例:①この肉は腐りかけているようだ(这种肉好像已经开始腐烂了)
! g& u+ c2 d1 f- T( u9 R" @" p2 @* v6 I! s9 z+ N8 w5 M% V: u/ {
②仕事をやりかけのまま、出かけたらしい(好像工作还没做完就出去了)。; d4 j9 V; V# X5 I6 }. o  |

; a: q. F2 @( Q9 K③火が消えかけている(火就要灭了)# Z: l5 F3 T6 b4 Z0 G" }1 i* M% j
8 q  Y# O& `% S3 P/ d; N4 e8 t
18動詞連用形がたい(難い) 难~~~ 表示第一人称的感觉
- ?9 I6 `& e2 b4 O+ n& D& v5 C( I; O6 g
例:今度の体験は忘れがたいものだ(这次体验真是难忘)6 \8 U+ ^6 s6 o$ Z; f6 h0 o+ R, O# h
# \" N% l/ y2 H" |5 }" W
19名詞|動詞連用形+がち 容易,常常 一般用于不好或者消极的场合
7 j  `6 B+ ?2 l  o6 p& O/ ^. P' m6 J6 t  J
例:その病気になってから、私は忘れがちになった(得了那场病之后我变得容易忘事了)。
% c$ m7 C' X" I$ r3 c5 t* S, M6 _6 [
20~~~かと思うと|思ったら  ~~~思うと|思ったら 以为是~~~却~~;刚~~~就; H- l  F5 ?9 H  L( O, n7 ~' {

! m6 e1 U* E4 N表示刚完成前项,紧接着进行或出现后项。 (三P241); H3 R- `' K( Z. P# `% z

: {' y; ?4 e1 s例:故障かと思ったら、停電だった(我以为发生了故障原来是停电了)。/ N% F  t, P+ l9 y- A6 p
6 d; b) x1 Y1 R8 C* l( I
家の子は困ったものだ。学校から帰ってきたかと思うと、すぐ遊びに出ていってしまうんだから(我家的孩子真让人为难,刚从学校回来就出去玩了)。7 K* a4 B, T8 X: J
% g0 i4 `; ?; a3 f
21~~~か~~ないかのうちに 刚要~~~就~~~
( e5 N& l% {) j* W( f9 o3 E7 W2 p" y$ G, \, o7 X, Z" W
例:ドアをノックするかしないかのうちに、内側からドアが開かれた(刚想敲门,就有人从里边把门打开了)。2 f& G6 T4 b$ x' t& O2 ~

! B, ?( D2 e4 ]: L# U, X8 y22動詞連用形+かねる 难以 表示说话人对该事实的实现难以容忍或者认为有困难而加以拒绝3 w0 z1 N1 E) d3 d: Q+ P

; j* O; s! ^3 ?8 K" n例:こんな重大な事は私一人では決めかねます(如此重大的事我一个人难以决定)。
3 Y8 O7 W2 j1 e1 W+ B$ o# N/ W+ E, k: f6 Y9 y, f
23動詞連用形+かねない 不见得不,也有可能 一般用于不好的事情  (四.P124)
* \3 Y6 x; U/ o$ H( Y2 T! ~3 _& v! d& v; A
例:あんなにスピードを出しては事故も起こしかねない(开得那么快,有可能会出事的)。
; Z' w4 R# E5 u
& J& U7 R- n$ q% S24動詞終止形|名詞、形容動詞である+かのようだ。好像,宛如,简直就像
$ V( {7 G, x! ~) \4 ~& j' B( U: U7 _
例:水を飲むかのように、田中さんはコップを口に当てた(田中把杯子放在嘴边好像要喝水似的)。, j8 A7 l  y7 B) r/ o! y

" E3 g% [$ [/ {4 K7 Q' K( m+ a  禅は日本文化の代表であるかのように考えられている(禅就好像被看作日本文化的代表似的)。4 `1 d8 K2 S% f8 [% W  z1 y

( I" F( A' ^+ Z" f25~~から~~にかけて 从~~~到~~~ 用于时间和空间上4 S* P% c; Y' U
: A. ~" @7 ?% N& y' t& i8 k
例:6月から7月にかけて雨がちの天気が続きます(从6月到7月持续阴雨天气)。9 O# F$ g: H$ q6 T) q% \
4 {  b- ]# S# u0 o2 a, q6 P* P
  今朝、東北地方から関東地方にかけて、弱い地震がありました(今天早晨从东北地区到关东地区发生了微弱的地震)。
) e2 l# ?. ]) w' C
' J. p7 [  F0 M: V+ H9 k$ s: w26体言からいうと|からいえば|からいって 从~~~来说,从~~~方面考虑0 N! l5 C! J$ ?" }5 L8 I# G) i5 I! ^* q

6 z% V! w2 `( w5 p; v例:人口から言えば、東京は今千二百万人ぐらいでしょう(从人口来说,东京恐怕有1千2百万人左右)。* {3 L; t* r  t3 l4 Q* Q" C. @
/ C" E1 i5 v9 n3 M6 P# f
  我が家の収入からいって、学費のかかる私立大学に行くのは無理です(从我们家地说如考虑,读不起昂贵的私立大学)。
, Z8 \' N8 @+ I/ V! e& f9 J2 g
# v8 H+ q+ t  n: U' m6 Q+ A& Q, q27体言からして 从~~~来看;从~~~来说3 A7 K& A' b* L3 |, S4 U) J5 b( S
; f1 o4 D" p% O, ?4 K" q
例:実験の結果からして、成功までまだ遠いだろう(从实验的结果来看离成功大概还很遥远)。; e0 ^7 e: C. T1 q* N7 w
/ @5 H# c" v$ S; x. U
  名前からしておもしろい(从名字来说很有意思)。
$ S/ I7 c8 {1 @1 v, O3 i9 ?- l8 A/ Z
3 L& I' \) I# {6 C28体言からすると|からすれば 以~~~来看。根据3 d- M* u) p8 P7 D" t# ^

: {% {* V7 Q: s9 C% B: s, }# H例:この値段からすれば、これは本物のダイヤモンドではないだろう(以价格来看这部可能是真正的钻石)。
) ^) s  t* y" @6 W* a5 q$ d" z% P3 o( s5 P8 w. p
  現場の状況からすると、犯人は窓から侵入したようだ(从现场来看,罪犯象是破窗而入)。
. M8 P; p* l0 k) `
3 @* W, C' f8 P# h$ N- y, Q! C29用言終止形からといって|からとて|からって 虽说~~~但~~~;尽管~~~也~~~,不能因为~~~就~~~
6 d5 T& D$ w! e( h( |
. @6 E5 Y% {) o9 v1 u0 N: V- c% ^例:金持ちだからといって。幸せとはかぎらない(虽说有钱,但未必幸福)。
/ g* x8 N1 G) U9 v( M" C* P( u: B0 {+ V7 b! w- l/ y9 W
  給料が安いからと言って、いいかげんな仕事をしてはいけない(不能因为工资低就工作马虎,不负责人|尽管工资低,但也不能工作马虎不负责任)。: B2 P" F8 r4 W
0 Y" V. _$ g7 h$ L( s
30名詞である|動詞終止形+からには(からは) 既然~~~就~~~
- l4 ]3 x' i& c$ l. d2 x% V# F7 ]2 B( C: n9 G
例:学生であるからには、勉強をまず第一にしなければなりません(既然是学生就必须把学习放在第一位)。! X/ J9 [: b7 n6 o, ?5 J

8 M) N. r( Y' `( p  日本に来たからには、日本の習慣に従います(既然来到了日本就要遵从日本的习惯)。
$ @) T( b+ `% [5 m- Y  D
! Q8 P4 o5 Y0 i. `7 W  旅行に行くからには、何でも見ないと損だと思う(既然要去旅行,若什么也不看,呢就不合算了)。
5 ]4 x1 {$ b2 q7 L$ S. J
9 P! O  K4 b0 W2 J31体言から見ると|から見れば|から見て|から見ても 从~~~方面来看1 u7 u+ h1 [0 _2 j. p4 K! i  |
- ~* q2 @& {3 k  \* H2 M; @
例:あの人の成績から見ると、大学受験はとても無理です(从他的成绩来看报考大学事态勉强了)。" R5 [; L1 G5 S* ~6 f
7 q5 E  {+ H/ J+ ]: a
  彼女は、女の私から見ても、女らしく魅力がある(从我们女人的角度来看,我也觉得她很有女性魅力)。
: m! z; X5 n  j+ H8 g
3 t: t$ Q& c+ e6 D" X" u% S32動詞|助動詞連体形+かわりに 虽~~~但~~~;同时
, t0 ^: `$ i* F: C" c) Q0 Z# m  `( _" f
例:中村さんは遅刻もしないかわりに、仕事もあまりしない(中村虽然不迟到但也不怎么干工作)。
2 x% m7 C' }# p
9 e5 ~; V+ q& s  K; ^# N% z  「終身雇用制について、どう思いますか。」「いい所もあるかわりに、悪い所もあります。」(你对终身雇佣是怎么看的?有好的一面同时也有不足之处)6 y7 I" {; r; I9 v: z7 M
0 x  J& Q1 z$ s; ?4 l+ w
33名詞の|動詞連体形+かわりに 代替,代理  表示补偿报答代替等,这个句型的前后两项必须是有同等价值的可以交换的。 (三P280)" Q5 n3 k6 v+ W' o( ^
. ~/ E7 K7 x' `! t4 k+ Z
例:日本語を教えてもらうかわりに中国語を教えてあげましょう(你教我日语我来教你汉语吧)。
# t6 W" d1 v" u8 _6 E4 |5 i( `/ C$ y# h0 [+ R
  山田先生の代わりに、内山先生がこのクラスの受け持ち先生になった(内山先生代替上田先生担当这个班的班主任)。8 P7 z/ |7 v  H4 d  {
7 J# u  f2 f1 D, C8 I5 g
34体言+気味(ぎみ) 有点 有些 (表示身心的感受感触等)
( V" z) n  \, F7 r# L3 ~! d" B0 x4 _6 n! G
例:風邪気味で学校を休ませていただきます(因我有点感冒,请允许我请假)。& c, L* u! w3 }% A' \$ l, R6 V
5 {( C; G6 M9 J0 Y5 ^! _
35きり|きりだ 从~~~以后就再也没|一直没~~~
# _, I7 ~1 f& f" L8 I
8 F! k9 l3 x- O( Q+ @* k/ o例:朝出かけたきりまだ帰らない(从早上出去以后就再也没回来)。2 l' w$ f6 v4 e: u# ~
# `9 v2 Y8 b0 k0 Z; K: Z0 a! O
張先生とは去年お会いしたきりです(去年根张老师见过一次面,之后就在也没见过)。) G+ w' g0 c  k5 @/ j9 u  W
7 [- O" w8 B2 P$ Y
36動詞連用形+切る|切れる ~~~完(表示完结完成),完全|很~~~(表示达到极限) - o. }) d( Z/ o! b- P- X

; R. l! W) d6 ?4 V( g8 k“切る”は他動詞です。“切れる”自動詞です。  
* w, Q3 D, ]! L9 d" X
( B: v' }& r; U" ^3 @9 B例:読みきる(读完)。
9 m3 i8 d" n2 @; ^3 f! s- B
+ h9 x# P6 F4 K: `疲れきっている(疲乏至极)。. S& m, m+ H: x3 z& Y$ x
& ?3 l! G) \, H3 j5 ^( P) S
  人民は政府を信頼しきっている(人民完全信赖政府)。2 w8 s; I2 i+ u& O: i0 [$ E  \0 W7 F

: V' S; T/ J5 ?5 b* s本当に間違いだと言い切れますか(能断言真是错了吗?)。1 C8 B  w$ D( N+ H; V) U7 c; q

9 {" l) [% L, p$ a37名詞の|活用語連体形+くせに 明明~~~却~~~ 尽管~~~可是~~~。4 @3 N3 @6 e$ H. |2 ]" E

8 k* M1 L% ]$ y9 a“くせに”比“のに”含有更强的责怪和蔑视语气。一般用于伙伴之间的会话,不用于郑重谈话和书面语。后句内容假如不需明言可以省略。  (四P353). Y5 @& f! o  M
+ E6 s; H0 f  G% ?
例:子供のくせに、大人のような口調で話している(明明是个孩子却用大人的口吻说话)。
  H/ X" s, A& X  E+ s8 T
" C4 V" [7 r" w5 \$ @7 o! W+ R  返事をすぐくれると約束したくせに、三ヶ月たってもくらない(说好马上给答复的,可是三个月都过去了,还没有答复)。
; Q- z( i: X# k& ]
* \, ?: d) ~8 |% O, Z- x- f8 z38用言連体形+くらい|ぐらい|くらいだ|ぐらいだ 表示程度) G. K( `( r: y3 @6 h/ T( W4 a
, \4 ^7 n- c" ~
例:この問題は子供でもできるくらい簡単です(这个问题简单的连小孩子都会)。
; I0 \3 h2 D3 a  i1 C$ J6 e* R. t" n* o; |& F
  周りがうるさくて、声が聞こえないぐらいだ(周围吵的连说话声都听不清)。
. u) a' d* Q( y% d/ s6 o& i
* ^2 s$ ^6 I+ r* C6 e39体言|形容詞語幹|形容動詞語幹|動詞連用形+げ~~~ ~~~的样子,好像~~$ V) g1 ]8 j8 _/ U+ ^2 v5 j

/ J/ m1 E+ [1 K表示某种神情样子情形感觉。( |( u! U6 G0 p2 w" j; C/ y; B2 ?
/ X% s* ?8 }6 }8 f4 E0 M9 f" w
例:希望のものが手に入り、満足げに帰っていった(的到了想要的东西,心满意足的回去了)。
! d9 b/ w: }+ o+ A5 a- o" I2 l
" h  L% o! P! Y! W1 r6 b( W  彼女はとても仲の良い友達に死なれてから、いつも悲しげな顔をしている。(她自从最好的朋友去世以后,总是神情悲伤)  
- r- y5 H5 c# ^5 d! s1 Q2 o" v( N' `9 ~) s- a& ?" `3 ?8 F' U* u
  用ありげに近づく(像有事的样子走了进来)。0 ~( {/ g$ y: C) \; K8 [
& D" f4 i0 m6 m; Z8 t# L
40こそ 接在需要强调地词下面加强其语义和语气。 “才是”,“才能”' R+ |- O; S  y; g5 \0 l

