|
日语二级文法全集
9 P. a" M4 l' H. [! z第一部分(1-20)
& T2 ?# d( ]6 F% d/ I1 体言の|たあげく(に) 最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果
# k6 b! @6 ]+ E! G5 x2 p6 R+ R+ K6 P例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。
2 M! W- L( P: u" C長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了)
: M' o [$ @! ~: [9 Z2 体言の|用言連体形+あまり 因过于~~~ 往往用于造成不好的结果
1 E0 ^: c5 i' t$ H) C7 y例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。1 T" A5 L5 w2 `0 X4 i
3 である|用言連体形+以上(は) 既然~~~就~~~2 P+ U/ y1 k2 H% C* P% R, B% C7 X- @4 H6 b
例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) a+ o- J9 n+ k8 R2 F4 Q4 P% m
学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。4 l3 `* |) B$ w5 E2 `
4 ~~~一方(では)~~~ 一方面~~~另一方面~~~! t6 m7 D' O( r9 f' X: L& t
例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。/ I& c+ K. I) x: J4 y" {; M
5 用言連体形+一方だ 一直~~~,越来越~~2 R5 f, {0 g7 S' V% ]9 w: I
例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。
) ?2 `2 q8 u! i7 ?0 C, X2 P7 X これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。! w' e4 [ _, x" |
6 体言の|用言連体形+うえに 而且,又
( m7 u0 B1 }1 R0 i/ p例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。4 l5 W" P# d" d ^) a) g; x
彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。
) [" V" @3 l9 k' r- j ?& `( ^. D: B7 体言の+うえで(は) 在~~~方面
$ ?9 W+ L% Q3 P- `例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。9 u ]. k1 _* z% d7 R) l2 [6 `1 C
8 体言の|たうえで ~~~之后( Y% E/ D1 F. h @/ i4 {* ^6 O
例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。
% w2 ~# ^5 Y$ a9 たうえは 既然~~~就~~~
9 ~' }7 i% H7 l# k9 X, ?例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。
( r1 i% H* Y' R4 l% f10 うちに 趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~) テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前)
( n$ `; V# a) N1 L例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。" g; z8 l+ z( b, P9 d0 i
11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)
: ]1 i* m/ A4 F" |例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。
" `# c7 r; h9 q" f お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。
& I j! A) U+ w4 B( j12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会
/ i1 g% q: S$ W9 O+ V1 \5 n1 `例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。
6 {4 _! m8 V7 W$ c' \+ v そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。
; X7 g( j# V. x8 T; y t B' d13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏 (用于好的结果)よい結果の理由
( L4 |2 n# c) y- Z: l2 F3 U" K. [例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。3 i) z: T. l4 h5 n/ k. j, i
あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。
6 b* a2 G- U2 m, ~- |14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险
# B8 d; H3 \ @' T4 Z+ Y3 j例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。' j- U$ J3 d3 P) L! E, Q6 m
15 用言連体形+かぎり 只要~~~就~~~
, v8 I, u& y3 n4 ` T; [' k l5 S: n0 s) P例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。
) {6 ?6 N5 n1 ^' _; \9 q16 用言連体形+かぎりでは 在~~~范围内,据~~~所~~~
+ X2 A d7 K! G8 d; j例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 Z; I0 m4 D; c1 y) C1 p9 f
17 動詞連用形+かける
; |. @1 [; w, l- S①刚~~(表示动作刚刚开始);
8 g1 ^- U$ p! L1 P! `②还没~~~完(表示动作进行到中途)
: _/ }* \+ i% A③“就要~~~”表示动作即将开始。; h1 R) u& ~2 u4 h$ h i
例:①この肉は腐りかけているようだ(这种肉好像已经开始腐烂了)
3 J1 M8 a! X; g8 a1 }/ d! m+ L2 R②仕事をやりかけのまま、出かけたらしい(好像工作还没做完就出去了)。) [3 {) M3 |! }6 [( u
③火が消えかけている(火就要灭了)
& I6 Z z( B2 O+ c1 \" N _" F18 動詞連用形がたい(難い) 难~~~ 表示第一人称的感觉# R0 `4 ^' C$ y& V5 ], f. m7 j1 l6 Z
例:今度の体験は忘れがたいものだ(这次体验真是难忘)& v) Z$ o5 v8 q0 ^9 d! D
19名詞|動詞連用形+がち 容易,常常 一般用于不好或者消极的场合
/ l7 o r# O6 X: E- o( e例:その病気になってから、私は忘れがちになった(得了那场病之后我变得容易忘事了)。
1 M- Z% W7 C) P. X* D( O0 G20 ~~~かと思うと|思ったら
0 y2 Q& J: S' n$ C; w~~~思うと|思ったら 以为是~~~却~~;刚~~~就2 }* i/ {$ t6 K7 v. z2 a$ ^3 Z
表示刚完成前项,紧接着进行或出现后项。$ ^4 I4 M5 H# M2 I8 Z: ]+ t
例:故障かと思ったら、停電だった(我以为发生了故障原来是停电了)。
' c- w) C' j5 W+ e/ p( k家の子は困ったものだ。学校から帰ってきたかと思うと、すぐ遊びに出ていってしまうんだから(我家的孩子真让人为难,刚从学校回来就出去玩了)。3 q; \3 v4 f# n
第二部分(21-40)( S3 _5 s' E9 @) Z8 @: U
21 ~~~か~~ないかのうちに 刚要~~~就~~~
r `" a4 |! ^6 s$ W5 w; ]例:ドアをノックするかしないかのうちに、内側からドアが開かれた(刚象敲门,就有人从里边把门打开了)。+ g0 |+ i$ m6 V- u4 Z5 D
22 動詞連用形+かねる 难以...
