|  | 
 
| “師走”、“神无月”、“弥生”都是什么呢?12个月份用日语是怎么表达的呢?这些叫法又有什么含义呢?看了这一篇文章或许你就会明白了哦。- n) K- M. }: m! @2 [1 s- k8 S0 y! T 
 1 G" d2 k3 V* F. K: s1.睦月  むつき  12月26日~ 4 T& u2 r1 G/ O8 J. T8 L
 睦月は、親類知人が互いに往来し、仲睦まじくする月からとする説が有力とされる。その他、稲の実をはじめて水に浸す月で、「実月(むつき)」が転じたとする説。元になる月で、「もとつき」が「むつき」に転じたとする説がある。
 * w$ X0 i" [. [; }, H1 I# B" G" ?* U& \/ `, h2 [! I2 J, E
 所谓的「睦月」是指阴历正月。在这一月里亲朋好友互相拜访,和睦关系而得来.,因此被称为「睦月」之说被认为比较权威.除此之外,由于这是第一次浸泡稻种的月份,所以也是“実月”(种子之月)的转称。  3 \' U, j) ]0 k4 n) |2 y5 i
 D! I% c$ M! I) y9 _
 2.如月  きさらぎ  1月16日~
 3 t. i. J- Q% Q9 `
 . H) ^: ]8 J+ b7 m+ D如月は、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされる。その他、気候が陽気になる季節で、「気更来(きさらぎ)」「息更来(きさらぎ)」とする説。
 ; c' N& h+ w+ K9 B6 }  R草木が生えはじめる月で、「生更木(きさらぎ)」とする説。草木の芽が張り出す月で、「草木張り月(くさきはりづき)」が転じたとする説がある。
 0 z8 r1 q- r8 M# }9 x
 2 A3 `, F( B+ t' S, M4 G# M6 d所谓的「如月」是阴历2月的意思。在2月里因为天冷穿得很多,所以有叫“着更着”的说法。另外因为天气变暖了,也有叫做"気更来”和“息更来”。草木刚生长的月叫做“生更木”。还有草木刚出芽的月份叫做“草木張り月”的说法。
 , n) b) j0 k7 f6 A& [! F
 2 I7 l+ E/ ]* j6 M' i3.弥生  やよい  2月4日~ + J* N5 I* @9 _& d
 
 : E2 v1 j6 I7 f* `, W6 u弥生は、「弥生(いやおい)」が変化したものとされる。弥生の「弥(いや)」は、「いよいよ」「ますます」などを意味する。弥生の「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように、草木が芽吹くことを意味する。草木がだんだん芽吹く月であることから、弥生となった。6 E" M- D0 S% Q4 ~$ e, D
 所谓的「弥生」是阴历三月的意思。“弥生(やよい)”是由“弥生(いやおい)”变化过来的词。 “弥生”的“弥”有“更~”“越~”等的意思。“弥生”的“生”,就像“生长茂盛”这个词,表示草木生长发芽的意思。因为是草木渐渐萌芽的月份,所以就叫做“弥生”。3 z! q1 }- v# m  p7 x; F- h- U8 w
 + ~6 Q" u' t2 l
 4.卯月  うづき  3月4日~ 3 u6 m+ P0 B9 a0 {
 , a: s; n: \1 }- O; n* M" `- \
 卯月は、卯の花(ウツギの花)が咲く季節なので、「卯の花月」の略とする説が有力とされる。その他の説では、卯月の「う」は「初」「産」を意味する「う」で、一年の循環の最初を意味したとする説。稲を植える月で「植月」が転じたとする説。十二支の四番目が「卯」であることから、干支を月に当てはめ、卯月になったとする説がある。
 0 `" b! n" k, Y: z! Bただし、「植月」の説は皐月の語源と似ているため、似た意味から付けられたとは考え難しく、干支の説は他の月に例がないため不自然と思われる。( _4 W( m7 Z' P  E% h6 t8 ?
 5 W( J$ @" g; d3 w! n
 所谓的「卯月」就是阴历的四月。有这样的说法,卯月是水晶花开花的季节,作为“水晶花的花月”的简称被用来称呼。在另外的说法中,因为卯月的“う”的读音有“开始”,“产出”的意思,所以有一年循环的最开始的意思这样的说法。还有作为种稻子的月份被叫做“种植月”。有这样的说法,正因为十二支的第四个是“卯”,把干支适用于月份,就叫做“卯月”。- L  q) d9 e7 W" Q* j* s
 7 I) w& A7 t/ q# `
 但是,由于“种植月”的说法和皐月(阴历5月)的语源相似,付有相似的意思,就很难明白,因为干支的其他月份没有例子来解释,被认为不太好。2 X7 v4 p' I- p, J. h- l
 