0 x5 a) e! U& }; A例:苦しい時にこそ。其の人の実力が試しされます(只有在艰苦的时候才能看出一个人的能力)。  m( `* g: `/ a. G/ I' Z- l, s
" b5 m% j( S  Z" a
  太陽こそはあらゆる生命の源泉なのである(太阳才是一切生命的真正源泉)。
7 c# z1 Z, u/ P( h3 ^3 e
2 K- D) D8 |1 r: [9 x1 Z41~~~ことか 别提有多~~~了。
; G! u$ x* h" r7 y& G7 _3 f4 W
/ L+ g: ?3 n1 K2 h! ]- T8 L7 V% ^0 ]例:先生のやさしい一言がどれほど嬉しかったことか(老师得一句亲切关怀,曾令我多么高兴啊)。: G+ y3 I0 H  ?+ X9 l( a3 g
; }. A. j" o  l4 W! D( s# q
42用言連体形+ことから “因为”“从~~~来看”“由此” 表示判断
& f" o/ \5 ]& f
& n8 m9 d! C4 l' o" r# {7 e6 B5 Y例:だれも英語が分からないことから、少しは分かる私が通訳をすることになった
0 K0 ~: ^4 X- g. y
5 D0 v! x+ f3 h(因为谁多不会英语,所以就由多少懂一点的我来做翻译。)。
7 [) H0 y* U' W3 F. T2 m" P$ D4 A3 F7 p  O: Q0 ~
たくさんの人が集まっていることから、何か事件が起こったと感じた。
; b& K9 T' y/ Y6 [% F/ n) ^$ a2 w% J( d& J" m& S7 c' O
(从许多人聚集在一起来看,感到发生了什么事故)
$ {4 X* n! p9 A* E+ z0 a
6 a4 q9 R' O6 J! u4 Iカモメが翼を動かさないで飛ぶことから、グライダーを考え出した。
. P. K2 I: |! F5 n7 l+ R6 Q0 h5 ?  _9 H4 X
(有人从海鸥不拍打翅膀就能飞翔中受到启发,由此是基础了滑翔机)
3 f* n3 A0 L0 ^/ u- R( Q7 h' b* I7 U' W0 f6 E
43 用言連体形現在式+ことだ 应该,最好; c3 |9 D" {8 z
: t/ [, k, O+ B5 T3 U. N
例:やはり自分でやることだ(最好还是自己做)。  0 i( {+ p  W. H! Q1 V

6 _9 C1 K7 X: }: }  健康になりたいなら、毎日運動することだ(要想身体健康就应该|要每天运动)。$ j0 q2 ~7 ~- e+ K
  }4 w0 {! J" R3 q( C' G- P+ i4 r
44 ~~~ことだから 因为~~~一定~~~" ^* k' C: i  `+ l2 V
, X, |$ c4 {$ n9 L- `, j! p: m
例:「田中さんが病気らしいよ」“山田好像病了”
& L8 W8 g2 k# l! O9 r. g% f/ ]& A" }" d2 s
  「元気な彼のことだから、すぐ治るでしょう」“因为他一向身体还好,所以很快就会痊愈吧”
# \% X# u! ^/ V4 H+ z8 r4 S
! D* z) w6 g7 F45用言連体形+ことなく 不~~~
7 e+ M) S3 S6 m3 v; J
8 z, K( r* c& v0 ^4 z$ s例:彼は朝早くから夜遅くまで、休むことなく活動しつづけた。5 t; h- u+ S7 q7 D( Y5 w5 Y+ x) F

  k. s3 u* j  g(他从清早起来就没休息一直忙到深夜)
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-4-20 10:45:12 | 显示全部楼层
46用言連体形+ことに|ことには “令人~~~的是~~”
1 A+ B/ o. y+ K) @* Y6 }! X% {8 L! s" ~& y3 S4 [$ h7 ~# x. U9 \
多接“驚く、困る、不思議、残念、嬉しい”等的词# Z3 i8 Q& r5 f. ~* L4 Z4 |

( r8 M: x1 f  b% i6 l9 R& ^; `例:残念なことに、君は一緒に行けないのだ。(遗憾的事,你不能一起去)+ D! o9 y& B  }" Z
2 @" F' v; D# T
  嬉しいことに(令人高兴的是). f/ I* f) x+ K! k" l

5 A& _( O3 }# U" }& v" S  驚いたことに、彼は10歳で作曲を始めたのだという。* w* h1 `7 [8 x* A# J. f, A5 G7 A

( Q: F. ?: d) q1 i; l(令人吃惊的是据说他10岁就开始作曲了)。- Z9 v( `. @( c% r0 ^3 V
( p& F, f4 x8 {2 k! Q
47用言連体形+ことになっている|こととなっている “按规定”
2 C. @# f- H0 a" l
0 I6 m9 I  d% x) H6 |% J表示客观规定的存续。  ' S' _7 U& g$ _9 S# a# U/ v3 r; W. U

) E- |( D9 \& H/ A, E例:日本に来た留学生は、最初の三ヶ月はアルバイトはできないことになっている。/ W* ^2 [2 @8 R
3 ?" n/ W/ B, M0 T" m$ G6 P
“按规定来日留学生在最初的三个月不能打工”7 L' T( E+ F8 ^+ Z* Q. ?; ?; l
4 u4 v! z- ?* _9 {
48動詞連体形+ことはない 不必~~~; h3 u$ A1 L; A
; E( K+ u9 T8 F# Q: V% C
例:今度のテストは簡単ですから、心配することはないよ(这次测验很简单,不必担心)。
' M3 J; b, S3 e/ s; I' R8 n: U) T& M- \) o" i9 f- `
49体言の|動詞連体形+際|際に|際は ~~~时。~~~之际; i" I4 q9 V6 i5 |6 E& o0 n7 {

3 r& i9 X1 {. a9 Y2 I: B例:お別れの際に申し上げたいことがあります(在此非别之际,有话和你讲)。6 k( w# O3 u4 o4 ^4 W

, I+ p) w/ q0 m% N  D* I7 d  これは田中先生が国へ帰る際に私にくれた中日大辞典だ。
, M& v! V$ u) |
, \2 {2 y; }* S+ R9 t4 c2 J% E(这是田中老师回国时给我的《中日大辞典》)。) t2 ~7 p8 C9 {; Y2 e$ K+ g  C
9 V5 [' M. d" F$ A) i
50~~~最中に|最中だ “正在~~~的时候”“正在~~~中”2 ?/ {3 Y9 _3 V, F" E0 @
" r" d4 ?9 _' `8 `1 u+ C* H
例:授業の最中にポケットベルが鳴って、皆びっくりした。
& [3 M3 d, U$ s* K' m& p. N  T
(正在上课的时候呼机响了,大家吓了一跳)。- Q! |0 Y/ F6 d+ o5 g- }$ J& I' X

3 d0 H7 U0 q2 \1 j/ R* C7 A" I雨が降っている最中に(正在下雨的时候)。
3 V# `: w/ _( _" n  L: f3 c3 O1 w6 Z1 A# C
51~~~さえ|でさえ 副助詞です、体言、副詞、助詞、活用語連体形に付きます。“でさえ”可作为一个固定的提示性副词使用,相当于“でも”但语气更重。4 }/ h: o% A8 }9 q) {
8 [% ?% g. n% ]/ S6 @& d/ w
例:平仮名さえ書けない(连平假名都不会写)。
* [& j" Z' Z7 {4 |. P! j# ?2 @3 l
, v; V. x6 c/ U5 q" j" m  T" _  温厚なあの人でさえ怒った(就连温文尔雅的他也发怒了)。
( s% x* l' k% r" g! v, p. ?; U& F3 Y, }0 b# U% P' j
自分の名前さえ書けない(甚至连自己的名字都不会写)
0 R/ |6 L& _+ ~, z; m8 U
' V7 H3 j2 O: O; ]52体言|形容詞連用形|断定助動詞で+さえあれば  只要~~~就~~~ + Z6 F& V; v) [8 S& N

* G1 [, l9 G) ?例:これさえあれば、ほかには何にも要りません(只要有了这个,别的就什么也不需要了)。9 i( P( e" Q+ o* w

( L' R8 A7 m* m0 o! S  品がよくさえあれば、どんどん売れる(只要东西好,就能畅销)。
5 ?8 w) `: U3 _7 Z+ k( j7 ]
, B9 @- E; F/ a) H  ?3 W  金属でさえあればいい(只要使金属就行)。
. [4 l/ Z" M3 Y$ K7 x6 H+ |; ?$ `2 c5 o
53 動詞連用形さえすれば 只要~~~就~~~& x- `3 e* K# z) @5 o& i# L- R

' [! g0 B3 T6 n' r) Y例:あの二人は会いさえすれば、きっとけんかだ(那俩人,只要见面就吵架)。* X$ `- A( K; C2 w+ A) M
8 @& p' K7 F" j6 C0 M$ T: Y+ g
54 体言さえ+用言仮定形ば 只要~~~就~~~
. A: P) Q! T' Z0 i* x7 s9 d; w
7 q5 x9 x! U7 e4 {5 B: i例:あなたさえ側にいてくれれば、私は満足です(只要有你在我身边,我就知足了)。8 J! ?. p5 O) g: x( U
, h% t4 f% V2 A$ W. H
  天気さえよければ、旅行に行く(只要天气好就去旅游)。9 I% C/ ~, F: {2 b; ?

7 {; q- y, B8 V9 v  体が丈夫でさえあればよい(只要身体健康就好)。
5 X1 s2 d9 ]$ P9 Y/ e) q/ z" m" Y5 h3 o. }$ Q, t; s; q* [  K+ F
55動詞未然形+ざるを得ない|ざるをえない 不得不~~~5 S$ y8 P/ ]. P: @  u
! Q; I5 b9 l3 X0 N
例:生活のためには、いやな仕事でも引き受けざるを得ない(为了生活,即使是讨厌的工作也不能不干)。
! E1 D$ @; D. a# D: t) s( R2 G- L/ C" a' r; l0 R
57名詞|動詞終止形+しかない 只有;只能;只好
  G2 C5 N% J4 ~5 K$ w# B& w
: R6 L( p( f6 a6 ~* C/ Z例:今日、百円しかないから、映画を見に行くことはできません。  + C  D& \' v* G/ Y( ?1 p# V

" o2 L% g2 B. g# s5 C3 @+ h  p(今天只有100日元,所以不能不看电影了)。
! Q, q/ L( m. S% F  A5 E$ E5 Y! M, D7 W: ~' t( s. ?# T
  誰も助けてくれないから、もう一人で頑張るしかない(没人帮我,我只能以个人奋斗)。
; E. y- I" U$ C6 s
9 v8 @4 P( ^9 S& b  暇がないから、断るしかない(因为没有时间所以只好拒绝了)。. ^; O, U$ O. S0 n

4 g2 X0 l* d" |' m8 |58動詞連用形+次第(しだい) 一~~~就(立即)~~~
: A8 c& D4 N( f( V; ~' v9 N: g& G, ~! p
例:向こうに着き次第、電話をかけます(我一到那边就打电话)。* e+ {; `; n8 I6 d8 s" J# f
+ a  {- Q- M3 y: U# J! W
59 名詞|動詞連用形+次第だ|次第で|次第では 全凭,要看~~~而定
5 o, u- P5 d& u/ o. s
( o6 |  E5 T  Y" ?3 M9 }例:世間に難事はなく、ただ心がけ次第だ(世上无难事,只怕有心人)。
5 _% R% y/ J6 C' Y/ P' J4 g, n8 a- F& @% l& r# l$ B
  行くかどうかは、お天気次第です(去不去要看天气情况而定)。# U7 G; D1 `) [+ ?
1 N% V7 ?! k- z* R9 f- X+ X0 N
地獄(じごく)の沙汰(さた)も金次第だ(有钱能使鬼推磨)。
, v, Z' F6 @9 a" s0 f9 L
3 X3 \5 `  M$ i  今忙しいが、その仕事、条件次第では引き受けないこともない$ v8 N# O6 s) X% b: \$ W
6 g2 n2 r/ I" [3 u, J9 e. a, G
(现在我很忙,但是只要条件合适,也并不是不能接受那份工作)
0 y0 q/ R9 b# d1 A$ `6 J* k, Q+ E" B( z( ?+ C* ~  u6 ]
60 ~~上|上は|上も 在~~~上# G+ l# R" n; k$ i' h! w

8 U8 G9 T3 v6 V7 I$ u  r* h& k例:制度上不可能だ(在制度上是不可能的|从规定来说是不可能的)( `1 F5 _/ z, u- m  a
9 j+ J  x+ ^  _) d; p6 }; R1 T( w
  「いじめ」が教育上の大問題になっているのは日本だけではないらしい。' h$ k! R; y; z* V# z  A
9 D) u! u% [% m4 _! f( a0 \- K
(“欺负”成为教育上的一大问题,好像不只日本如此)  : s: w% ~+ g0 ^& R
, u& ~+ m7 ~' X% r1 v
61動詞未然形+ずにはいられない|ないにはいられない “不能不”“怎能不”
& d3 v! G8 u: L; ]. w2 s0 d: s% l- X# m% |$ k5 ~$ n1 f
表示动作的主体在心情上不能不~~~0 Y! y1 R$ x4 {1 P" k4 _2 R

3 @( F5 p) g5 B例:私はそれを聞くたびに、彼のことを思い出さずにはいられないのである。
  H* v. G, f  w) u
0 R( R# R* a  z- I(每当我听到那件事就不能不想起他来)
% D* l7 d, D4 D+ y5 O' }5 @# C8 u( @" q5 `% o/ |% K  Y
62体言の|用言連体形+せいだ|せいで 因为,是因为(用于不好的结果)所為(せい)
# w+ u+ d: l& b  Z$ J  F6 d
0 G6 N. `( ?9 }% v) D例:お前のせいで、僕はひどい目にあったのよ(都是因为你我才倒了大霉)。; ?0 ?' @$ Z/ f4 n2 [

