咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2596|回复: 19

清教日语里十二个月的别称?

[复制链接]
发表于 2005-1-13 15:55:29 | 显示全部楼层 |阅读模式
  日语里十二个月各有名字,我记得好像有叫文月的,神无月,霜月等等。
/ P% n. ^) n! c8 z+ M% ^有没有谁能把具体的告诉我?最好还有日语假名?
3 ~/ a- P/ d6 z谢谢]~~~
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-13 15:56:40 | 显示全部楼层
另外问个有点水的问题,我想快点赚够咖啡豆去买个宠物,但是好慢阿,谁告诉我快速的方法阿?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-13 16:09:51 | 显示全部楼层
もう 多い じゃない; n9 n) L/ G3 Q
うらやましい
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-13 16:09:57 | 显示全部楼层
我以前也见过这称呼的4 J; I, Y8 ?7 Z: w, k
很好听的说: @4 f4 ?0 `. ^9 Z
但是不是记得很清楚
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-13 16:44:10 | 显示全部楼层
下面是引用sakura_snow于2005-01-13 16:56发表的:  n+ ]: b9 [9 ^
另外问个有点水的问题,我想快点赚够咖啡豆去买个宠物,但是好慢阿,谁告诉我快速的方法阿?
5 Z, `+ g+ a+ V. i2 |) O
为什么大家都想养宠物啊?!~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-13 17:11:53 | 显示全部楼层
睦 月 * T% a+ Y1 Z9 y- c: m) M: ?

+ Z3 c+ D/ l9 D) |. \( m( @3 q& K/ |' h4 f  x
1月の別称
; w5 l$ m, }3 C! }& z/ `" R4 S0 A$ c2 P' i) I& J; N! k
一年の始まりであり、もっとも大切な節目である正月。 1 Y& n9 r) `! S6 w5 t
9 O! B  |' j! S3 r. U4 ?3 v
正しい月というのは、中国から伝わった言葉で、その年の % R3 Y9 |, D5 V& L/ w: M# X/ e

! k: l! B5 R$ S5 |) \新しい神様を迎え、五穀豊穣と家内安全を祈る行事のこと。
+ Z9 x3 U, j2 H9 }' R. D2 c- x% s, q( c( v" r# I
又古くは、魂祭りと呼ばれ、大晦日に魂の霊が返ると信じられていた。 ! o, p- n+ X  q, d" b
( s6 g8 |9 p4 L  T9 D
+ M) k' U2 e$ w

& K8 X# z0 C: A' q如 月 # K! N) {, V4 o2 o4 V: e
, h5 D% G0 h! p+ r+ |1 J3 P

- Y- j# E; Y5 \% `; T2月の別称
8 i: a# }8 M1 j% w/ m* ^: I9 `  |7 Z1 ]- g# T" z; W
正月も終わり、いよいよ本格的に一年が始動する時期。 $ l* s2 M) ?  a! e4 k6 \
* k) X5 R' {3 y
「如月」とは陰暦の呼称であり、「着物更に着る」
; Z, H; F( i7 j8 I2 }" _2 T) P$ V( T8 A5 }7 c; a
「木更に生える」等の意味合いもある。  % }7 Q& R) e, ~7 T/ X: P* ~

& ~: r6 l: |4 u3 q6 j2 m: s
/ M/ X& Q+ O6 S' v+ q/ P
* S+ Q, d; v1 t  l' L弥 生
1 r, v' r  R% c/ D& `
% `" A6 j5 g( F/ v1 `
" _7 L1 u1 h5 M% p3月の別称 / S) }! n; \4 _/ W: E; u

1 [* A. L% a; k5 a* t4 p春になり、萌え出た草花がいよいよ成長していくので   p( p. Q7 N/ L1 o- r! I

5 [9 g% _1 t1 b% i3 `3 n8 Q「いやおひ(弥生)月」と言うのが語源。   3 U3 `4 t! W1 O' k+ g  ]

  v; G7 l% R, q/ W「花見月」「桜月」とも言う。  # U$ s1 |6 z+ n) \2 j" t
0 m/ B7 U. M; j/ ?
) T; h6 R7 v4 y  R* n5 u" u5 d
) E$ l- `% y/ G) v
/ k) i' }- A# u; ]6 ^4 o2 d; q
卯 月
! _  ?7 X* W' y/ \2 ]& h( s7 X! x5 n$ i1 B

: Z$ e% ]5 B& ^; ^9 D4月の別称
4 m) P; J) _2 C. y
  G: |0 _- E6 V4 }4 K卯の花が咲く時期であることから「卯の花月」といわれる。
! ~2 x% h  h8 `# c0 I2 B$ p
! ?5 e4 e# N1 Y' L0 ]また稲の種を植えるという意味から「植月」との説もある。  ; `/ f* R! b7 q- Z0 F% p5 y5 G8 H% n