 4 y% }6 W2 d& i; q) f, k5.皐月  さつき    4月6日~
 # N, w! m- y6 z皐月とは、陰暦で五月のこと。ツツジ科の常緑低木。関東以西の川岸の岩山などに自生し、古くから観賞用として栽培されている。皐月は、耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき」になった。早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったとする説もあるが、「早苗」の「さ」も耕作の「さ」が語源とされる。' Y* H7 R7 V! H% j4 y
 ; \  x, S( z+ y
 漢字「皐」には、「神に捧げる稲」という意味があるため、皐月が当てられたと思われる。植物のサツキは、「五月に咲くツツジ」という意味から、「サツキツツジ」と呼ばれるようになり、略され「サツキ」となった。) W. P+ c% T. k
 ( X% ]* T' f8 @7 h* G9 l* N
 所谓的「皐月」就是指阴历五月。从具有耕作意思的古语「さ」开始,变成了作为稻子耕种,收割的月份。有这样的说法说是秧苗种植的月份「早苗月」的省略,变成了「さつき」、“早苗”的「さ」也被作为词源。
 & c6 D$ i, \7 s" k4 [
 1 y1 N/ w0 Y5 D在汉字中的“皐”,因为有供伸用的稻子的意思,因此认为用皐月这词比较合适。植物的杜鹃花,因为有“在五月开的杜鹃”的意思,所以好象也叫「サツキツツジ」,缩略就叫「サツキ」。8 _6 t7 m: w2 ?( m! I0 j8 z
 6.水無月 みなづき  5月6日~ 3 T: k5 |/ d3 ]
 
 7 w) l/ k! a  @! f1 `& v. V4 J3 h水無月とは、陰暦で六月のこと。水無月は、水の無い月と書くが、水が無いわけではない。水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味になる。陰暦六月は、田に水を引く月であることから、水無月と言われるようになった。5 _/ r: m8 O: V/ ?1 n5 T
 ; T: g& c& J0 |5 l& a+ r2 I* _/ n
 所谓的「水無月」就是阴历6月的意思。字面上是写无水的月亮但这里并非是指没有水的意思。“水無月”的“無”是等同于「の」的连体助词「な」、也就是“水之月”的意思。. U, N0 b+ d0 P; T+ _5 B
 阴历6月,因为是田间抽水的月份,所以好象就被叫做“水無月”了。
 ( e7 ]. t% q2 E  I' c8 r
 a9 B" I! @: R7.文月  ふみづき  6月7日~
 / A0 r% X* q& X; Y% }
 3 C# C# a2 I& g文月の語源は、短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする説が有力とされる。その他、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であるため、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」からの転とする説。稲穂の膨らみを見る月であるため、「穂見月(ほみづき)」からの転とする説もある。9 c/ R3 h9 Z! P2 ~3 [
 
 : a) |! t- i' z9 V! g$ Z「文月」就是阴历7月,它的词源,和在长幅上写上歌或字,祈祷书法的进步的七夕活动有关系,有“文披月”这种叫法。另外,因为阴历七月是稻谷膨胀的月份,也有说是从“穂含月”和“含月”变过来的说法。因为是看稻子膨胀的月份,也有说是从“穂見月”变过来的说法。2 }4 M- Q: {' Y9 l
 
 7 h. m$ V3 v+ X( U/ ~: k4 ?' B8.葉月  はづき    7月8日~ % V8 s4 I6 u3 b* M2 |
 
 4 j' Z8 p# z7 G5 L: e- q7 A葉月とは、陰暦で八月のこと。葉月の語源は、新暦では九月上旬から十月上旬の秋にあたるため、葉の落ちる月「葉落ち月」が転じて「葉月」になったとする説。5 Z8 b6 o% r( W' K+ d
 稲の穂が張る月「穂張り月」「張り月」から、「葉月」になったとする説。
 1 A' s  ^! o9 [2 q
 + M3 C3 a3 I' N0 T' E( p& ?& z北方から初めて雁が来る月なので、「初来月」「初月」から「葉月」になったとする説などがある。「葉落ち月」の説が有力にも思えるが、必ずしも漢字がそのまま残るとは限らず、当て字の可能性もあるため、正確な語源は未詳。) _% f. n; s  J6 k" Q
 