+ d6 M# A2 T7 b8 l6 I) B! v: \" U) i  私は薄着(うすぎ)をしているせいでしょうか少し寒気(さむけ)がしますね。# Q- c6 k" Q3 i* T3 n# w
6 {  e0 S: Q9 ^6 F& ^3 I- t
(我感到有点冷,可能是因为穿少了吧。)- C1 m! x& n% J$ X  T& e7 f
% T/ O! [# O% B% A" v  N
63体言の|用言連体形+せいか 也许是因为~~~(的缘故)吧(用于不好的结果)
$ c# a7 a  J" y' K5 G- N* Z( {% h3 D9 s9 g
例:覚えが悪いせいか、なかなか思い出せない(也许是因为记性不好吧,我怎么也想不起来了)。- y& R1 j" L9 O/ x+ Y+ A

" c' F  y1 A- q9 _64 体言|用言連体形+だけあって 不愧是
7 M4 ^, |$ v, s) I: N6 c+ ~6 {. A  }: v2 T  H7 n8 `0 h( E
例:イタリアで修業しただけあって、彼らの料理はなかなかうまい。
( r& i3 f  W% r) C/ p
  s+ e- l' N# n2 l6 @) t(他不愧是在意大利学习过,意大利菜很拿手)
' J( `7 m1 X( b! y
$ v$ ~7 _$ W* ?( y7 p# i3 n. T65体言|用言連体形+だけに 正因为~~~所以  Y) S& j0 i7 u# D0 W% ]. `! Z
# U5 t* [3 v. K, g
例:値段が高いだけに物もいいです(正因为价格高,所以东西也好)。  8 B& n- B7 t; u2 t

" s2 ?* B$ H9 v9 T3 v66動詞連体形+だけの “足够的”,“所有的” 表示程度* N" s& R6 @5 ?6 m  X: l+ C4 k- f1 X* E

. q- T- q+ ^9 E3 @例:あるだけの金は全部使い果たした(所有的钱都用完了)。8 a  p: {0 p7 C. L

6 p3 W+ F) R3 F) H. t  一年食べられるだけの食糧は貯えてある(たくわえてある)。6 a6 {( L. J& w& g1 V
9 n& G- E" Z6 s
(储备这足够吃一年的粮食)
' @0 s8 {4 b' \# E3 c6 [) d
! |( d4 v. D0 A: w: {# a  できるだけ努力する(尽量努力)。
% S; _. l& m/ K6 H+ Z0 ~4 O% V' l1 W  @  l
67たとえ~~~体言|用言連用形+ても(でも) 即使~~~也~~~
2 z4 I( I) M# ^2 H! ]% L/ N
  ~# c  M: I$ \: t* k+ w7 Z) a3 c- m例:たとえ親が反対しても彼女と結婚する(即使是父母反对,我也要和她结婚)。
3 E3 k; O% ]1 Q: s& X3 n6 Y- |- l7 G6 C
68~~~たところ~~~ ①~~~結果~~~ 连接两个并存的事项,表示后项是前项的结果,前项是后项的契机。相当于“たら”的部分用法。②“可是”“却”后项往往是与自己的意愿相反的事情③“刚~~”
1 r2 e9 Y) H/ ~, Y  T6 A6 o+ \+ r4 B* E8 j- |8 r: T7 H
例:組長に相談したところ、彼は大賛成した(我与组长商量了一下,结果他也非常赞成)。! {6 z, w4 r. y6 u$ E

: b, o5 v! P. k$ W( j/ Q& k  わざわざ行ったところ、留守でした。(我特意去了,可是他却不在家)6 |- \" k8 ~+ i& Z6 o/ D

: m5 |, q" _# a  帰ってきたところだ。(刚回来)
8 W. i3 X: x! i& B, g5 L+ a' f7 g% o, {
69連体詞その|動詞過去式た+とたん(とたんに) “刚一~~~就” 5 k8 x; n- I6 v$ F" o( _; h
2 b8 k: L6 ^- ^/ M2 q! E6 z
表示就在那一瞬间发生了什么什么事情
5 M. @4 E) L% I* J# a- L
% \; _/ g% ~" x, c% R0 `9 v例:バスを降りたとたん、転んで倒れた(刚下公共汽车就跌到了)。
& f$ K  ^2 s! [/ B7 B% E) ~
# A" F7 b5 C) R. g! N  立ち上がったとたんに頭をぶつけた(刚一站起来就碰了头)+ O; Z+ C% h3 X3 R1 O6 _
  x& |5 a! H3 T* l& O
70体言の|動詞連体形+たび(たびに)“每次~~都”3 R; y2 C0 {1 O

5 R* p! h4 c/ R+ j- V例:この写真を見るたびに、なくなった友達のことを思い出す。
( p" ^8 `- V! G$ P* W- g& m0 j
! n  ]2 u9 b1 h* b(每次看到这张照片我都回想起去世的朋友)。: `# j/ Z& T+ [9 c* v2 B
, C/ @# U; k6 N/ a
71名詞だらけ  “满,净,全”9 m5 W' R: |$ Z( ]  d

+ t7 I% q5 r$ Q" }1 `例:家中(いえじゅう)ゴミだらけだ(家中满是垃圾)。
/ A* @( _' n% ~! D1 m
, \% o6 x: g/ k/ F- K3 c$ T9 ]間違いだらけの作文(净是错误的作文|错误连篇的作文)。埃(ほこり)6 l8 _2 M1 D% v" [7 K
( F6 q0 q& T8 K5 }
だらけ(净是灰尘)。怪我をして血だらけになった(受了伤,浑身是血)。
5 p, K- {! T. S# s6 S. J; ?- P( A
' b0 L2 r2 U; p, p5 L72名詞の|動詞終止形+ついでに  “顺便”序でに(ついでに)- X' r3 ^' N2 |
3 n! t; p- D8 `5 m6 D
例:散歩のついでに手紙を出してきた(去散步顺便把信寄出去了)。
* o2 c! m4 F; G7 d& ~. e: F2 C! t  c# R) u: g1 y8 z$ F$ Q) f
スーパーへ行くついでに、あの雑誌を買ってきてください。
  B6 E* ?& l) \4 D% h0 r
* T' r3 ^+ k4 l# j4 J' Y(去超市时请顺便把那本杂志买回来)。
7 w& I) G2 D+ `" M8 M
# {' n* k8 g$ Z' M1 Z73~~っけ ①表示询问确认已经遗忘了的事情( e9 `3 J+ e, d" r9 P
, i7 H% w, g7 ?9 j
②表示回忆起某件事,特别用来表示怀念过去的某件事。(三P262)
! H2 Z8 y" X( `% A: r/ R0 k( F6 W* A1 B! u/ i  `
例:あの人は誰だっけ。(那个人是谁来着?)
( r" F1 \, B$ T% L2 Q* b% V4 @8 o8 y+ X7 u
  ああ、いけない、今日の午後、会議があったっけ。すっかり忘れていた。  
. C; P* c2 p+ j5 p7 m
& h' @$ }+ e, n; w$ ^1 {(啊,糟了,今天下午有个会,我忘的干干净净了)5 x4 k) f0 m4 V

! D7 M; a4 s1 i9 W  A  学生時代、よくあの喫茶店で一緒に飲んだっけ。
# j- G1 Y6 ?3 X  O
! Y; m% h' ]5 [& k/ G3 D+ R3 `, H; y(学生时代我们常常一起在拿加咖啡店喝咖啡); y$ Q4 x4 }% P8 L; }3 Q
, n' Y8 u* o/ m) d7 B9 C
74動詞連用形っこない “决不会~~”“根本不会~~”  j- y& l  W' B+ p% Q) @
2 {/ Z4 n1 B$ v6 m& T* A' v  ~6 n
例:そんなことは子供にできっこない。(那种事情小孩子根本不会做)! f+ z) Z, |) h7 k3 T/ n9 {* A  I

/ @+ P5 C# @3 k$ F3 p' X9 P75動詞連用形+つつ “一边~~一边”“一面~~一面” 是文章用語。
& ^. i8 j% P& R* w
: n& ?4 x: g! r  B" b例:歩きつつ新聞を読む(一边走,一边看报纸)
* }) t$ ]$ a- n. p8 {+ |8 v" u( e5 s. Q0 I
76動詞連用形+つつも|つつ  虽然~~但是 是文章用語
# E, L# g* S2 ?6 q4 G4 m0 g1 K  {. `. W
例:体に悪いと知りつつも、タバコを吸う。(虽然知道对身体不好,可还是吸烟)
# i8 n8 \4 ?& M$ S; K
9 b7 d* M$ c" U% ^; T5 V( z" @77 動詞、助動詞連用形+つつある “正在~~” 表示正在进行
7 @2 w" a# h+ Q$ B" B8 _. B
& Z' c- L9 u/ D5 k9 S1 P例:彼女の考え方は変わりつつある。他的想法正在发生变化。
' d0 D# V4 j0 Q9 j/ `# _5 h8 o1 o5 k
78 ~~っぽい “好~~ ”“容易~~” 表示具有某种气质
$ @& t9 L; b1 T" P: U" B7 Z) e8 P
5 h3 t4 g. d* f: p. P* Z2 L$ l例:部長は怒りっぽい性格だから、気をつけて話しなさい。
2 d& \' o7 r: w' L- {( {4 D' z, b( b0 b' m3 y  u
  忘れっぽい$ q; b+ o; j% t$ k* t

0 y( J2 N( P8 d1 z# @79 動詞連用形+て以来(ていらい) 自~~~以来  ; N, p1 O4 }6 [1 t3 W

( I: h: v# O  j" _3 h5 d3 C# v例:入社して以来、一日休んだことがない。(自进公司以来一天也没休息过)7 e" ~% [1 h! A) `: b8 Q

5 z" {& B: Z0 \$ n80  ~~てからでないと~~ない|~~てからでなければ~~ない
! i1 K+ z1 @0 t, D) e( a' @
) g% j" M4 O2 q4 C% ~8 H“没~~之前不~~” “如果不是~~~之后”, L/ @3 b: L* ^  s4 O

. D% A5 g" R! n( P0 ^: L例:おいしいかどうかは食べてからでないと分からない。(是否好吃,没吃之前是不知道的)  ^' ]3 s5 Y+ }" [

+ G9 y" R7 k$ ?, E, ^8 z4 z6歳になってからでなければ、小学校に入学できません。(6岁之前不能进入小学读书)
) s, w9 h$ z( D  a# s
4 v9 [, k$ |! {$ ?, [% h1 M81用言連用形+てしょうがない “~~得不得了”“~~得没办法”/ s, h# r6 s; F# Q! _

; w! @2 X' e: r% G3 N6 R例:一人の生活は寂しくてしょうがない。(一个人的生活寂寞的不得了)6 D/ c. Z4 Z# e" {- z7 E
5 d# H$ r$ ]: |
  うちのおふくろ、うるさくてしょうがない。(我老妈唠唠叨叨的,都快把人烦死了)# R' `4 w) I: p! y6 l6 r# A
4 s; d. C2 ?" @" j( }$ H8 V* N
82用言連体形|形容動詞語幹+てたまらない 堪る(たまる) + R/ k% c# \1 T( ]- {0 O/ j

! F! y" c) w% ^6 @8 V- \“~~~得不得了”“~~得受不了” 表示程度严重。
6 ^; f; z! \! B- T; T4 y% X
! p9 Y4 L: a+ _/ L7 ?4 ?例:胃が痛くてたまらない。(胃疼得不得了)
* J" G9 K! h8 H( X# f% R) T5 b3 [6 |# b8 n- \1 k% z) V
  母の病気が心配でたまらない。(非常惦记母亲的病); p* K1 t, n8 I& R, ^2 ^. s8 |  G) R
4 O* j; C$ C7 G0 `
83 ~~ということだ。①“据说~~” 接在简体句后面,表示传闻。这种表达方式直接引用某特定人物的话的感觉很强。文章中常用「とのことだ」  (三P126)②“就是说~~”“意思是~~”=という意味だ
7 k/ R% z3 P. X/ j& U/ o- U$ N7 f1 ~5 q
例:社長は今日はご出勤にはならないということです。(据说经理今天不上班)
, `) f* T; {+ I1 Z( ?& ?* d  K' D3 b/ A: O
  石油の価格は近いうちにあがるとのことです。(据说石油价格近期会上涨)  
) }! F+ _# ~; k* \4 I
. |( k4 q! r! y" Y! {$ H  指輪を返したのは、つまり私と結婚しないということだ。(把戒指还给我也就是说不想和我结婚)
! z( j: {6 z3 A" c' I% g$ r' b, k, p- R  b3 y3 |$ u
84 ~~~というと|といえば|といったら~~ “提起”“说起” 表示提起话题
4 L; v2 x3 K3 T- ?
* O7 X! o- P0 X1 F! Y例:外国語を習うには、どうすればいいかというと、まずよく外国語を話すことです.
5 H; H5 M. U! J+ r3 X
4 m- W# N$ I8 k$ R) j9 c: _; w9 _(要说如何学外语,我认为首先要经常用外语说话)
3 S) J5 p: M3 N+ W# I; S: `
* L8 u) f: X3 y# I8 L  紅葉(もみじ)といえば日光(にっこう)。(说起红叶,还是日光的好。)+ j# [% R$ v5 _$ h* r( o3 O$ _
1 w1 n$ u1 G# W
85 ~~~というものだ。 这才真正是~~~' k. h, K5 O' o. k: s

4 G2 A5 q6 V, V; T: w' U例:やれやれ、これで助かったというものだ(哎呀,可算得救了)。
: l2 }  l+ V' N* h% G+ E$ a2 ^2 S8 A8 B2 L  L( J
  試験に成功したことは誠におめでたい話で、まったく努力した甲斐があったということだ。(试验成功这实在是可喜的事,真是没有白努力)。. _2 l4 z2 k7 y/ M% O' j3 `" f# |
' |- A8 n0 e7 B2 b* K9 j0 A0 M- h
86 ~~というものではない|というものでもない “并不是~~”“也并不是~~”
: y2 y1 Q$ I7 F4 u3 f
0 w$ E6 P! F" G5 b; r: E/ s例:仕事が大事だからといって、仕事さえしていればいいというものではない
9 t) f+ z2 c; {6 `9 W" K9 H- h
6 x1 B* K! Z$ l3 I6 ^* {! `(虽说工作中要,但也并不是只做工作就行。)
2 Q, g/ m( r9 V' V- o. V9 C
3 Q4 [7 C  M5 ]% T: }" b9 ]  親が頭がいいから、子供も必ず頭がいいというものではない! ^: \! O8 ^5 _6 F' X