X/ y# i) a! M/ ^表示说话人对该事实的实现难以容忍或者认为有困难而加以拒绝
0 D8 o# ?: h T% ? J例:こんな重大な事は私一人では決めかねます(如此重大的事我一个人难以决定)。% U1 A6 y& H. i# h
23 動詞連用形+かねない 不见得不,也有可能 一般用于不好的事情
; \ t5 e( M, r w例:あんなにスピードを出しては事故も起こしかねない(开得那么快,有可能会出事的)。
G! D4 ~2 G0 j2 v24 動詞終止形|名詞?形容動詞である+かのようだ。好像,宛如,简直就像9 v* n, n' h, _. U3 |
例:水を飲むかのように、田中さんはコップを口に当てた(田中把杯子放在嘴边好像要喝水似的)。
4 N8 ^- Y2 i3 z5 D: W6 f1 r禅は日本文化の代表であるかのように考えられている(禅就好像被看作日本文化的代表似的)。2 ^ a4 O* [; @- o+ H* h. H) ~# ~- L
25 ~~から~~にかけて 从~~~到~~~ 用于时间和空间上
! z+ k8 k+ {2 p- k/ n. E9 q例:6月から7月にかけて雨がちの天気が続きます(从6月到7月持续阴雨天气)。, w+ D* F, j/ I. x& X
今朝、東北地方から関東地方にかけて、弱い地震がありました(今天早晨从东北地区到关东地区发生了微弱的地震)。
% H+ A/ N) g1 i: R26 体言からいうと|からいえば|からいって 从~~~来说,从~~~方面考虑, S# Y$ h& u. o- K. U1 B: `! ]
例:人口から言えば、東京は今千二百万人ぐらいでしょう(从人口来说,东京恐怕有1千2百万人左右)。
; L& k8 H+ u7 H% F 我が家の収入からいって、学費のかかる私立大学に行くのは無理です(从我们家地说如考虑,读不起昂贵的私立大学)。
3 j; k6 ]& l/ i* a27 体言からして 从~~~来看;从~~~来说; j( o6 [0 c. E0 K
例:実験の結果からして、成功までまだ遠いだろう(从实验的结果来看离成功大概还很遥远)。
2 |; c B* E7 b/ i4 N* d 名前からしておもしろい(从名字来说很有意思)。
* H" W; w1 I$ q28 体言からすると|からすれば 以~~~来看。根据' u4 T. |. s/ W7 e& o
例:この値段からすれば、これは本物のダイヤモンドではないだろう(以价格来看这部可能是真正的钻石)。
6 C2 c. w: S: @ S* D0 u 現場の状況からすると、犯人は窓から侵入したようだ(从现场来看,罪犯象是破窗而入)
/ s8 h& P5 `0 t$ A. G, V29 用言終止形からといって|からとて|からって( M8 H4 C6 x7 ?' A! z- W
虽说~~~但~~~;尽管~~~也~~~,不能因为~~~就~~~5 i* S+ T2 a! k, [
例:金持ちだからといって。幸せとはかぎらない(虽说有钱,但未必幸福)。/ z* s: s$ R$ k% z" c
給料が安いからと言って、いいかげんな仕事をしてはいけない(不能因为工资低就工作马虎,不负责人|尽管工资低,但也不能工作马虎不负责任)。! }) x3 j! ?- F6 }
30 名詞である|動詞終止形+からには(からは) 既然~~~就~~~3 F6 d: y: [. `$ f
例:学生であるからには、勉強をまず第一にしなければなりません(既然是学生就必须把学习放在第一位)。
" U8 K6 Z- ~/ C- z9 b/ d日本に来たからには、日本の習慣に従います(既然来到了日本就要遵从日本的习惯)。
+ [! u; _9 p c旅行に行くからには、何でも見ないと損だと思う(既然要去旅行,若什么也不看,呢就不合算了)。
( u/ I* `% S; o' }- b( C0 d \31 体言から見ると|から見れば|から見て|から見ても 从~~~方面来看3 K3 q* z7 H0 W4 `5 b/ z. J; o( Q
例:あの人の成績から見ると、大学受験はとても無理です(从他的成绩来看报考大学事态勉强了)。, w, N* ~& e) m8 L% {5 Z+ |9 b
彼女は、女の私から見ても、女らしく魅力がある(从我们女人的角度来看,我也觉得她很有女性魅力)。
" U3 X7 v" X) f4 ^. X32 動詞|助動詞連体形+かわりに 虽~~~但~~~;同时
$ g9 x' A: a+ p6 l4 s4 Y+ k8 E例:中村さんは遅刻もしないかわりに、仕事もあまりしない(中村虽然不迟到但也不怎么干工作)。* @& K" `& a. N# G! y- K' ^4 i