; y# f9 h. J# N) }, U1 }0 ?+ d) ^
9 w0 I5 C- a, a# z; U3 p# n3 i* O0 i" }# |; l0 u
皐 月 3 P; W0 @2 k. Y: j5 z
% y5 A3 D  h; j5 F4 K1 l8 l

! A+ i% c. G9 C, E1 \1 B! \$ \5月の別称 " ?; ~6 b1 n, j6 l  B/ [8 H2 C# I

7 w7 v* N: l* A陰暦の五月は現在の六月。 * ^( }" ^% o- ~4 @9 F, x! t

0 S$ R7 b( C3 o/ a3 N' Z田に早苗を植える時期なので「早苗月」が略され「さつき」と呼ばれる。 , L2 v, M; B" B3 |3 _* y, e
) ]/ X0 X9 w$ ^* ~8 D6 q7 f
かつて五月は「物忌月」であるとされ、禁欲をする時期でもあったが 1 P' n6 p* p8 l- z0 l
0 [* J$ ~9 `! ~: J
病気や薬を払う行事が行われていた。 , i( i4 g, W& x- B" p* E. u
% ?/ B6 t0 M2 o  k0 `4 C
五月五日の端午の節句もその名残です。  
% n3 y* v, s7 T2 t% e) }' h+ d, L: [6 _5 ^1 O- g3 ?( s5 F$ C/ v

- ^: _1 L1 r0 J
6 l: B8 o3 w2 {; _7 q3 q7 ^; `7 `5 `; ~' w# x' S7 K8 O5 F
水無月 6 O* g: H' W8 z: n6 H
' F! M5 b" x  b# _# H
6 m: |2 U# M2 I0 Y: |/ u! \
6月の別称 ! l: S( f/ n( H; n: Q$ ?3 @

' G. k. O' n* Y9 t( E" {陰暦の六月は現在の七月に相当し、暑さが厳しく水泉が
( ^3 X. j5 ]  o5 q6 y8 ^4 q  i' y9 A9 r# a' r% C8 ~3 h6 ~/ P
枯れ果ててしまうので「水無し月」と呼ばれる。
* o3 P; t) @% a% j* v* f7 |& A4 P! ^& c3 O
又農作業をしつくしてしまうので「みなしつく月」とも
, X# d, t- I, K, Q* D
2 _" a5 C0 x  D. x言われることもある。  ) m7 f; O' P1 D1 M: E/ m! S3 [& B3 z

1 I% E0 y; w# s5 G
- S5 U. c# u- ~; q$ k; n! {
4 D4 f8 K! r. I文 月 * F! ^- q% a6 O$ Q8 I; e1 |! s- r
# c# s' ]1 C0 D/ S" L& [

1 O: u6 \( A, k" C8 P4 [; J) S8 a; f* ?7月の別称 ; Q9 M1 E5 X% `/ G6 }! u8 E
0 \+ f% e" Y& o5 K9 A! x9 ^
七夕の祝いのために貸す文を開くため「文招月」とも言う。 - y; \0 Z5 p( Z8 V& Z8 Q8 f

' q7 A! o5 o1 S( k' [* aまた稲穂が穂を含みつつあるから「含み月」とも、 ; P# @; S8 }4 E

1 p3 M; L4 ~2 S0 i3 J& O親や先祖の墓参りをするから「親月」とも言う。  ! J! F/ t! w  i2 p( {( e5 p
) J5 c& g' M; P) l9 b9 W

1 {& `7 w3 o' A. e5 J2 B& k( u2 X
) @. A4 @4 i7 K! g0 u) W1 N: S5 U2 N2 d# o1 U5 h% p" |
( K" v+ `4 b3 b: i
葉 月 + s4 }+ e! {  s. k: ^

$ v7 R7 V$ ?' ^  d; K$ u9 z8月の別称 8 i! |+ Q' t$ n: W

5 ]& J" l3 V) X# i: W陰暦の八月は「葉月」というが、これは現在の九月上旬から - x3 R# U: p( h) W9 {3 W& N% O

! ]. u. `& E2 F. j6 Q6 h0 V" N十月上旬を指す。
  k. U. }' M: |5 x- ?) N# W4 B6 Z: F+ ~; X' Y
この時期木々の葉が落ちることから「葉落月」から由来している。 % J( P" `$ L. S$ J3 h/ X0 B. [# X, B
& k/ T  L1 Q- v" C- m3 l
また初めて雁が飛来する月であることから、「初来」、
, U2 N+ Q; R2 Q6 V
. p& ~9 X/ ?1 F5 w$ N5 }ほかに稲穂が張る「穂張月」が約されたものだという説もある。  
" p0 d; j8 Z0 Q' P$ z* P: i5 l1 e. Y$ a: }5 _0 r5 H6 g* I
0 u, n3 ~8 X" O6 S- ^! C; P
% {% }5 s9 l, b$ p$ N4 y4 D6 [
長 月 / y$ F# @$ w  _1 ?2 E. [# U
5 {- U& I4 P! C# U' a# Q+ R3 p