1 f/ F# u! C  N(并不是因为父母聪明,孩子就一定聪明)9 U9 H$ h) R9 o2 S- g- a& K

' g! n/ h* T- K& n* D  r" s87 ~~~というより 与其说~~~1 {# G% _) G0 ^3 u' s
8 [; u: G. W4 j1 Q1 d
例:この料理は日本風というより、中華風なんじゃないの。  
' _: F* m- P* [2 E* P2 p2 Q- M) }& R8 A& M
(这个菜与其说是日本风味,不如说更接近中国风味)- b# b( ~0 T/ Z+ K9 T

! N1 E! q2 e0 O88 ~~~といっても “虽然说~~~”“说是~~但~~”$ X9 k: Q8 [' ]
% X- R$ Y/ ], K1 w9 \8 G, T
例:日本語ができるといっても、小説が読めるほどではありません。
6 W5 \: E( D/ T! m' w
- |* l" Q. q/ B- F) t+ v( P(虽然说是会日语也没有达到看懂小说的程度)
  z+ M. d' C( P8 Q/ h, n. R9 D2 ~; d1 Y; ?
  昔と言っても、そう昔のことではないが、こんなことがあった。/ N$ d2 t. }( A# z; E( J
/ i8 d) z6 `$ ~& R& p5 K2 @7 B
(说是从前,其实也不算太遥远,曾有这么一件事。)" K/ i$ G  H' ]

0 K9 \7 a  m0 Q4 O89 体言の|動詞連体形+とおり “正如~~”“按照~~~”
. u) }; U1 X  ^! Z0 {5 }% R6 J% ?( n
例:昨日は天気予報のとおり、雨だった。(正如天气预报所说,昨天下了雨)0 W+ V! L1 Z' F7 F4 r8 B  O
8 K  s  M4 ?/ s3 L/ M7 I- b  x/ H3 J
 代表団は予定どおり、東京に到着した。(代表团按照预定计划抵达了东京)
5 [" l7 b: }; M- Z/ a4 W( u! S$ u6 k+ H' G3 \! H  c
90 用言連体形|体言+どころか “别说~~就连~~~也~~”“不仅不~~~反而~~”+ N: c, q2 s2 q* \" ~: `

  i  F- ?8 n( s' z  M. y9 Y例:漢字どころか、平仮名も書けない(别说汉子,就连平假名也不会写)。
  [  L9 _( n- i/ k( p4 j& h9 t
6 C& f, F% d3 X$ O7 C; v; C4 F4 j各类法律都制定出来了,但是事端不仅没有减少反而再增加。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-4-20 10:46:32 | 显示全部楼层
91 体言|用言連体形+どころではない|どころじゃない, G4 E" D# n, `2 R# O5 r9 u  g. i
: V3 j2 a7 N; [  ?% s# W/ T
“岂止”“远非”“哪能”(三P374)
" c4 i7 V9 X: P$ Y+ M& b) V' f# u# a5 r
例:海は冷たかったどころじゃありません。まるで氷のようでした。0 X: T! {9 E! s0 O9 y- D4 |; j

8 ~  |* K& c' R(海水岂止是冷,简直就像冰)0 S# X5 B6 P3 R7 K) P
+ V! z) M( C' D  h! P+ {
  そんなに忙しいのに、何を言っているのですか。今はそれどころじゃないよ。0 [1 y. b9 O9 ]

$ U3 o4 q! ~' L0 R( u  Y9 U(这样忙,你在说什么呀!现在不是这种时候)
7 A7 _- `) N& X/ f: m9 I/ R7 g' J+ X' n1 X4 v) S
  「給料が安いんだってね。月、十二万円ぐらい?」
/ e5 S& h) u6 C$ e% _& `  g/ e" ?9 U( [- N2 _
(说工资低,一个月有12万日元左右吧)3 ]# T  ]2 B7 r: U& p' G" k0 a

* s5 x. f+ N  ]+ D/ u6 w  「十二万どころじゃないよ。」“哪由12万”
- m% r9 I: y  [( y, o1 L& f3 V4 J
2 B" O% ?& J2 P: ?8 Y* A* W
6 m9 ~  T' w2 ]
- A- G  @& F: I
: h6 S+ |1 i7 _3 ?0 P5 c" |2 q% y$ c2 E$ h, Q+ i
92 动词进行时+ところに “正当~~” 强调的是时间点
7 A8 D8 j" @; f; I
7 ^4 t9 K/ p  N' n  a例:私が先生と相談しているところに、友達が尋ねてきました。1 R$ @. m) `4 F: e, ?

+ [9 F! x6 ]$ p7 r& u: H93 動詞連体形|動詞ている+ところへ 正当~~时,强调的是“ちょうどその時”1 ]  @& ]5 _7 n. Z3 i( Y
% u1 ?6 W) C' ~, A3 ]- `, b
例:風呂に入っているところへ、電話がかかってきた。(郑洗澡时,来了电话); w+ b, Q- ]9 E
" d, ]7 u3 s! z5 I8 }, m- `1 K% V
  出かけようとしているところへお客さんが来ました。(刚要出门时,来了客人)
2 p+ w  j+ ]! ]! C3 B) {  e8 a. D  C, @9 J
  店へ入ったところへ、彼女がやって来た。(我刚走进铺子里,她来了。); t0 d; z6 w6 L; j! k2 \- F
! L* v7 T$ f$ I% S9 f% z
94 ~~~ところを ①用言連体形+ところを “本应~~可是~~”表示转折 ②動詞連体形|動詞連用形ているところを “正在~~~的时候~~~而” 强调的是在这个过程范围中 ! r  {5 n  m+ f) {( L- S
  Q! Q9 o. X% ^% ?. F+ [
例:お忙しいところをお見送りいただき、どうもありがとうございます。) U& M8 ?1 y& z7 Z
( e0 ~' I2 i" k0 G: T% X
(在您很忙的时候特意来送我,谢谢您)
! T' t" y- Z) `: `/ Z  p. i0 T: L5 {$ f. s
  勉強しているところを写真に撮られた。(正在学习的时候被照了相)
; _3 b- [! }) \6 U: ^* l# |
. K1 X: B3 d& Y' V8 `  二人で行けたすむところをなんで無愛想なおれへ口へかけたのだろう。
$ A4 R1 N1 \* e. ]4 f0 F
; P: `4 x0 `# W(两个人去不就行了吗?何必来找我这个不讨人喜欢的呢。)
# B' t! K; h6 c% v9 P; g/ o: B: B& `5 H  U
95 ~~~としたら|とすれば “假如~~”“假设~~”, m  a6 P, t& d& w0 G4 U

; w2 K4 [. \, v, y例:もし、ここに1億円あるとしたら、どうする。
3 F7 j9 D& Q) e0 d
+ Z6 O) c  d  _9 d(要是|假如这儿有一万日元,你打算怎么办). a% y- F" R. K
$ M  h' Z! T) ^3 B9 ?
  一時間に5千ダース生産できるとすれば、8時間でいくら生産できるか。
! J! f3 D$ R' t) Z* z4 A& b% I' S
(架设一小时能生产5千打的话,8小时能生产多少?)& A2 o/ ?5 g/ m" m- D; J' J5 K4 l9 U
; h# k, J, {+ A2 n
96 用言終止形+としても 即使~~~也~~
  r6 P% ^) k5 g7 Y. h
+ |0 ?& B# {& `4 @例:買うとしても、一番安いのしか買えない。(即使买,也只能买最便宜的。)7 o5 i+ z9 L3 @# \6 U
4 v1 x' o0 c4 Z: a) t: V
97 名詞として|としては “作为~~~”
; F' H* {8 u& Z0 J
* I* q8 u" p: P9 P6 ?5 ^6 W+ Z0 y例:私は留学生として日本にやってきました。(我作为留学生来到了日本)/ A$ s3 s% B+ ?; k1 r1 A2 o

4 ]7 u$ S" X# ~. u3 z+ x  私個人としては、そのことに反対だ。(作为我个人我反对那件事)
; L8 [" M$ [# x& x. U8 x; o
0 b4 U  a6 g) n7 S+ a98 体言|用言終止形+とともに “和~~~一起”“随着~~~”
. a0 N8 L1 M3 ~3 `0 [0 t) h/ k4 y% I
例:父と共に帰りました。(和父亲一起回去了)& L) |- {& `  F+ k
# X5 x1 |; [/ @
  年をとると共に、体が弱ってきたようだ。(随着年龄的增长,身体似乎也衰弱了)" t$ P; ?6 ?" C% {" ?

( d7 X4 D2 Z# a/ Q* [% D99 動詞未然形+ないことには “如果不~~~”
* T! e1 N5 L) g4 p) y9 z& |, c& K; [( L. B( Q6 j" Z2 j
例:努力しないことには、成功するはずがない。(如果不努力的话就不可能成功)
/ f# |3 J  K7 z$ L7 G/ z. B% O/ i3 N
$ Z0 a) I# t9 G9 s8 U100 用言未然形+ないことはない|ないこともない “也并不是不~~~”“并非不~~~”8 W$ Q7 X. k; p5 N, r/ C
. V5 L, l' M9 y6 A4 g; v
例:映画が見たくないこともないけど、忙しくて、時間がないんだ。% P5 Z* t9 @/ e4 A( O' n

1 A8 C& o5 s6 Z$ Z9 S  e; c(也并不是不想看电影,只是太忙,没有时间。)
1 N, E  A- F# U; C5 c% W: w" U! x
. x( |: a9 w: ~/ j9 J5 }# T, s101 用言未然形+ないではいられない “不能不~~”“不由得~~”
2 C9 J& M% A- [0 Y! \2 {4 G& K
; ]% r4 N# y4 o6 A* p! o表示动作的主体在心情上不能不|不由得~~~& ]! e/ S: Z* ?+ G' |
+ O: ^2 l' Z/ y1 U( H! Q; q
例:それを聞いたら、心配しないではいられなくなりますよ。(一听这话我不能不担心啊)
/ B: Z) ?+ a9 K& Z6 Q
1 V1 ?& J4 r7 a  悲しさのあまり彼女は泣かないではいられなかった。1 ^8 }) n6 D# `7 @' E8 j% A, o5 N

$ j5 q) v: d( o: E(她因过于悲伤不由得哭了|情不自禁得哭了)* I1 [$ J0 x" m) U9 r

! L8 w6 F9 g; l0 y9 L0 F2 N102 動詞、助動詞連用形|形容詞終止形|名詞、形容動詞語幹、副詞+ながら " Z! \$ h9 \/ H2 l

' A3 n  ^+ g  S/ h- o“虽然~~却~~” 表示转折
  ?! T* O1 M7 ~8 N7 N$ a# D8 ~; ~5 [
例:中国人でありながら、中国の歴史を全く(まったく)知らない。
/ V! {& L: p6 r! P: T2 `, N4 q" f$ e1 V5 V# c( m
(虽然是中国人却一点也不了解中国的历史)
3 r- ]" N2 g- M+ U7 n7 t2 {6 c1 D
  注意していながら、間違えてまいりました。(虽然注意了但还是出了差错)$ }9 q. c6 D3 t: }/ j5 P' W
) }  Y  [  I8 s
  彼の助言(じょげん)は少ないながら、的確(てきかく)だ。(他的劝言虽然没有几句,但却很适当)
6 _9 R, s" a% Z5 M
. E: W' B6 E0 E) [; T9 t# o! x$ @  このカメラが小型(こがた、大型:おおがた)ながら、よく写る(うつる)。(这个相机虽小却很好用)
1 F5 N) H" L  a" e0 O5 `) z
8 _' v4 F- ~, o- {) }. ?. Q103 ~~~なんか “なんか”是“など的口语形式
* j& W' w/ z( v  M' k$ c2 ]% w0 k; u, f
例:テレビなんか見たくありません。(电视之类我可不想看)0 A8 c4 y3 b; w) ~, a

0 v. r! h' ^+ c; I  あの店では、薬のほかにジュースなんか売っている。
; d; d+ {) j/ y6 v% ?" F
: h. C' }7 O: V) j/ d(那家商店除了卖药之外,还卖果汁等东西。)0 m+ c$ i  x5 D' M6 A: I) e
: }; s, E; [; j; ]% r* b
104 ~~~なんて “~~~什么的”“~~~之类” (表示出意外轻视)
# j# m2 J% u8 r7 A1 ?4 @$ d; u7 J8 _; [' N6 a  N
例:勉強なんていやだ。(我讨厌学习), y, k1 d; A8 I: o0 ^
0 y, F' g# Y9 l9 @
  私は田中なんて学生は知りません。(我可不认识叫什么田中的学生): ~6 v+ A5 t, F; _+ j2 L6 J% h
* J6 U. K- }0 `. K, E
  よく考えもしないで分からないなんていうのはいけないことだ。/ I$ E- A7 V' ^) I
  X6 S) O! l* D' g% f
(不好好考虑一下就说什么不知道这可不好)0 n7 r+ h4 G" Y% {/ _* p( Z

; o4 v$ Q4 G2 y& ]2 W105 体言|動詞連体形+にあたって(にあたり)“当~~~之时”
# b5 C( l5 m' a3 e) E. z0 X0 k6 z1 E
例:開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。(在开会之际,我来讲几句|请允许我讲几句)
, `4 z4 S  R& B( b5 ]/ l+ C2 ?- m
  大学を卒業するに当たって、お世話になった先生方に記念品を贈ることにした。
0 ?/ O3 _1 p1 k  T
" P( n& I0 U, Z/ T9 O8 E: M; `(当大学毕业时,决定向关怀我们的老师们赠送纪念品)) n4 u- k. k. o* a  K
- j# G. l# B3 W6 m
106 体言+において|においては|においても|における “在~~~”
0 b, W) Q4 T' J' _% |( E0 Z8 }7 |5 T- ?' l/ |
表示动作作用进行的场所场合范围。是书面语,在口语中一般用“で”(四P103)  
3 D1 [2 p8 G# m& G/ ]) i9 j2 ]( W7 ]  A( F' _' f( n5 A/ |5 E
例:1964年のオリンピックは東京において行われた。& u' A$ I4 o6 k" g/ w9 K

