日本語生活交際会話$ |) y. ^3 D O7 t. j. n
[fly]http://hrbchp007.blog.tom.com[/fly]
, `# {+ u7 p4 j: s4 X6 ` 第一課 あいさつ
' E0 N% e1 G! s/ F+ T1、明けましておめでとうございます(新年のあいさつ)
! O; \' J; Z2 [$ Y# |- s 人物:(隣同士)榊原(女、30せん前後)1 ]4 p) q3 c) y8 b% l2 o
畑(女、30前後)' X) E: f u3 c, u: D* P; q
畑祐介(6歳、男)7 C: B0 w5 g$ K% x* L' [! l; `9 ^
場面:家の前であって
( V. A- J$ A. Z# L5 s( h# L8 u
: C5 e& G& W' U/ h8 Q榊原:あら、畑さん。明けましておめでとうございます。* Z! M% p9 }: E' X9 B& E) p
畑 :明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
0 f7 S! Z C x7 p& ]" V榊原:こちらこそ。どうぞよろしくお願いいたします。 |9 q8 w% x1 o- \7 u' s1 N
畑 :ほら、祐介も、ちゃんとごあいさつして。9 V y9 u1 {0 }, Q3 j- ?
祐介:明けましておめでとうございます。6 v) f" n4 Z5 c0 O
榊原:はい。明けましておめでとうございます。祐介君、お利口さんね。 (畑に向かって)お出かけですか。
% D: y: E( k/ T U9 [- @畑 :ええ。これから初詣に出かけようと思いまして。榊原さんも今から?
* Z- j! ^# t( u榊原:いえ、うちは気が早いんで、昨日のうちに済ませました。これから お年始まわりに出かけるところです。
% P: s; b$ Q9 t# G畑 :そうですか。人でいっぱいでしたでしょう?$ H5 {" M9 |5 X$ O/ ?( D7 w z
榊原:ええ、もう、大変でした。あ、そうそう。祐介くんにお年玉あげなくっちゃね。; K: Y5 e/ Q" K* t9 L
畑 :まあ、すみません、わざわざ。よろしいんですが・いただいても。) E3 y u1 j% z# P. L# P
榊原:ええ。4月からもう一年生ですものね。はい、どうぞ。8 Z1 |3 B+ W2 a" l4 B. X1 `
祐介:おばちゃん、どうもありがとう。
7 l' S3 n1 J# q/ l4 i: J榊原:いいえ、どういたしまして。4 t G5 h4 w0 @; T
7 ]5 p' a" `4 C N! O3 x
単 語:
5 v, R9 Y/ R! |" `' h. L+ A榊原(さかきばら) ○3 【姓氏】 榊原
* X M/ k" _5 ^) V! g7 r3 `畑 (はた) ○1 【姓氏】 畑
6 e# S# a3 ^" Z' n2 K3 q1 p$ Y+ ^祐介(ゆうすけ) ○1 【人名】 祐介
0 @4 v- C8 R$ C9 D# _, Pちゃんと ○0 【副】 好好地,正经地
- i* L% o# q% M# @お利口さん(おりこうさん)○0 【形动】 聪明,伶俐,机灵的孩子/ |/ y; w3 `, h T3 z" L7 M3 B5 F8 o
初詣 (はつもうで)○3 【名】 新年后第一次参拜神社等
4 p. K* t& ~5 F. j気が早い(きがはやい)○4 【惯用】 性急
: E0 q8 U: i+ `2 }0 w5 tお年始回り(おねんしまわり)○5 【名】 (到亲友家)拜年
. P* J% B$ r5 t% `お年玉(おとしだま)○0 【名】 压岁钱
* F, m) }" \9 _1 Y. L. y# v2 D3 S) o. S, F$ V
音声と言葉の解説) {. H7 K0 y$ ]6 ]
(1) ほら、祐介君、ちゃんとごあいさつして。
0 ?' b6 ?) x8 y, w1 O! P4 a对外人称自己的晚辈,或当着外人称呼自己的晚辈,一般直呼其名,后面不加「さん」,「君」,「ちゃん」之类接尾词。而对外人的孩子等晚辈,则应加上这些接尾词。& y0 A# G4 h" @: P: R# u" r
动词连用型后续「て」在口语中常用来对平辈及晚辈表示轻微的命令,是「~てください」,「~てくれ」的省略形,读上升调。0 P9 p& l! w" \) E2 k
(2) これから初詣に出かけようと思いまして
4 b! r4 g3 e" Z, g日语中常用以表示中顿的「~て」结束句子。这种「~て」一般读降调。5 e. k4 k# D' t% V0 W
(3) 榊原さんも今から?% u3 ]4 t2 C6 w8 E! s Y# c
这是一个省略句。句尾的「から」读上升调。! ^9 c! V5 l3 [
(4) いえ、うちは気が早いんで2 O x2 o, M! s. x8 T
「いえ」是「いいえ」的短呼形式,表示否定。
! _( v9 z$ h, a' k; {# h: P「~んで」是「~ので」的口语音变形式,语气较为随便。. X9 w9 i7 ]# i. X! a. \
(5) 人でいっぱいでしたでしょう
t* h( C: M( L" E, {% O句尾的「でしょう」虽为疑问,但含有较强的腿、推测成分,所以读降调。「でしたでしょう」这种双重敬体形式常用于口语及书信,语意较客气。
* x! A, V* b$ O(6) もう、大変でした。& q& k& [7 D {! B. z6 l
这里的「もう」是感叹词,它除了表示感叹以外,还可以表示感慨,厌烦,愤怒等多种情感。
9 i$ P' n6 ^2 V/ J; g- t% O. `(7) あ、そうそう
( S- G! I$ T( u4 l* |9 V「そうそう」用在突然想起什么的时候,长音一般读的很短。
, w0 [7 j5 D |(8) まあ
( z8 {! Z& l/ F( n( u" o女子用语,表示惊讶,惊叹等。男子用「やあ」
+ E& h6 W2 G) ?& r(9) よろしいんですか?いただいても。- m) G) r: V6 e0 g- _
这是一个倒装句。一般的说,倒装句前项与后项之间的停顿要读得比较短,后项的句子音调高度要降低。如本句的「よろしいんですか?」按一般疑问句的语调来读,在一个极短的停顿之后用较低的调子读出「いただいでも」
( p' Y* }4 h. L z8 Y" d1 M* G6 P(10)4月からもう一年生ですもにおね。はい、どうぞ
3 L1 d0 ~0 w/ F, Y k 「もの」是终助词,表示陈述某种理由,有时含有辩解或撒娇的语气,多为女子及儿童使用。口语中常音变为「もん」的形式。
3 a9 ^+ U1 Y9 ^% ] 「どうぞ」用在表示亲昵的场合或面对儿童时,可以把「ぞ」的音调提高。6 w* I) X7 o4 ^* C+ i0 f
 |