 - @1 M6 b$ I8 Q% n「葉月」就是阴历8月的意思。它的词源是这样的,因为是在新历上9月上旬到10月上旬的秋天,树叶飘落,所以有“葉月”是从“树叶飘落的月份”转换而来的说法。 还有种说法是通过借用表示“稻子熟了”的「穂張り月」、「張り月」这两个词,演变过来叫做「葉月」。$ K3 s& W: h% n, s# j5 g* s0 Q
 
 : ]/ l0 d$ _. N% a7 Z3 w5 E% p7 Y另外还有说是,因为是燕子初从北方飞来的月份,「葉月」就是从“初来月”,“初月”这两个词演变过来的。觉得“树叶飘落的月”这样的说法具有一定说服力,但是并不一定就是汉字原原本本的流传下来,因为可能还有更恰当的字来表示,正解的词源还未详。9 z  _0 P1 v5 t# V( d$ a
 3 r8 i  r, w' \  Y
 9.長月  ながつき  8月9日~ + n9 \8 r6 m: Z: H
 長月の語源は諸説あり、新暦の十月上旬から十一月の上旬にあたり、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする説。その他、雨が多く降る時季であるため、「長雨月(ながめつき)」から「長月」になったとする説。
 $ @6 f" g' I, e3 k2 x
 ' ~4 P- s$ f: \6 s/ y「稲刈月(いなかりづき)」「稲熟月(いなあがりつき)」「穂長月(ほながづき)」の約や、稲を刈り収める時期のため、長月の「長」は稲が毎年実ることを祝う意味からといった説。「名残月(なこりのつき)」が転じたとする説などがある。この中でも「夜長月」の略で「長月」になったとする説とする説は、中古より広く信じられている説で、最も有力とされている。
 ) j3 @2 n+ q$ ~2 P+ C2 V! C2 m) c  [, V! w$ b; R! s9 _  J) ]
 「长月]指的就是阴历9月。关于“长月”的来源有众多说法,其中有说是“夜长月”的简略说法。新历的十月上旬到十一月上旬,夜晚变得渐渐长了。# Y! X# n7 z5 A$ |; ?/ ^8 \4 @. S
 另外还有说法是因为是多雨的季节,由“长雨夜”演变过来的。
 & \4 ~8 c1 X: S. r8 f0 `% ~
 % O( T4 |+ h* Z, M* a9 _- u有这是“割稻月”,“稻熟月”,“长穗月”的简略说法,因为是稻子收割的时期,“长月”的“长”说是表示祝愿每年都能稻谷丰收的意思。. Z5 t/ {) y- A2 F9 _) Z
 也有说是从“名残月”这个词演变过来的说法。在这些词中“长夜月”的缩写“长月”是比较古老并且被大多数人所相信,最有说服力。1 [8 m3 p$ }( ^, q- M. h
 