, D5 T) N* M, v(1964年的奥林匹克运动会是在东京举行的)8 h& Z0 l% F5 c- r

6 }1 U0 ^0 Z; S3 H0 @( u( A  それは日本社会においては、建前(たてまえ:方針、原则)っていうもんだよ。(这个在日本社会里称之为原则)2 p4 `* X- ?9 m6 b  {

3 V5 D" f, _6 F8 j8 p  このテープレコーダは価格も安いし、性能の点においても申し分(もうしぶん、责难,缺点)がない。
% c2 C: |+ G1 W( _# Y
/ e) A1 T! i) t& d1 `(这个磁带录音机不仅价格便宜,在性能上也无可非议)& {1 k( M9 O- f0 p. |

/ _! n5 m( x& _) F  日本におけるマスコミは非常にすばらしいものだ(在日本大众传媒是非常发达的。): i% m+ u9 e; B7 V( w& E

8 E* T3 W; f5 i4 D3 i107 体言に応じて “按照~~”“根据~~~”“随着~~~”応じる2 s: f2 U  {0 ^5 N0 Z

9 Q( h: q" q, p3 c# Q* e- T例:お客の注文に応じて作っている。(按照客人们的定购要求来制作)9 s+ @# l  V+ ]

* @9 d4 E3 R1 c1 z; k+ f) Y  収入に応じて支出を考えなければならない。(必须根据收入来考虑支出)( o, f2 p8 @, @, W5 n. g( I* O
8 Y- a( Z. h% Y& B) |9 B7 _/ @
  科学の発達に応じて多くの新しい語が生まれました。- I3 f& H7 X; `% M- N. k1 I7 Q& a
# m( ]/ p; Z/ ~! ~- l* a4 ^3 W2 q5 |
(随着科学的发展出现了很多新词汇)+ A" r, w1 p; l: j+ b- ^
9 v: z. v6 J( d/ a0 R% J
108 ~~~にかかわらず “不论|不管~~~” 関らず/ O& I: N; }; U4 ?" u
3 F6 r# I! W: ^
表示不受某种情况的约束。此时一般接在“一对反义词”|“体言のいかん”的后面。(四P238)
; j% m/ [; T( ^" D: G
1 C6 M$ a! X+ i2 ^例:昼夜にかかわらず仕事を続けている。(无论白天还是黑夜都继续工作)
& H8 J2 Q0 {7 y3 q, ^, B4 w
% P: k; d' `: z$ K4 r! A  好む好まないにかかわらず、やらなければならない。(无论喜欢或不喜欢,都必须干)+ y4 u: x9 j* H3 r

$ Z& M, M! s2 |! m2 I! G  難しいやさしいにかかわらず、一度やってみるつもりだ。- q' D& w8 F& ?

2 {; J+ N* l1 f( d1 Z(无论难易如何,我都打算是一下)8 Q. O& N% m, {8 Z
+ ~  e3 a( Y3 ~/ T2 t5 J
  天候のいかん(如何)にかかわらず、運動会を行う。(无论天体好坏,运动会都照常进行)
' E) x% L, u/ S+ G, r" V# Y( l% X" ?7 z* j. Z8 M$ N$ U
109 ~~~にもかかわらず“尽管~~~但是~~~”“虽然~~~但是~~” 简体句(体言或形容動詞谓语句时用である)|体言|形容動詞語幹|活用語連体形+にもかかわらず (四P238)
8 k8 G" D% l# m8 a" _
  y  t! ?/ p2 ?, j例:彼はまだ三十五歳の若さだ、それにもかかわらず、大学教授になった。
+ [: C! Q7 F& \; f( m! V' }
9 F* P* F  M' J9 ]) I5 k; \2 J- R; Q  (他还很年轻,只有30岁,尽管如此,已经是大学教授了。)
4 ?' S" W# F, s
7 Z$ a& v! y! u, S: M/ s周りが静か(なの)にもかかわらず、いつもと違う場所なので、ちっとも眠れない。
% @& M1 K# v; K9 C8 z, n' g- x9 N# _7 ~1 `  q) D0 {  t: Y% A
(尽管周围很安静,可是因为换了个地方,所以一点也睡不着)
$ @* e4 R* \0 l6 |, |) F8 q" Z1 Q$ G/ x9 A% X' X, S5 ~
ひどい災害にもかかわらず豊作をかちとった。) _2 I+ b5 G2 G  l1 B# \+ ^( v
" F4 k% I; e: K$ L
(尽管遇到了严重的灾害。可是仍然获得了丰收)
' b2 P: K# j  w$ t' {- f0 W  H7 Q! a6 X
110 ~~~にかかわる  “与~~~有关”“关系到~~~”“涉及到~~~”(四P169)( f( M; s" i7 K/ k$ p2 P4 c5 k

8 a( u6 m. y$ \4 r- B4 f例:それは私の名誉(名誉)にかかわる問題ですから、気にしないわけにはいかないでしょう。
5 f" h! R$ j) O. S+ }1 b5 v3 c" Y5 e$ q9 S5 A  }& s% o
(那个问题关系到我的名誉,我不可能不介意吧。)
( o/ T1 G/ O7 t% F. j) t
; O; n* k' z5 M* f% j/ _, a- t  交通だの住宅だの、国民の生活にかかわる問題はさきに解決しなければならない。! B- }/ p: G0 _8 F4 H
# b4 b, `; w& {% }, S8 Y
(交通啦,住房啦,和人民参或有关的问题要首先解决。)
* V& t( v  I9 P/ W. |
4 W3 r# ?5 A& j& B2 j  今度の取引は工場が生きていけるかどうかにかかわるのだから、、努力するよりほかない。(这笔买卖关系倒工厂的存亡,所以只有努力干好。)+ X2 u0 d+ A5 {+ G' `
5 c4 [( f  M/ P9 n
111 ~~~にかかわりなく|にはかかわりなく “与~~~无关”;“不论~~都”0 r; T; R6 E. {% x  t" R/ E' N
5 D- `" l0 D4 e3 T. k, H9 G8 ~
例:会社での地位にかかわりなく~~~(与在公司里的地位无关~~~)+ e. I2 M' p- [# N% m1 y4 I

/ B. w. i/ m; n$ ?3 F( T# }  国家はその大小にかかわりなく、すべて平等であるべきだ。
- |* M' ]0 I# I* ~0 q( ^, I6 }# G3 D. d9 t
(国家不论大小都应一律平等)
1 D2 p$ }+ E! E* f$ a9 {" V/ E! ?* u- @1 T
112 体言+に限って|に限り(にかぎって|にかぎり) “只有~~”“偏偏~~”
* M! ^- A( K6 Q- Y  t. T9 f# Y( E8 d# h# B' V. c
例:その日に限って帰りが早かった。(只有那天回去得比较早)
  S0 ~8 @0 l0 e5 `& }9 \0 N$ L7 T6 B5 e+ g( [& n
  今日に限り、黙りにくっている。(偏偏今天一句话也不说): t* l; U4 _8 K0 @8 I1 i( Q
4 P% A" K; _( @6 v3 a$ ^
113 体言+に限らず(にかぎらず)“不仅|不但~~而且~~”“不论~~都~~~” 表示不仅A如此,B也如此。都如此。
+ J# Q  E# C% V: k9 h- h8 D
5 |  i/ U: E' d  Q/ i例:男性に限らず、女性もその歌手が好きだ。(不仅是男性,连女性也喜欢那个歌手)' u; K) ~# U' y2 w5 }

) d8 W' L3 A7 J" q8 O* O$ N  何事に限らず、公明正大でなければならない。(不论什么事都必须光明正大)4 z1 F: n+ k$ l3 U5 y
" w; X* s( W- G" n
114 体言+にかけては|かけても “在~~~方面”“论~~~的话”(多表示好的方面)
( d5 u( Q8 M  K1 f0 }5 ~! A& s2 N: m
例:料理にかけては、彼の右に出る者はいない(论烹饪,没人能比得上他)2 q: m" C$ U: l$ r0 C* E1 _3 m

' n: `& p2 P2 ~. a115 体言+に代わって(にかわって)|に代わり(にかわり) “代替~~”
# k0 x5 W9 ]: f3 Z8 A' A7 ^% X) ~
0 d+ c. G* k2 I例:会長に代わって挨拶する。(代替会长致词)+ L; [0 f  u# h" c# L* c1 K
; n+ `( y; z5 Q& x( X
  一同(いちどう)に代わってお礼を言う。(代表大家致谢)' M- q  u/ W1 E3 f  _3 }. d6 q
5 s) W! |7 `% [% t' ~  k+ F
116 体言+に関して|に関しては|に関しても|に関する “关于~~”“有关~~”' _( O7 R% l: R9 Q, b7 W

3 w3 `9 P1 x( r' Y! o例:そのことに関しては、私は何にも知らない。(关于那件事,我一无所知。)5 T3 ?( {" X) ~1 K0 l
2 u' C0 j. q1 ^3 W7 e2 L
  水害に関する情報。(有关水灾的消息。)
# t( G8 Q5 `9 @" Q9 S/ y' Y: o, M! S- Y- Z/ ~+ {
117 体言|用言連体形+に決まっている(にきまっている)“一定~~”“必定~~”
$ y! U7 o0 H; P
! Y+ r" h* z7 v1 d表示强烈的断定或确信无疑的推测。
0 \) c+ h0 S+ d2 C( C- O
, q. R# H' i# C5 u例:あのチームが勝つに決まっている。(那个对一定赢)8 q; m2 s5 S$ J- m; w" O% ~& \

2 [- o# h6 J) S6 u# J( ~) v  生きているものはいつか死ぬに決まっている。(活着的东西总有一天会死的)5 q* }8 T+ Y& }3 u) \

. B/ u/ k% l& D/ j118 ~~~に比べて “与~~~~相比”“比起~~来~~”* _9 O7 ?% Y4 W+ B

  a! v; A6 X6 G5 F. Y8 [例:若者に比べて、頭の回転(かいてん)が遅い。(比起年轻人来,思维迟钝。)  ' D: v4 i- I" B4 P
! |4 f! t9 A( Y7 A1 b
119 ~~~に加えて|に加え “加上~~”加える(くわえる)* X, W# ~# \, [
* {. w. N/ W7 z6 ~1 M* I
例:人件費(じんけんひ)の高騰(こうとう)に加え(くわえ)円高(えんだか)が打撃(だげき)となって、倒産(とうさん)した。(人工费暴涨,加上日元汇率上升的打击,破产了)。
" U: d, N; R, z& I* J) K7 J# t& ?- U2 `7 h; Y* {
120 体言+にこたえる|にこたえて|にこたえ ①“符合~~”“响应~~”“应~~”表示不辜负某种希望要求或某种强烈的感受。②“深感~~”表示强烈的打击影响感应) W# @) P, D3 K& A
& F; M" r$ ?3 a  q
例:国民の期待に応える政策だ。(符合国民要求的政策。), i+ }/ M' _% R5 Q; S6 F

* |+ h0 V8 K/ o: K; z招き(まねき)に応えて出席する。(应邀出席。)" |/ |+ r9 K$ c8 m! z6 G! |
2 N5 G$ f. l+ e7 I# K1 J
  寒さが体に応える。(严寒彻骨。)
4 `  f, O) O* J; E7 x# c  _! b8 ]3 E" o( j. u( K
121 体言+際して “在~~~之际”“当~~~的时候”
. |2 A' Y5 e" m8 F2 n- w* k% f' Z; M1 d/ l5 n+ K5 M% J$ y* h3 _
例:卒業に際して、一言お祝いを申し上げます。(在大家毕业之际,我说几句仅表祝贺)
  j2 W& y6 S/ k, q2 o! e6 [. o/ I- ^) k
122 ~~~に先立って|に先立ち|に先立つ “先于~~~”“在~~~前”
6 ]! s$ L6 t" G' u1 F4 d& Y8 R0 E9 y7 G' m% h; Y% w
先立つ(さきだつ)1 C, j# t+ n/ `" |
) w3 ~( x/ p/ |, Z4 v! g8 l, Y
例:出発に先立って開幕式(かいまくしき)がある。(出发前有开幕仪式。). S  \$ d, a9 T* f  g9 j0 S

9 u% f+ [# v5 |4 Z% k, }123 動詞終止形+にしたがって “随着~~~”' i# r* q: C1 _0 M

' t: O% z# P  ^( D* v& R9 ?, D例:国が豊か(ゆたか)になるにしたがって、私たちの生活も豊かになった。3 b1 [$ U0 ]  L: m) y7 _
6 w  O: ]6 y* d4 x/ q, S( k
(随着国家的富强,我们的生活也富裕起来了。) 
, C( I9 t( j, Z5 a# \/ w7 c7 a& X1 i8 D7 I& `8 ~- D1 D
124 ~~~にしても |にしたら|にすれば“即使~~也~~”“就~~~来说”“如果作为~~”
( U9 ]7 R- P) h1 w
5 c$ v6 u/ G; e; H) ~例:あまりかからないにしても、10万円ぐらいはかかりでしょう。  
2 ?. k1 \: M- {' q* T* q4 ]
8 J! Z8 a' O$ Z; B9 Q% F% P(即使花得不多,也需要10万日元左右吧。): ]+ [) F- Y# ?$ o# u4 n: N# I

! C1 B" r$ f2 Y$ e+ f) dあの人の体にしたら~~~ (就他的身体来说~~)
" o; e1 ^7 b/ g+ C1 f4 d
; W  `0 j# S7 w. V$ Q: @! s9 i  彼を仲間(なかま)にすればいいだろう。(拉他入伙总可以吧。)
  @3 }6 I1 c; ]5 A# ~, C% }
! L3 t! c, `. W: C125 体言|用言連体形+にしては “作为~~~”“按~~~来说”表示后项提出的事实与前项设定的标准不相吻合。
4 z6 J1 E! P- V4 c- m; j
2 ^( e7 w0 f# _/ i例:歌手にしては歌が下手だ。(作为歌手来说歌唱的不好。); Z( r5 R" w+ e$ @

" g" G5 M9 s+ l& C5 J- ^$ ~1 i( l4 ?  この辺り(あたり)は都心(としん)にしては静かな所だ。(按市中心来说这一带是挺静的。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-4-20 10:47:02 | 显示全部楼层
126 体言|用言終止形+にしろ|にせよ “即使~~~也~~~”
% Q7 z& ?& e% v2 C+ a* E" p
0 _* _# v4 H* f$ K5 y! |, h( X例:忙しかったにしろ、電話を掛けるくらいの時間はあったろう。' R  t; O$ e& y, I$ T