「終身雇用制について、どう思いますか。」「いい所もあるかわりに、悪い所もあります。」(你对终身雇佣是怎么看的?有好的一面同时也有不足之处)2 K! K) X M) |, j [
33 名詞の|動詞連体形+かわりに 代替,代理
, b# D9 t: k L表示补偿报答代替等,这个句型的前后两项必须是有同等价值的可以交换的。
o& x ]6 c, o1 [例:日本語を教えてもらうかわりに中国語を教えてあげましょう(你教我日语我来教你汉语吧)。
$ b3 S+ A$ F# M4 \7 @0 i 山田先生の代わりに、内山先生がこのクラスの受け持ち先生になった(内山先生代替上田先生担当这个班的班主任)。; ^- p. _ {) r/ W" F7 t4 l! U
34 体言+気味(ぎみ) 有点 有些 (表示身心的感受感触等)4 Y: \0 D0 s ]; E& Q! I) c' Q7 C2 p
例:風邪気味で学校を休ませていただきます(因我有点感冒,请允许我请假)。
! u! |+ B1 t" d+ F, ^& g, ^35 きり|きりだ 从~~~以后就再也没|一直没~~~
4 N" o* [% E5 V5 y' }- S' r例:朝出かけたきりまだ帰らない(从早上出去以后就再也没回来)。
+ N, @7 \% S y1 z張先生とは去年お会いしたきりです(去年根张老师见过一次面,之后就在也没见过)。
0 `3 V9 b# V! \, s2 Q4 D36 動詞連用形+切る|切れる ~~~完(表示完结完成),完全|很~~~(表示达到极限)
6 L0 P/ e; t, B1 ^/ ~$ w“切る”は他動詞です。“切れる”自動詞です。
( ^" @$ |$ O( n2 m例:読みきる(读完)。
/ I! H' G: M' E- {$ u% V疲れきっている(疲乏至极)。
2 e$ c2 d% t( E# N) B 人民は政府を信頼しきっている(人民完全信赖政府)。( Y' d" J- Z3 k" b6 q: f/ w
本当に間違いだと言い切れますか(能断言真是错了吗?)。
2 O3 v6 e8 \. q( ? A. R37 名詞の|活用語連体形+くせに 明明~~~却~~~ 尽管~~~可是~~~。(にもかかわらず)
; }; i; \4 ?0 z8 b“くせに”比“のに”含有更强的责怪和蔑视语气。一般用于伙伴之间的会话,不用于郑重谈话和书面语。后句内容假如不需明言可以省略。 (四P353)
* N$ O0 ^, w l. p G例:子供のくせに、大人のような口調で話している(明明是个孩子却用大人的口吻说话)。* V# d5 s! f) ?4 U! c% ]
返事をすぐくれると約束したくせに、三ヶ月たってもくらない(说好马上给答复的,可是三个月都过去了,还没有答复)。
5 @* [" i, C" H* D& {' H38 用言連体形+くらい|ぐらい|くらいだ|ぐらいだ 表示程度6 Y: V8 e W# _- ?" T; N
例:この問題は子供でもできるくらい簡単です(这个问题简单的连小孩子都会)。, {: E% L0 @4 c) f) \( N
周りがうるさくて、声が聞こえないぐらいだ(周围吵的连说话声都听不清)。2 s3 M8 ]8 a6 Z" a; {+ s
39 体言|形容詞語幹|形容動詞語幹|動詞連用形+げ~~~ ~~~的样子,好像~~+ }4 u5 k% V$ `' t
表示某种神情样子情形感觉。
0 V; i' Q( }: ~# S/ y3 T例:希望のものが手に入り、満足げに帰っていった(的到了想要的东西,心满意足的回去了)。7 w9 t: s$ S9 K1 [* {
彼女はとても仲の良い友達に死なれてから、いつも悲しげな顔をしている。(她自从最好的朋友去世以后,总是神情悲伤)! [$ r& G: L- t) a3 Y W+ B( f- d% M
用ありげに近づく(像有事的样子走了进来)。. t R: W& H% Y/ }- s6 u
40 こそ 接在需要强调地词下面加强其语义和语气。 “才是”,“才能”9 E) e" _+ _) T& C* `( g! H% U- y
例:苦しい時にこそ。其の人の実力が試しされます(只有在艰苦的时候才能看出一个人的能力)。
; Z; `2 F5 s" P! _7 i2 l) Y 太陽こそはあらゆる生命の源泉なのである(太阳才是一切生命的真正源泉)。
, y% j2 }% i/ z) s: n6 {
2 `2 X% D, c8 @+ H第三部分(41-60)
7 h. p7 e( j. E& g: h& I$ c41 ~~~ことか
# g- Z9 A+ A' r& T9 M4 B0 M9 X别提有多~~~了。7 U+ @' Z3 Z1 s. g
|
|