 2 z! a$ m7 n5 Q' F! Y3 `10.神無月 かんなづき  9月10日~ ) E+ g7 `) t! _% n: R5 s
 
 8 J- M2 o0 ?4 Y; S5 q7 j神無月とは、陰暦で十月のこと。かみなづき。かむなづき。神無月の語源は、神を祭る月であることから、「神の月」とする説が有力とされ、神無月の「無」は、「水無月」と同じく、「の」を意味する格助詞「な」である。中世の俗説には、10月に全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、出雲国(現在の島根県)では、反対に「神有月、神在月(かみありづき)」と呼ばれる。
 " _: d! }7 d$ k! G0 a0 L# k& [* O, W9 S8 u  T  H) j: G4 K' V$ [
 その他の説では、雷の鳴らない月で「雷無月(かみなしづき)」が転じ、「神無月」になったとする説。新穀で酒を醸す月なので、「醸成月(かみなしづき)」が転じ、「神無月」になったとする説がある。
 9 q  B8 D; Z5 Y# S7 A4 y2 l' s0 I6 F4 h6 L% j$ U0 O( n
 . }2 {3 r3 x7 H6 I
 「无神月」指的是阴历的十二月。传说因为“无神月”是祭祀神的月,因此被叫做“神之月”,“神無月”的“無”和“水無月”的“無”一样,是表示「の」的格助词「な」。中世纪民间流传的话说,十月份,全国各地的神都聚集到出云大社,这样一来,各地的神就没了,所以就称做“无神月”,相反在出云国(现在的岛根县)叫“有神月”和“神在月”。
 $ @. K1 D5 \2 @( ^( j! _# |. }3 E( F
 " b7 k* T: ?, j$ O& I另外还有其他的说法,把不打雷的月“无雷月”叫做“无神月”。因为是用谷物酿酒的月份,有「醸成月」转变过来,叫做“无神月”的说法。
 # x8 Y0 k$ [$ @( c* [% A0 X
 ; `4 g% B3 |# k" n. D, j* o4 ?% p/ f11.霜月  しもつき  10月18日~
 4 G& c6 i' v  w" A4 }, K8 M8 ^% s' r5 A
 霜月は、「霜降り月、霜降月(しもふりつき)」の略とする説が有力とされる。その他、霜月の語源は、十は満ちた数で一区切りなので上月になり、それに対して下月で「霜月」になったとする説や、「神無月」を「上な月」と考えて「下な月」で「霜月」になったとする説など、上下の「下」とみる説。" W* Q5 L: M" L/ e1 }; ~( T
 
 0 S) ~# b7 p' j& A# X9 l# K5 T) D「食物月(をしものつき)」の略とする説や、「摺籾月(すりもみづき)」の意味など諸説あるが、いずれも有力とはされていない。6 t. S  ~; B  s( t  ^* w8 c& `
 
 8 g$ k; h  r: |  d8 e「霜月」指的是阴历的十一月。有具有权威性的说法是,“霜月”是「霜降り月」、「霜降月」的略写。另外,据“霜月”的词源说,十是作为进位数来划区的,因此有满月,与之相对应的有用“下月”来表示“霜月”的说法,还有把“无神月”当作是“上弦月”来考虑,用“下弦月”来表示“霜月”的说法,看做是“上下”的“下”的说法。
 4 s0 x$ d3 \0 g* C1 v; f# `( H4 p3 c7 O4 ~1 U8 ~$ t
 还有说是“食物月”的略写,“摺籾月”的意思等的说法,但是无论哪种说法都没有充分的依据。
 : L- u+ H; T4 z7 c4 f  ]$ V6 L  U, k  x5 d6 x
 12.師走  しわす  11月22日~9 F* B+ q0 [4 i
 3 r8 M- B+ o( I9 L
 師走は当て字で、語源は以下の通り諸説あり、正確な語源は未詳である。師走の主な語源説として、師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈する「師馳す(しはす)」がある。) u/ M6 I) w* o  W6 d; H
 この説は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」に、「しはす」の注として説明されている。. ?3 W5 f/ h" z
 現代の「師走」と漢字の意味も近く、古い説であるため有力に思えるが、「師馳す」説は民間語源で、この説を元に「師走」の字が当てられたと考えられる。
 : e% d$ V& W/ w. dその他、「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。
 ; D5 L. h  T, D5 s「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。3 Z* z3 Q& _8 C+ ~) I% x" ^
 「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などがある。% C6 n$ M' c! w+ Y
 , ~  D* V. |' i* i( S
 「師走」指的是阴历的十二月。「師走」作为用于汉字,词源有以下诸如几中说法但正解的词源未详。作为“師走”的主要词源解说,有位僧人为了送经书,有解释为东西驰走月「師はす」的。这个说法在平安末期的字典(色葉字類抄)上有「しはす」的注释说明。现在的「師走」和汉字的意思虽然接近,但觉得古老的说法更有说服力,「しはす」作为民间词源,这个说法被认为适用「師走」的字。% A% w' z/ R" v' L& Y. F: f
 7 \7 H! w: P, x1 d
 另外有说是表示“一年结束”的意思的「年果つ」演变过来的。还有表示说是从“四季结束的月”的「四極(しはつ)」演变过来的说法。也有表示从“一年的最后什么也没有结束了”的意思的「為果つ(しはつ)这个词演变过来的说法。
 | 
 |