+ i, y2 y$ ^9 Q6 n6 o2 ^! c& b“即使再忙,打个电话的时间总该有吧。”
2 d8 W8 Q5 a, d" N. P4 ^' D2 H8 _* W- d: b- @
127 体言|用言連体形+にすぎない “只不过是~~~”, ?4 h5 m& I! K9 P8 y2 K/ c
3 X- U) e- U9 [  x; x  T8 ^+ a6 s
例:それはただ口実(こうじつ)に過ぎない。(那只不过是借口。): l# D* x0 h" y0 d1 Z
9 D  ^) G+ |- s% R" ^- }
128 ~~~に相違(そうい)ない “一定~~”“肯定~~”
4 J+ l: g6 U" o' j6 C) @* S7 J, @3 ?+ r) q5 `, c
例:彼は国へ帰ったに相違ない。(他肯定回国了。)
& v3 k0 ^8 j6 U1 ~2 d' F! P' w( J, H6 T3 A, ]! M; S
129 体言+に沿って|に沿い|に沿う|に沿った “沿着~~~”“顺着~~~”“按照~~~”& E- q* o  ]2 a" H) s7 J

4 ~, _3 f. {/ X$ X1 [0 d& }0 L. K例:この方針に沿って交渉(こうしょう)する。(按照这个方针来交涉。)2 c8 h, ?& S& G2 U
* c- H" y9 i) I/ c
130 体言+に対して|に対し|に対しては|に対しても|に対する “对~~~”# G3 Y  \; F: y8 c- D" a9 I

5 B! O1 _% n- g. Y1 y: \例:目上の人に対しては、敬語を使うべきだ。(对长者应该是用敬语。)
5 k2 `8 B1 D. r( m4 x, j4 \8 P. A
131 体言|用言終止形+に違いない “肯定~~”“一定~~”, X' N' u. ]  b; [7 J3 O5 U
2 I/ l# @3 L" `+ _  k  C4 i! ^# e
例:これは陳さんの忘れ物に違いない。(这肯定是小陈遗忘的东西。)
/ c+ L9 ~, K6 p# x  m' v& E# t: C8 ^) F4 }% V( O' i$ ?$ \
132 体言+について “关于~~~”“就~~~”
1 u+ F% r, i. R* d" n7 C, l( z; E+ o  T  E
例:料理について私は全然わかりません。(关于烹饪我是一窍不通。)
0 ?1 d" z* M4 o1 n$ s" L# P! {5 F2 C# z+ y8 h- H+ r5 t
  陳さんは日本の近代文学について卒業論文を書いています。
" I9 P$ F9 w0 j& ^1 X
8 w% O+ S9 |! H( k+ ](小陈就日本近代文学些毕业论文。)
% I- |& s9 U& n. Q) E2 Y% y' m- Y* Y1 _- v+ H3 q# ?
133 体言|動詞連体形+につき “因~~~”: G! {8 G1 n' k% M. n( d; y% A
; u7 j( G. ]7 ?/ b( l9 Q! i
例:病気につき、今日の会議に参加できません。(因病不能参加今天的会议。)8 a/ W' I8 L1 s2 [

: E4 n- a6 v. }134 体言|動詞終止形+につけて|につけては|につけても “每逢|每当~~就~~”
' m+ Z: q  N8 o
* N; ?% k) Y2 [, H" B) W6 c例:梅(うめ)が咲くにつけて、その花が好きだった母を思い出す。
1 Z, Q9 f. K  ~
) ~' w& [' |$ \* h(每当梅花开放时,我就想起喜欢梅花的母亲。): f" y0 \  V' X# u

$ x7 k. ~3 _. H# M2 p5 r( h135 動詞終止形+につれて “随着~~~”“伴随~~”- p6 M4 ^/ w& j

3 F# w/ N" H7 d8 R: Z9 n(表示一方发生变化,另一方随之发生相当程度的变化)' W4 ~( d+ ?& c& h8 \0 G+ t+ b
, I6 a4 ?# s, n
例:月日(がっぴ)が経つ(たつ)につれて、いやなことは忘れてしまった。) Q0 Q& o1 [6 G

9 Z' t2 x% o( W9 l(随着岁月的流失,不开心的事情渐渐忘却了。)
0 A$ z. v9 W6 M5 I" C1 y% d$ N7 V1 @" s- s
136 ~~~にとって(は)  “对~~~来说”「~~~を中心にして考えれば」的意思。, K9 u+ B1 \% F5 w; u0 r

; I2 k( c7 b& ?! @3 {/ ]* v2 F例:人間にとって一番大切なものは友情(ゆうじょう)です。(对于人来说最重要的是友情。)( C# W4 m6 C* k/ a- n

/ S5 c! \/ `3 ^* @" f& p0 f137 名詞|動詞連体形+に伴って “随着~~~”“伴随~~~”伴う(ともなう)) R& I$ F0 s% P, U" u) e6 W' `0 C

- }3 T3 }) V, s$ P4 z# j例:自動車の数が増えるに伴って事故も多くなった。(随着汽车数量的增加,事故也增多了。)& V5 ]0 G* [3 n* G; E+ t, J+ |0 W+ q

& `  G; Y+ y5 p: ?2 u: K9 ]3 J138 体言+に反して(かえして) “违反~~`”“与~~~相反”
! J+ F- }" F$ P  T3 v# S2 {  r8 E# l, Q( ?
例:道徳(どうとく)に反する行為(こうい)。(违反道德的行为)
. X  G% p! p- w( T. q9 {7 p
3 B* ~- a) e1 a- f+ o, Z' a! j  太郎の不勉強に反して、次郎は勉強家だ。(与太郎的不爱学习相反,次郎很用功。)
: E  d. v4 M' L* Q; L2 F
" B$ d( I; ?8 d+ {: i139 体言|動詞連体形+にほかならない “无非是~~”“不外乎~~~”“正是~~”
9 U6 u; l. }3 `4 f# S# Q( N8 S7 E1 T) Z! M! d! o5 ]+ i% [
例:今回の計画の失敗は推進(すいしん)委員会(いいんかい)の責任(せきにん)にほかならない。/ A$ J; S$ q; b% m- Q5 L

2 Q# i+ j+ R4 a" k(这次计划的失败无非是推进委员会的责任。)
8 l0 X8 r; i6 n# l' ?
) b8 L! k7 |1 Y+ c% ]1 F140 体言+に基づいて|に基づく(もとづく) “基于~~”“按照~~”“根据~~~”
! m: s& n3 U" R/ S2 {& P4 [
- b' E+ t1 O, k( P* j- g例:法律に基づいて処理する。(按法律条文处理。)* G% @( C8 H/ {, l+ U" G, f
  V4 j9 C; Y9 S5 |$ ]3 c8 A
141 体言+によって|による “由于~~~”“根据~~~”“因~~~的不同而~~~”“通过”  8 y. Q6 O. N( i

8 L% M8 F, ~2 g5 f   体言+によっては:强调的是个例。体言+よって:讲述的是一般情况。(四P171)
$ I: N* C, M* z' @: S" Q
+ S  M: E7 C  s% h- ?   国によっては豚肉を食べないといったこともあります(有的国家不吃肉)。个例  F6 g3 X+ `- h7 }
+ O$ G" f4 O. M. @) e. h/ v
   国によって生活習慣も違います(国家不同生活习惯也不同)。一般情况
+ p* m5 y/ }, H1 F  o3 w( e$ n& Z  R. {7 n" j
例:火事はタバコの不始末(ふしまつ,处置不当,粗心,浪费)によるものです。(火灾是由于吸烟不注意引起的)
0 H+ w8 q" Z2 o0 U) @$ E7 |  L1 _9 b. g; a8 e9 M* N# g0 z4 {2 x
  成績によって、クラスを分けます。(根据成绩来划分班级。), e" r( O/ A1 c8 q' @
  @8 f* r3 K9 i$ C' J
  習慣は国によって違います。(习惯因国家的不同而不同)
8 e: b6 r( w: l5 m. F& Q4 e2 r5 t' Q/ f: l
  私はラジオによって英語を習います。(我通过收音机学习英语。), H" B7 V1 l, f/ g1 y

8 F9 F" K8 @6 h. i0 y142 体言+にわたって|にわたる|にわたり “历经~~~”“(范围)涉及到~~~”渡る渉る
. w( p  X# i7 H* b, D5 n, O& ~% x# V( D3 h' ]$ ~# k
例:手術(しゅじゅつ)は10時間にわたって行われた。(手术进行了10个小时。)
; h! V" }2 e' b$ \
4 P, g% k8 `7 R  10年間にわたる研究が成功した。(历经十年的研究终于成功了。), t( U% {: B! [: x/ |  F; Y

3 P/ h; n7 C& N5 ?. ?$ v143 体言+ぬきで|ぬきでは|ぬきに|ぬきには “排去~~~”“出去~~~”“不包括~~”抜く(ぬく)
7 g! @$ w2 N5 e3 l
2 i" K) B( N; {: }1 i4 M; h例:お世辞(せじ)ぬきで、本当に日本語が上手だ。(不是吹捧你,你日语真棒。)
) u0 A( i' A% u: y/ V' @2 {% e* X% S) R  V0 l& S0 C
144 動詞連用形+ぬく “~~~最后|到底”表示做到最后,(最後までやる)7 S0 g& G6 ^( M( k4 I
1 ^) j+ w" n1 d- N7 S
例:昨日の宿題は多くて難しかったですが、最後までやりぬきました。; V! w" ^/ I- t
1 h( E8 Z6 M( n. Z" m  H
(昨天的作业又多又难,可是我做到了最后。)9 z. K0 o: L( t
. f9 c& M3 A" a
  頑張りぬく。(坚持到底。)* p! r6 A) `+ A7 ]( w
4 [/ h5 g* n) Y& o0 D+ Y
145 体言の|動詞過去式連体形+すえ(に)“~~~結果”末に(すえに)) n& g1 ~4 r# z1 I* w$ Y. e$ f7 ]

1 h- z1 d. b6 N; [& D例:いろいろ考えた末に、あの人と結婚することにした。
' v) ~3 c; c/ I. f4 L. y5 x& N% a) H4 w, Y# _7 Z9 v( B
(经过多方考虑,最后决定和他结婚)
; ^3 y5 q6 @. r/ l' |( g- ]
- s8 h& F9 I: R1 q# k+ o; D5 U  相談のすえ、春休みを四月十日に改め(あらため)ました。(商量结果将春假改为4月10日)
. q- {, S3 P- f& d  X, \
$ V/ c! x' C: n# Y146 体言|用言連体形+のみならず “不仅~~~”9 ?4 G/ y( E  z" {9 A
3 z; i) r# N$ d/ q
例:君のみならず、僕もそうだ。(不仅是你,我也一样。): B8 x2 V3 X; J$ H/ B' V; F

/ q: E/ s: U; l% `8 F  勉強が足りないのみならず、態度も悪い。(他不仅不够用功而且态度也不好。)) I' Z7 |* n& X( {' V. r' A/ i
7 U+ g4 [; n0 K$ r
147 ~~~のもとに|もとで“在~~~之下”“在~~~条件下” 表示前提条件。
6 H1 Q2 m! u2 J# I) r' e  c6 I
: e) m1 J9 v, l, R+ b例:先生方のご協力のもとで、試験は順調に行われました。
, H* X: f! {. L! q
9 v5 X6 c3 p9 O6 O(在老师们的帮助下,考试进行的很顺利。)% N8 k5 U0 y3 q! \& y

% z  {+ }. r8 u148 ~~~ば~~~ほど “越~~~越~~~”
2 P$ r- b( m) V: `' Z: ?4 N/ o( X$ W1 y" U- H4 w& X$ W
例:読めば読むほど俳句のおもしろさが分かります。(越读越能体味出俳句的趣味。)
' D( {  }+ n3 t) N% P" Z* R
6 E/ c5 D5 c& g( n. c6 @( P- \( h149 体言|用言連体形+ばかりか|ばかりでなく " L5 R4 p% H2 M" `
. W0 y6 R: M9 ?: a4 D
“不用说~~~就连~~~”“不仅~~~而且~~~”  
/ n' {! c+ D" s' G- }- z6 o2 M9 C
# y- _$ J) k4 m# V. V- C/ F例:あの人は漢字ばかりか、平仮名も片仮名も書けない.% ]; W. y9 I. W8 ~

, h# V  t- T& C3 n$ Y( _9 }; r* _(他不用说汉字,就连平假名片假名都不会写。)% r1 r# G2 @3 U

- G6 O3 I$ ~* ~; W0 P; B& I0 b  李さんは日本語が話せるばかりか、英語も上手だよ。
: S3 G! E& o8 h0 t( T2 z% }* z9 r5 H/ c; W6 g+ \% M# p
(小李不仅不说日语,英语也很好。)
. W4 ^5 o% R; K% N( l3 _5 D5 G6 ?! N  ]! [. @
  肉ばかりでなく、野菜も食べなければ、健康によくありません。. r. S. U7 x8 l; Z3 V3 A8 t; @, Z

  u) W' r0 c9 \; V(不仅不吃肉,连蔬菜也不吃的话,不利于健康。)
: X$ _# D+ w4 V" \$ P; \' ]! e& f2 ]% |6 D
150 用言連体形+ばかりに “正因为~~~才~~~”“只因~~才~~~”+ |  V0 J) s, W- d- s

# c7 S) q# d# ]表示因为~~~而引起的不尽如人意的结果,讲话人常有遗憾后悔的心情。
; s: s$ g" b2 W( }* W& {
$ g+ j1 _( E7 C4 @! B3 H: b& _例:医者であるばかりに、日曜日でも働かなければならない。
6 @* v* A/ w( K# }8 k
3 J. e4 R0 m6 Z- L  l  W(只因为是医生,所以才在星期天也必须工作。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-4-20 10:47:40 | 显示全部楼层
151 体言+はともかく|はともかくとして “~~~暂且不谈”“~~~先不管”# i4 b) @1 L8 X

