だから/従って(したがって)/よって/故に(ゆえに)
【関連語】すなわち
[共通する意味] ★前の事柄の結果として後の事柄が起こることを示す語。
[英] therefore
[使い方]
〔だから〕(接続)▽夕べはよく寝た。だから今日はとても調子がいい▽ここは環境がいい。だから住みたいという人がとても多い
〔従って〕(接続)▽この学校は進学率が高い。したがって志望者も多い▽このホテルはサービスがいい。したがって料金も高い
〔よって〕(接続)▽aはbに等しく、bはcに等しい。よってaとcは等しい▽貴殿はわが社の発展に多大な貢献をなされました。よってこれを賞します
〔故に〕(接続)▽日本は経済大国である。ゆえに外国から働きに来る人も多い▽我思う、ゆえに我あり
[使い分け]
【1】「だから」は、結果が、事前に容易に予想されたとおりになった場合には、後に続く事柄の原因となった前の事柄が述べられなくても、「ごらん、だからやめろと言ったじゃないか」のように用いることができる。それに対し、他の語には、こういう用法はない。
【2】「だから」は、話者の主観的判断が入る場合があるが、他の三語には、前の事柄の当然の結果として、後の事柄が起こるという客観的な因果関係があるので、「寒気がする。だから早く寝よう」のような、話者の意思に基づく文では、「従って」「よって」「故に」は用いにくい。
【3】「だから」は、多く話し言葉として用いられる。それに対し、「従って」は、やや硬い言い方、「よって」「故に」は、さらに硬い言い方で、演説や講演、また論文・論証や公的文書などで用いられる。
【4】「だから」「従って」は、改まった場面では「ですから」「従いまして」の形で用いられる。
[関連語]
◆(すなわち) (接続)「…すればすなわち」の形をとり、「…すれば必ず~する」という意で用いられる。文章語的。「即ち」「則ち」などとも書く。「風吹けばすなわち倒る」「戦えばすなわち勝つ」◇前に述べた事柄に対し、あとで述べる事柄で説明や言い換えをすることを示す場合もある。「江戸すなわち現在の東京」
提供元:「類語例解辞典」 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/14773/m0u/
|