|
謙讓語動詞6 J% F6 ~& {* Q) p; J# k% W
" O3 p+ Q m9 Q% Z: H2 C7 M
1.おる(3級)8 `+ D( k" t2 T K2 I
意味:=いる =L7EMZ7?此资料来源于:
& F3 K5 t' a1 ^①「もしもし、花子ちゃん、お母さんはいらっしゃいますか」「おりません」4 B# b( O6 D i: B
②「その時、田中さんはおられましたか。」「会社におりました。」
- T1 j2 d) y1 U) _0 E③明日私は一日家におりますから、遊びにいらっしゃい。
5 z' i. Q# ~9 W2.まいる(3級)
- e" U0 I! ^! s9 [& G; g9 X) e; z意味:=行く、来る$ x3 X3 A/ L2 V+ c; Z
①「明日誰が北京へ行きますか」「私が参りましょう」: w4 T: u; v. ]; L/ v; t) n8 m
②「あなたあは何時に学校にきましたか」「午後2時に学校にまいりました」③「専門家の演説を聞きに参りました」# M' j1 E1 B$ [5 _$ N
④「ああ、田中さん、電車が参りましたよ。乗りましょう」
* l5 s! g2 S+ U+ y, z説明:例文の④の「参る」は“丁寧語”の意味である。
4 ]2 P' N$ j6 Z5 w7 [- H3.あがる(2級)/伺う(3級)# @. X" H5 @% O) |; ] K% T
意味:=訪ねる。訪問する/行く、来る
# n: X g/ `% B- b" L①先生、明日お宅へ上がってもよろしいでしょうか。(=おたくうかがってもよろしいでしょうか)
4 m( T2 V1 C5 [* i, m% O②帰国前にご挨拶に上がりましたが、ご出張でお会いできませんでした。(=伺いましたが)
, N) K) g! m2 a& a③「子供の勉強のことで、近日中お宅にお伺いするつもりですが。」
) f/ Z3 L5 p. Q④留学のことについて一度そちらへご相談にあがろうとおもっているところです。3 m+ ]' j0 c0 }: h( S* l& O) J$ J
⑤「私のうちへおいでになりませんか。」「はい、喜んで伺います。」" G0 |; e3 k4 E, b. U0 ]: w5 I& ]1 `! R
説明:誤:昨日、私は学校の研究室に上がった/伺った(=行きました)
8 ], b* C7 d8 b1 ?& r( c! Z 正:昨日、私は先生の研究室に上がった/伺った(=行きました)5 ]7 D5 B$ R( ?; W& F8 B6 W. Y
4.いただく(3級)/頂戴する/頂戴います(2級)
w& K2 @8 E# P6 g" u! S意味:=食べる。飲む1 g& V% u) g* j5 l1 @* B. |
①「何も有馬寸が、どうぞ召し上がってください。」「はい、いただきます。」"5 d" ?0 w( [* X, Y+ L$ w
②毎朝ジョギングをしているおかげで何でもおいしくいたたけます。
4 r1 D3 K# m7 y③「もう少し上がりませんか。」「いいえ、もう十分に頂戴しました/頂戴いたしました/いただきました」 O1 C. T( |3 h. [
④「お酒はいかがでしょうか。」「ありがとうございます。頂戴します。」
- ~. F; f7 s; w7 }9 W* j7 |* J5.拝見する/拝見いたす(3級)* o0 R9 L8 }- A- z" D3 H
意味:=見る
6 K# r* {4 G2 S6 D# _①先生のお宅の庭を拝見させていただきました。
6 G8 E* s0 E* u②「これは最近書いた本なんですが、あなたに差し上げます。どうぞお読みください。」「はい、拝見させていただきます。」( {2 u% e" D* n) t) K
③恐れ入りますが、描かれた絵を拝見させてください。1 i: f6 V9 J" s- P+ B) A' L( E
④昨日のお手紙を拝見いたして、皆様変わりないご様子を知るにつけ、何よりと存じております。
* x @% T* o* _* A, f& H説明:[ご/お+拝見する/いたす]という言い方がない。また、[誰誰を拝見する/いたす]という言い方もないのに注意してください。! x: Y+ o' g5 V. g5 O$ D7 Y$ \+ l
6.ご覧に入れる(2級)/お目にかける(2級)
( ]+ c1 X# d* P9 i1 b' ^意味:=見せる" v6 X8 R& q, r9 H! Z
①実物をご覧は入れましょう/お目にかけましょう。
- S( ?( v3 Z( _. u: T2 k②[先日手に入れました青磁器の壷をぜひご覧には入れたいと父が申しおります。]' ]( S5 Z9 f; I8 l+ ]
説明:(1)[物を他人に見せる]といいたい時に、この二つのどちらでもつけるが、ある人を誰かに紹介するというときには「ごらんにはいれる」を使うことができない。! ^2 `5 Q1 ^# m( o
例文:家の娘をお目にかけましょう。(ご覧には入れましょうX)
4 [. X7 m2 ^0 M n" M/ I& l(2)[ご覧は入れる]は[お目にかける]より謙譲の程度が高い。6 o! \$ \9 t" {+ E* e' [! Y
; n Z& E* X# H0 A A; h/ J5 `$ q
|
|