" ]7 ]' l6 N7 ?- Qともかく(姑且不论,总之,不管怎样)- L( l9 ~) e, N5 `8 k, [4 a/ J/ ?5 L4 G
4 L4 M. X$ J" E, H, p5 d- U% l
例:ほかの人はともかく、君にだけは僕の気持ちを分ってもらいたい。
1 H) m& ~& ^1 O# @* d. J$ l& x! l; N& r! Q8 N
(别人暂且不谈,我只求你来理解我的心情。); @+ M3 l$ a/ |

. s1 {1 [9 I$ a2 W152 体言+はもとより|はもちろん “不用说~~”“当然~~”表示前项程度较轻,自不待言,后项也不在话下。“~~~はもちろん”主观性较强,可用于口语书面语。“~~~はもとより”多用于书面语。% M8 @% p$ W- s5 h
/ A  [1 B; K4 I9 r* E% w" Q  _
例:彼女は英語はもとより、フランス語もできろ。(不用说英语,他连法语也会说。)2 D& m0 {2 |5 r* d
1 M% Q7 F" V/ X
153 動詞、形容詞の基本形|形容動詞の連体形+反面(半面)“另一方面”多用于对同一事物所具有的两个不同侧面的叙述。
; r  \  b3 ~7 ~7 O* i) u9 q
9 @6 v# Y* \4 ?% f" i; u; q. w例:輸送に便利な反面、時間がかかる。(运输方便,但花费时间。)
0 A1 e9 m& r1 B& o" D7 `/ n
4 s$ I+ ~! g6 Z  一定(いってい)の利益(りえき)が見込める(みこめる)反面、大きな損失を招く恐れもある。(虽然估计会有一定的利益,但另一方面也担心会蒙受巨大的损失。)
2 |) \# C5 ?2 u
2 v  B' W* J5 R/ @( I1 \0 U/ Z* ]154 動詞基本形|サ変動詞語幹す+べきだ|べきではない。“应该”|“ 不应该”多用于讲话人强调自己的主张建议。 它强调的是个人的意见。6 p& g8 J: {: c1 K6 y

8 O& H: c) H/ O* C% b0 W) [4 m; ^例:バスの中では、若者は年寄りに席を譲る(ゆずる)べきだ。(在公共汽车里,年轻人应该给老年人让座。)
; p7 O# D- C) [' i3 F  l, F/ V4 G  C7 K9 a0 s' Z
  親に対して、こんな失礼なことを言うべきではない。(不该对父母说这种无理的话。)
1 E7 }) A2 r) V' }- H/ a  j
6 U) j" o. y* b/ _8 q3 W' i155 体言の|用言連体形+ほか(は)ない “只有”“只好”. y+ ]: l4 Y& W4 B
9 T! C9 K9 k+ p* @2 \+ t
例:どうもすみませんというほかはない。(只有说声对不起。)& m: X& {' C$ ?  X5 i2 ?. h
! o# G4 `+ C- W+ V7 ^3 T- `, G
  諦める(あきらめる)ほかない。(只好死心。)
8 {( Y; x2 P. I! I; k, {
' z8 K  u1 o+ e156 体言|用言終止形+ほど 表示状态的程度。“到了~~~的地步”“~~~得~~”4 t$ L6 Z, A/ J8 r+ S% v

' \3 v5 x( t0 n3 U例:新聞が読めないほど暗くなった。(暗的不能看报)。7 D; w- W" E3 Z) R
/ f/ A! Q) `$ v
  寂しくて泣きたいほどだ.(寂寞的简直想哭。)
& q3 P" G8 M9 M9 C9 ?1 Y0 |( G! }3 L1 [# m; Z. V0 X
157 ~~~ほど~~~ない “不比~~~”“比~~~不~~” 表示否定比较。# C9 J# S* Q5 U6 H" j: ~
' S5 q6 q  Z0 `9 T, r# J
例:今年は去年ほど暑くない。(今年不比去年热。)
+ \: E& o% H" b( h* A* C" o4 V0 H$ V7 C7 j  Z# p
158 体言|用言終止形+ほど “越~~~越~~~” * K8 d  @" E1 f) Q! W+ K& k. T" j
% z' z; e& b3 c& E8 s4 @" j
例:年を取るほど、物覚え(ものおぼえ)が悪くなる。(年纪越大,记忆力越差。)( S: V! f* _2 e

( D2 y) Y% Q- H3 ^  _6 q" m159 まい 是“否定推量助動詞”,表示①否定の推量=“ないだろう” “恐怕不~~”②否定の意志=“う|ようとする” 五段動詞、助動詞ますの終止形|ほかの動詞の未然形+まい
: q1 o- H5 r) _
( y" ?' g$ R$ `  p例:この様子では、明日も晴れるまい。(照这个样子,明天恐怕也不会晴。)( V# x; Z8 f  g2 c8 E% c. a; ^
: Q( c( F/ \: G2 F7 B' P; b  k
  タバコはもう吸うまい。(我决心不再抽烟了。)
. O4 P5 Q0 z& L0 `* s* s* b
4 q- i6 k/ I; Y4 Y' i~~~まいか 表示否定推测的疑问或反问。3 r2 b- G& q% U$ e

