|
对年轻人的期许
2011/4/1
卒業式に続き入社式も相次ぎ中止。落ち着かない空気の中、大勢の若者たちが社会人として一歩を踏み出す。内定の獲得に苦労し、就職はしたものの先行きには不透明感が漂う。逆風の中での旅立ちだが、やはりおめでとうと言いたい。
继毕业典礼,入社典礼也相继被取消。一片慌乱的气氛中,大量的年轻人迈出了进入社会的第一步。千辛万苦拿到录用通知,开始工作了前景却不甚明朗。对于他们在逆风中开启的航程,我还是想道一声恭喜。
今こそ社会も企業も、若い人の力を必要としている。最近の若者を「デジタルネーティブ」と呼ぶことがある。インターネットに囲まれ育った世代という意味だ。今回の震災でもネット、特に短文を投稿、回覧できるツイッターなど新サービスが力を発揮した。ビジネスなどにどう生かすか。若手の役割は大きい。
正是当今,无论社会还是企业都更需要年轻人的力量。有人把最近的年轻人称为“数字原住民”,意思指他们是在互联网包围下成长起来的一代。这次的地震灾害中,网络,特别是能发表、浏览小短文的微博等新媒介发挥了重要作用。如何把这些新媒介运用到商业等领域呢?这就是年轻人大显身手的时候了。
もう一つ今の若者の特徴を挙げるなら、旺盛な社会貢献意識か。阪神大震災の光景を幼少期に見た影響もあろう。「ユニクロ」の柳井正氏をはじめ、企業や経営者が寄付や支援に熱心に取り組む姿が目立つ。企業が社会の中でどう振る舞うか、かつてより注目されている。若者らの感覚を生かせる場面が増えよう。
要再举出一个现在年轻人特征的话,应该就是强烈的社会服务意识了。也可能是受了小时候看到的阪神大地震画面的影响。“优衣库”的柳井正等,企业或经营者热心参与捐赠和援助的情形引人注目。企业在社会中扮演一个什么样的角色,这点比以往更让人关注。今后,相信能发挥年轻人特征的机会将越来越多。
埼玉県川口市の輸入車販売会社は新入社員研修に急きょ、市内に避難した被災者への支援を組み込んだ。ボランティアが手薄になる平日に交代で派遣する。被災者に元気を出してほしいし、若者には人として成長する場を与えたい、と担当者。「社会人の第一歩を社会貢献で始めた記憶はずっと残るはず」と願う。
埼玉县川口市一家进口汽车销售公司临时做出调整,将援助在本市避难的受灾者编入新人培训内容中。在非节假日志愿者人手不足时,他们轮流派遣新人前往支援。负责人说希望此举能让受灾者精神焕发起来,同时也给年轻人提供一个让他们身心成长的机会。衷心希望“迈向社会的第一步是从服务社会开始的这个记忆能永久留在他们心里”。 |
评分
-
1
查看全部评分
-
|