|
抗灾现场员工与领导
2011/3/30
「協力企業」という呼び方には、大企業のご都合主義の響きがある。対等な仲間として、善意や好意で協力するわけでは必ずしもない。仕事をもらう立場である。だが、協力を求められ現場に赴けば、歯を食いしばってひたすら頑張る。
“协助企业”这个称呼总让人感觉有大企业主义之嫌。这些企业绝不是以平等的伙伴身份,怀着善意和好意去帮忙的,而是接受大企业分派下来的工作。然而,当他们收到协助要求,赶赴现场的时候,却是咬紧牙关,顽强奋战。
福島第1原発で被曝(ひばく)した3人の作業員は、電設会社と、その孫請け会社の従業員だった。不眠不休で放射能と闘う現場は修羅場である。その最前線に、多くの協力会社の人々が立っている。地元福島の出身者も少なくない。家族を失った人。身内を避難させて、ひとり残った人。この国を守る名も無き勇士たちだ。
这次在福岛第一核电站遭到辐射的三名工作人员是电力施工公司及其二次工程承包公司的职员。每时每刻都在与辐射作战的现场就是一个惨烈的战场,而站在最前线的,很多是协助企业的员工。其中不少是福岛本地人。当中有的人失去了家人,有的人让家人避难,自己一个人留守。他们是保卫我们国家的无名勇士。
現場の奮闘には頭が下がるが、指示を出すリーダーはどうか。菅直人首相は東京電力の本店に乗り込み、経営陣を怒鳴りつけた。震災翌日の原発視察もパフォーマンスではと国会で批判された。心身の疲労が限界に近いのか、東電の清水正孝社長は体調を崩し、何日も対策本部を離れていたと同社は説明している。
对于奋战在现场的人们,我们表示深深的敬意。但对发号司令的领导人我们又该如何看待呢?菅直人首相日前亲临东京电力公司总部,痛斥公司高层。而他地震第二天的核电站视察也在国会上被人批评是作秀。大概是心力交瘁,东京电力公司宣称其公司社长清水正孝由于突然病倒,好几天没能到对策本部来。
疲れても現場は休めない。叱る相手もいない。東電の協力会社の採用サイトに、福島第1で働く若手の技術者の言葉がある。「自分がいないと困るような、それくらい必要とされる人材になるのが目標です」。その目標は、もう十分すぎるほど達成した。いま必要なのは、いないと困るようなリーダーの存在感だ。
而现场是累了也无法休息的,也没有斥责的对象。在东京电力的协助公司的招聘网站上,留下了在福岛第一核电站工作的年轻技术人员的这样一句话:“我的目标是要成为缺我不可这种程度的人才”。现在这个目标已经是大大超标了。现在最需要的是,具有缺我不可这种程度的领导人的存在感。 |
评分
-
1
查看全部评分
-
|