1 L8 s( D% ^7 r4 S帰国したのではあるまいか。(他不是回国了吧。|他不是回国了吗?)
& U' o. o' ?. E+ I% x+ U' M, A  {* Z3 P9 e5 m) J0 a
~~~う|ようか~~~まいか “是~~~呢,还是不~~~呢”  b6 z/ |: W2 D/ T1 i5 B" v

2 Z* V0 A, y* h帰ろうか帰るまいかと考える。(考虑是回去呢,还是不会去呢。)) O8 U! k+ w' S) S& l
5 f- G' o" B& T8 P. \, j: a
160 体言+向きだ|向きに|向きの “适合~~~的” 表示客观事物适合什么。
# E' u% e% G/ h& ^& i! D* t$ y# N% y5 ~) m
例:子供向きの番組“适合儿童看的节目。”0 h3 I: U  k& V* t

. \) T2 c3 ^- I7 t4 u$ Y  この料理は日本人向きだ。(这个菜是适合日本人口味的。)
8 B- W9 {- d$ P1 {3 g7 Z2 H1 S( V7 q1 F; Y
161 体言+向けだ|向けに|向けの “面向~~~” 表示主观能动以什么为对象干某事
/ ^* w1 c8 U8 K" K
; s( b2 f- s9 ]6 i0 n9 V$ m1 l8 s  S* P例:若者向けに服装をデザインする。(面向年轻人设计服装。)
, R# n% {+ |/ `: }$ x0 L/ D& Q% M$ v; M' @. n
  留学生向けに雑誌を編集(へんしゅう)する。(面向留学生编辑杂志。)* H% D3 o5 B& O" H

+ G, ^6 _2 i$ H$ n9 V162 体言も+用言仮定形ば|たら+体言も(~~~も~~~ば|たら~~~も)“即~~~又” - d2 v6 t$ Z, p8 g& G- _: [" E4 S
' H, `+ x+ |$ R  ]2 ?
例:お金もなければ、暇もない。(即没钱,有没时间。)+ [1 m3 a) \# ~; n) p

' O  s6 z) ~$ p% t5 [" v5 p; B& X163 体言+もかまわず “不管~~~”“不理睬~~”“不介意~~”
1 r$ E5 B, `  @' V3 [7 _& \3 N/ s8 E' C& ]6 g
例:人目(ひとめ)もかまわずキスしている。(旁若无人的接吻。)
( @3 h( r3 O5 {
& s9 b8 i8 Y' c) R6 u  所もかまわず大きい声を出す人だ。(是个不分场所大声嚷嚷的人。)
$ Y2 a! v& e% D6 i" |0 z5 ]3 [- [4 l5 a) J. Q
164 活用語終止形+もの “もの”:終助詞、 以抱怨或不满的口气说明或辩解某种原因理由。多为女性或儿童使用,口语中也做“もん”
! l* E" }% J" a" P; n- |. f( E
. `$ u, k$ F0 @$ t例:だって知らなかったもの。(可我不知道嘛!)
3 Z2 t3 c6 x$ h# O
/ {; T& k5 B- J- e  私の言ったこと聞かないもの。(我说的也不听啊。)
# v7 P) f) p5 |, X2 ]) S& H* h7 F- H2 e# [6 r+ K
165 用言連体形+ものがある “有~~~的东西”“有~~~的成分”
7 l, M  i) F% w8 P' N
0 ?. H1 l' o0 V) K例:彼の音楽の才能(さいのう)にはすばらしいものがある。(他的音乐才能有很了不起的地方。)
  c* Z( }8 h! E
# A9 c4 }% J' @/ a6 b166 活用語連体形+ものか “哪能|岂能|怎能~~~呢?” 男子也可用“もんか” 表示强烈的反问。(三P125)- l9 n3 B- `- O' L, Z/ T
  E  R7 H7 N# p1 r  E7 }3 s0 e* l
例:一組に負けるものか。(岂能输给一班呢!)
2 B9 W* B2 B* S: @( l
6 M5 h& w5 |$ B$ d1 f" J) v167 動詞、活用語連体形+ものだ|ものではない。“应该”“理应”“自然”|“不该”“不要”(三P214)表示一般的社会伦理习惯和必然的结果。否定表示:对违反道理常识习惯的事给予以告诫或劝说。" [: Z0 K; a2 e' P% x6 t5 g  t( d
- W; |6 d4 @" c1 R
例:年を取ると目が悪くなるものだ。(年纪大了,眼睛自然就不好使用了。)/ S% G, s+ @0 S4 @. m5 k3 q0 a8 }

5 Q' @: ~; G0 U8 s; T; u  人のお宅へ伺う時は、電話をしてから行くものだ。
$ |, Y5 c# w: m1 N3 G/ I
4 Z* [8 a. t3 A) Y4 o(到别人家拜访时,应该先打电话然后再去。)! U1 {! D2 J; L
7 X! F! S/ i: _1 ^0 M
いくらうまくても、そんなにたくさん食べるものではない
+ B8 O6 k6 e' R/ `: m( |: T" e. O2 D4 q  U* G
一度太ってしまうと、そう簡単にやせられるものではない。
7 y: T, P4 J2 K$ V/ M9 z
1 t+ X  }" ?# R. n' s$ @$ n人の悪口(あっこう)を言うもんじゃない。2 ?2 M# V( S! `" W7 f

+ L% m' U  p: @8 y* z2 {168 用言連体形+ものだから|ものですから 表示主观强调原因理由,往往带有辩解的语气。与もので意义相同,但是比它更强调主观认定的原因。ものだから在口语中也可以讲成もんだから。(相关内容见三P215 四P348)
/ c$ h+ \6 I2 h1 e' l9 Z9 X% p% W' v( z- }* ]( ~8 A
例:出がけにお客さんがきたものだから(是因为出去的时候来了客人)。
0 V) f; a$ G: u2 y7 \/ }0 P( }" p0 l+ m3 J
  雨がひどいものだから、どうしても出られない(是因为雨太大,怎么也出不了门)。4 p5 L8 u5 |/ h2 e2 x( K
! I: b6 H& U( E, G
もので表示确定顺接条件,多用于解释说明(甚至辩白)产生某项结果的原因,有比ので语气更强烈的感觉。后项是既成事实,有时也讲成もんで。
8 d! l& R! Y/ ~& K0 }
3 t; H+ ?1 F% A- H5 _( E) {1 U  昨夜遅くまで起きていたもので、朝寝坊してしまいました(是因为昨晚睡得太晚了,所以才睡早觉了)。2 w: T" }, x3 Y6 R4 p: a
) B, z0 @- S5 e% ~" ?# P* W8 P3 {
  あまり天気がいいもので、どこかへ出かけたくなった(是因为天气太好了,所以我想起什么起放玩玩)。1 t& U2 q% H& l: y; P8 f; d5 F

  {  W4 b# _  d& V) }) V区别:名詞の+ことだから:前项或明或暗的点明该名词具有的特征,后项多是根据前项做出的判断推测,前项多是表示人物的有关名词,后项多“きっと”“どうせ”等呼应。可以翻译为“因为|既然~~~~”,例子见第44条。用言連体形+ものだから:则是主观强调原因理由,往往带有辩解的语气,后项是既成事实。5 F/ y; ]! ^) q& H" f8 A+ O( v4 Q
3 t2 @: S  n. y. ?/ x
169 活用語連体形+ものの “虽然~~~但是~~~”“虽说~~~可是~~~” 表示承认前项是事实,即“それはほんとうだ”但后项却是与前项不相符的事实。常有“とは思うものの”“とはいうものの”
" `4 r5 Q" r9 {, z7 L# {6 d- V5 P+ ^% c. i- f) }
例:材料を買ったものの、作り方が分からない。
. M+ Z" Z8 F% P, w) }6 l
& |7 u' ~: l# C, B9 D0 O% j1 i  この本を読んだことがあるとはいうものの、何十年も前のことなので、詳しい内容ははっきり覚えていない。
$ s4 H& P, m8 @0 w
* I2 E/ w2 Z& |5 b5 Z, u170 ~~~ものなら “如果~~就~~” 推量助動詞う|よう、可能動詞、助動詞の連体形+ものなら
, s4 T9 o( P' x. |0 E1 O+ N
1 W# W: U- o0 V; l( u“ものなら”, 有两种用法
7 k9 _& ^& ]2 h$ ~7 m0 E7 `+ z: P5 z
1  “可能動詞、助動詞の連体形+ものなら” “万一|假如~~~就~~~” 「假定一种不能实现的事实」万一,假如。例如:①一人で行けるものなら、行っててみなさい(你一个人能去的话,你就去一下吧)。②そんなことでいいものなら、誰にでも出来ます(如果那样就行的话,谁都会做)。③そんなにたくさん食べるものなら食べてごらん(如果你能吃那么多,那你就吃吃看)。
4 ^6 X$ p* m- e. \% {, V& N% T& T
9 R  R/ ~0 n+ P2  “う|よう +ものなら” 「假定一种将导致坏结果的事实」如果````可```前面的“う|よう”即是意志形。例如:①そんなことをしようものなら、大変だ。(要是干那种事,可了不得)。②嘘をつこうものなら、ただではおかない(如果你要说谎的话,我可轻饶不了你)。③私に黙って勝手なことをしようものなら、決して許しませんよ(要是背着我随便搞的话,我可决不答应)。
' w: z! H1 R/ @4 l( m) `. n
; H( ~3 G7 @  P! y5 I* T171 ~~~やら~~~やら “~~~啦~~~啦” 表示并列列举两个以上的事物,含有暗示其它的语气。
' [& `- m7 o6 O5 a! E$ l( _* b6 w6 D
例:損をしているのやら、得をしているのやら、一向に分かりません(什么赔啦赚了,一点也不知道)。
9 \! E# l; u4 |. R2 ~
6 Z, i" ^& Q3 L  F; v" s* I6 \お花やらお茶やら習う(学习花道啦茶道了等)。
2 o9 ?, z4 W& V  g8 Q1 A& T& W% K. f4 D9 t3 s
172 動詞連用形+ようがない|ようもない “无法~~”“不能~~~”
5 T6 _4 U) n3 f) p7 g! H; `" T/ s
例:こんなに壊れては直しようがない(坏成这样子,没法修了)。
& u5 B, \5 U& ]  P; n
3 E3 i- V) H$ N# i# d  言いようもないほど美しい(无法形容的美)。
5 {; I& j7 ^" ^  b7 F1 h
# \0 r- R) N8 P$ {4 p  どうしようもない(毫无办法)。
4 {$ K8 o& z6 w
3 H6 d4 J! ~8 k2 E173 活用語連体形+ように “ように”は比況助動詞“ようだ”の“連用形”です。表示目的,“为了~~”“以便~~~”
# Y7 a% a+ {" e3 r
' j% D: D* R6 s4 z/ X$ h6 n例:汽車に間に合うように、早めに出かけた(为了赶上火车,提前出门了)。
# c; x  s7 h! b+ b9 z& u' [9 A3 a7 H
  遅刻しないように気をつけてください(请注意不要迟到)。
7 J5 f& V' E" w2 L# [! g0 g8 k- u2 s& i1 ~9 z0 o* q
  風をよく通る(とおる)ように、もっと窓を開けなさい(请把窗子开的大一点,以便好好透透风)。
! B% V8 Z% f- d& g. b2 L, I& P7 M& k# s- M& R
174 用言連体形+わけはない|わけがない “不会~~~”“不可能~~~” 表示从道理情理商认为某件事是不可能的。
! j' o1 E4 L4 m# E+ c) R) `  r( l. l" K! Q
例:帝国主義(ていこくしゅぎ)の本質(ほんしつ)は変わるわけはない(帝国主义的本质是不可能改变的)  
. M$ ]# \( i5 n  P7 ?- |5 J0 U0 ]2 [$ c
175 用言連体形+わけだ “当然”“自然” (三P192)表示某事项的成立理所当然,是某种原因导致的自然而然的结果。使句子含有是这么一种情况这么一种道理的语气。可不必翻译出来。+ t  L- B! I6 {* \

) I9 k( ]: F- N( c- t- b0 R1 K例:それなら、起こるわけだ。(那样的话当然要生气)
  p6 S4 m- `; V  g
! J& V0 I" Q) S' d1 Z6 N2 q( A“わけ”と“はず”の区別:
  n7 j) R+ ]* \6 o7 c5 V% I0 `+ Q& h$ x+ H- |/ E
わけ:对某种已经实现的事实所做的解释和判断
& m6 t' r6 A5 h- I# x8 i
1 Q3 ?; W0 L. a1 _9 _はず:在某种根据的基础上所做的推理5 S9 o* v8 e0 ?; |+ _+ y% L
9 p! x% D2 M% D4 h; O
例如:彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なわけだ
0 e& @' D4 B8 d
% i" `; o  ]( D) D(她在日本呆了10多年,日语当然好。)
1 u  n+ h" g$ _. L
6 Z" ?% x  F4 M7 N# v   彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なはずだ。8 a) t  g/ n) L/ I
( N1 d9 u: t6 F+ }
(她在日本已经呆了10多年,日语应该好)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-4-20 10:47:57 | 显示全部楼层
176 ~~~わけではない|わけでもない “并非”“并不是”
$ E0 g6 p. F/ @7 C
3 ]9 @! I5 f9 {2 v+ `例:彼一人が悪いというわけではない(并不是他一个人不好)。
: z" y- ~5 l) s* M: c0 N5 u- m
+ u1 }$ R* ]: t  Q1 K; F+ y177 ~~~わけにはいかない|わけにもいかない “不能~~`” 
& X1 k3 H% g, x
$ r! p5 n* o/ A& H7 Y* d例:いくらいやでも、やめるわけにはいかない(无论怎么讨厌也不能辞去不干)。 1 w0 H) H8 E/ p9 ]

% _- o% T; z  A" M) H' V  いくら痩せたくても、何にもたべないわけにはいかない(无论怎么想减肥也不能什么也不吃)。1 {4 C, |3 i5 E9 y+ q9 B

; ]5 g* p1 a+ p# Q$ ?/ q: J/ N178 体言の|用言連体形+わりに(は) “虽然~~但是~~”表示比较的程度, 转折关系。表示从前项内容考虑,后项内容出人意料不搭配。5 y1 z) r4 g  r6 G' a

0 |+ C6 D7 n" I) i- Y) v8 a* d% `例:この酒は値段のわりにおいしい(这酒不贵却好喝)。$ x# c6 M2 v' {

. B# k% c0 C1 I! V, a$ C7 B% {8 h  日本は狭いわりに、人口が多い(日本虽然国土狭小,但是人口众多)。
, `0 _9 Y- ~. e! f6 ]* [4 @
# J3 O5 U9 N! ~# b  区别:体言|用言連体形+にしては  第125条。在语气上“~~にしては”比“~~~にわりに”更强烈。接続方法も違います。8 {0 V7 ]$ Z( C+ R" m* n+ L
! t7 r6 r# p% Z, _. x" g0 ~! |
179 体言+を体言として|とする|とした “把~~~作为”“把~~~当作”( E1 e# i3 t- m% T& x* n8 s

4 F8 G$ Q- d8 f. ~! j例:社会奉仕を目的とする団体(以服务社会为目的的团体)* C. h* M: p9 i1 Q
+ @3 z% k$ O3 J4 I  v2 q
  田中さんをリーダーとするサークルを作った(成立了以田中为领导的小组)。1 Q* l( t. p% E! p2 f+ z6 b

! h2 Z5 v' N1 V4 v5 z+ Q180 体言+をきっかけに|きっかけとして|きっかけにして “以~~~为契机”(切っ掛け)
, w! m0 \! t4 X4 g: \# h! S5 s" Z9 ?' b) J
例:これをきっかけにして話を始めた(以次为契机说了起来)。2 \; z1 l' C* b0 q1 h
' {( ?6 N6 I( Z5 B
  留学をきっかけとして、彼女と別れた(以留学为契机,与女友分手了)。
  i' ?0 P7 m7 x9 S! A; U5 T0 F7 j/ a8 D" A  o& S5 d1 b, C( X
181 体言を機会に|機会として|機会にして “以~~~为機会|开端” “趁着~~~”) q( P1 X" F% J' m$ `
/ n+ k8 C1 `5 \& D9 r/ z
例:これを機会にいつまでもご交際をお願いします(希望我们以次为开端永远交往下去)。
- _7 v# q3 y+ Z' m4 X* ]" Y& w$ _2 R# p2 Q$ ]
  株価の暴落(ぼうらく)を機会として恐慌が起きた(以股票暴跌为起点,发生了恐慌)。9 B5 u. H5 f2 }5 H1 J1 }$ Q1 h

/ m- e" f, y5 N: c* F182 体言をこめて “充满~~”“满怀~~~”
! k9 k7 `, C/ u4 q0 x4 L
0 Z0 z) S+ G! c3 s例:心をこめて~~~(真心的~~~)4 B4 W( V: s0 I, y; G+ a- H1 R2 v
# I' V9 ^* W* C% }+ h4 y: D* h
  愛をこめて見つめる(充满爱意的注视)2 H; |, _/ j; b) ~7 O( I: F
8 l6 k" h5 H' d- R, S/ h) a
183 ~~~体言+を中心に|中心として|中心にして “以~~~~为中心”
9 d6 n! k4 W1 F$ o/ j9 Z5 J1 S% ~# c
例:あの子を中心にしてまとまった。(以那孩子为中心团结起来了)
: J9 D9 V$ U0 M
0 p4 p. b0 J! n& L1 H7 j  城を中心にして町を造った(以城堡为中心建立了城市)。% Q1 R4 d2 Q9 s. |; _
% @; w% V) o5 [$ H
184 体言を通して “通过~~~”
- C8 i- w. m# ^+ G9 o/ V9 Z% g; `6 h* }1 c; Z
例:日本人はさまざまな共同点を通して、強い集団意識で結ばれている。
2 R2 h8 g" Y( e) f$ }: O5 V+ ]6 ~# u
(日本人通过各种共同点以强有力的集团意识结合在一起)
, X% |( q" L6 k8 {
8 U- `1 y8 K& k* x9 f% j  現象を通して本質をつかむ(透过现象抓住本质)。
) Z& ?% G5 X! R: c8 J1 `" w- @. v- a6 O# O; D) r# N
185 体言+を通じて(つうじる) “通过|利用~~”“在整个~~~期间|范围内”
- t5 I1 C+ k2 e' Y' p" K$ M! }" h$ W& a9 `  `
例:ラジオやテレビを通じて知らせる(通过收音机电视通知)。7 e; Z3 A; r4 I( y
& d! ^2 a% \/ u& P( b
兄を通じてお願いしたこと(通过哥哥拜托您的那件事)。
5 c% ?, `7 U' @; r7 x3 X2 F+ P
' l. L( O3 f9 h- b8 B/ \8 h# g  南の国は一年を通じて暖かい。(南部国家一年到头都很温暖)
5 e  c( z7 o$ [( U2 ]% e5 U, N1 L+ |3 y: V7 V1 Q' S
  この仕事は彼の一生を通じてもっとも困難な仕事だった+ I6 }2 w5 o& k- X) |

% j, _" w# U: P3 s! O; A- U(这工作是他一生中最艰难的工作)。7 A( ]) N' u" Q8 K5 [
. ]4 i! t; C, m3 R  R. j
テレビは全国を通じて放送されている。(电视面向全国播放), t. U# h/ g/ Y2 V4 V% _( q1 u
! w2 x2 [& y: w& Y
186 体言|用言終止形+を問わず|は問わず “不问~~”“不管~~”“不论~~”表示后项不受前项情况条件性质等的限制。+ O* a* ?7 _- q9 Z( ?# S

4 p: J. j7 F4 x% w2 G例:国はその大小を問わず一律に平等でなければならないと主張しているのである
# ~' P7 _1 x  ]$ z. \; V' m7 C" \
1 ^5 s; h) w" s0 {  (我们主张国家不论大小一律平等)! u6 m  |$ P  k1 Y4 }
( s5 `4 h7 R' V. Z, y$ t# J$ J
  この試合には、年齢を問わず、出れでも出られます。
! c  j# E  [9 V% G+ Q
/ M8 N) T6 ~# h, ?(这次比赛不问年龄,这都可以参加)
; ]9 P6 y8 y. Y9 X& Z: g  n' ~) p7 D$ _0 N" p4 e' T$ m
187 体言+を抜きにして|を抜きしてしは|は抜きにして “省去~~~”“不~~”# a! H$ h6 ~& _# h

8 _8 u1 g7 |$ L' X  D  A' i2 F例:冗談は抜きにして、本当のことはどうなんですか(不开玩笑了,究竟是怎么回事啊?)。) |3 Z) D. @+ j3 o4 G* z2 @: T
. U+ \' s; [% y( v
  説明を抜きにして、すぐ討論に入ります(不作说明马上进入讨论)。7 [0 Z6 P( C, c

2 P3 q/ t; h9 D2 O8 ]) l+ a& a$ D188 体言+をはじめ|はじめとする “以~~~为首”
# C2 l2 N. J  W! |1 m$ O' O" O2 |# i0 j
例:石川教授をはじめとする研究チーム(以石川教授为首的研究小组)
: h5 m' t7 [! R! o9 P1 o1 E; |! G0 y5 R+ B# F0 K3 ~
  社長を始めとして、社員全員が式に出席しました; {+ f5 B0 e. O* o& v/ q

3 Z, }  D- W( K  K+ M(以社长为首,全体职员都出席了会议)。# R3 F# u. s( S. w
% u/ E2 K( v' W+ Y( B' j! U: }+ w
189 体言+をめぐって|めぐる(回る、巡る) “围绕着~~~”
' k  W- r' L: U8 F& O3 r( G, p# M1 f
, H8 I7 w# X" g3 J3 G* o( o例:国際結婚をめぐる問題が多い(围绕着国际婚姻的问题很多)。+ ?/ Z% A# ~4 R9 U

. l6 g  a0 p$ V1 \6 j4 l; V8 T' W190 体言+をもとに|をもとにして “以~~~为根据”“以~~为基础”
) n0 }7 O! v. M" T; L) k. Y$ C" k% A- r9 O& I4 Q
例:20年前の事件をもとにして、小説を書きました(以20年前的时间为根据写了篇小说)。
" V" @4 I4 G5 m1 u  z8 `  _; f/ w
1 m: p# _& V2 S, ^. h- ?  この記事は二人の学者の対談をもとにして書かれたものです
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-20 11:34:52 | 显示全部楼层
僕に役に立ちます。有難うございます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-20 12:09:50 | 显示全部楼层
有り難う御座います。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-20 12:49:45 | 显示全部楼层
我是英语专业的  二外学的是日语 很喜欢日语 谢谢你整理的材料 COPY一下
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-20 15:56:06 | 显示全部楼层
谢谢 啊啊啊啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-21 19:03:40 | 显示全部楼层
谢谢
2 T; ~; z  m9 p" @没书看的时候可以网上有
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-21 21:54:28 | 显示全部楼层
看看吧" T1 j" P+ N  }" u" D
。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-22 10:38:24 | 显示全部楼层
先回复再说
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-22 10:39:03 | 显示全部楼层
先回复再说
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-22 17:11:45 | 显示全部楼层
10# kelu1314 & @! W4 p4 _$ o
& E" u- ^- y# V7 k

7 b% d3 F2 D$ |7 N3 F/ D* c5 f我在学日语,谢谢你收集的资料
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-9-4 00:44

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表