4 w& P! o0 Y7 `. F0 z/ T3 @9月の別称 ( O/ R; c. c7 w; a7 u+ D. d1 [

! V6 }# w3 E: ], H* |& P$ T夜がようやく長くなる月「夜長月」を略してこう呼ばれるようになった。
# j/ T) R: N+ }  E2 m( U1 E/ s0 z' S: c
稲作にちなんで「稲熟月」「稲刈月」「稲長月」等の
2 N- W1 b2 J% g, Y3 K7 a' Q" ^4 [6 e) `2 B6 i
言葉が変化したものと言われています。 * H# m1 V. m- E: a8 I& Y$ x

/ R: c2 `4 Y3 ]" V1 ?  p: f! Z別名「菊月」ともいわれるほどなので、重陽の節句が ' C7 ?- Z4 s: o8 M7 {, `

- A6 [- W( ?& l; E; l. Y: K九月最大の行事であった。  8 u( b! x5 C! m- g8 w" B; S" Y

) V2 ?  K% o$ A* v% A
  h; z0 Z: v# o; o9 f0 M7 Y1 ]. {- k
' m- s1 t' N  h' y3 Y神無月 4 j" C! }" i1 n2 U

2 h; W& f% m3 \0 ~" A2 M
  i1 _( y: p6 V6 p7 p5 s3 `5 T10月の別称 6 `  E/ ?& c6 A* x

  D& k4 \! o5 V9 g" b6 g) H% A$ J$ S# ?日本全国の神々が出雲の国に集まるため、 $ c( ?3 g, L" ?# n
5 |6 G9 }1 [+ J4 ~: x5 B. f7 G3 [
神様がいなくなることから「神無月」という。 0 P+ O0 y2 F1 Q5 v. N
; a6 l: z. \8 e  t8 o- {
しかし、家の中の「荒神さま」だけは留守番として残ることから、 : [/ r$ E# T8 n  d

. ^2 z% c  ?1 e) U& g! C神社と無関係の行事に関しては盛んに行われる。
: Q. \3 R. n) S9 V- `0 V& p, g( F+ h4 k+ [9 n
ちなみに、出雲だけは神々が集まることから「神在月」と呼ばれている。  ( i# m5 l9 P& F# _2 G9 P3 _

; P4 X) A8 s) N# ?. m3 ?, ?0 \
* s% m+ |* ]  N7 ~2 r5 \% J" W( V! e3 }# d# I5 R; S, q! l

" ^5 Q- u% W# ?) I霜 月 2 T4 _3 B/ b8 }# n5 W
3 k- `" b/ T5 M0 w- P* Y

; t0 `( w2 e9 H7 g$ E/ n' C11月の別称
: B! _* r3 C7 J4 G1 `8 `: Z' o$ j0 p) M% m$ g
霜が降りる時期のことから「霜降り月」、が略され「霜月」になった。
, f6 l) X" V" W
* ]+ F( }7 p' `7 h
1 {! _8 m% r8 _7 U( y% V4 q" T0 v  g0 U# j6 A( ^
: L, v5 Y  }, J
師 走
. p/ A' L/ H" V( e4 b+ Y
4 n: ]1 [& H7 Y# c0 u$ |' ?2 Q2 \8 z' D, F% `$ z8 J
12月の別称
7 Q# v7 N3 J% |  F  Y! P& d& Z1 O3 u6 w2 T" B
この時期になると師(僧)が、各家を廻り、読経などの仏事を行うため 4 O, A0 k& r% Z9 k- g; r" H& g3 _

1 V5 m  m6 F& J  c師が忙しく走り廻るので「師馳せ月」がなまり略されて「師走」になった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-13 17:17:15 | 显示全部楼层
  再来补充一下读法和别的称呼) W% r0 K! K7 y* t9 W$ n
1月 むつき
% }$ l: Y+ d& A$ `: m" J8 g) q        睦月、初空月、太郎月、霞初月、年端月 , Y2 w/ J* @$ O, B4 O8 G
2月 きさらぎ, J. |* C( r0 l* j6 ~' }* d
       如月、着更衣月 ( t& F4 l4 A. I5 s5 G' I
3月 やよい5 S6 o, i3 }$ N* F0 P
      弥生、花見月、桜月
( m* b* R3 |, P6 }4月 うつき% _; A$ y  X1 \4 K- J: E
      卯月、植月
; \( O8 u+ Y5 u) Z: e5月 さつき) |0 M* I8 e2 k0 k: Z7 @
      皐月、田植月、稲苗月、橘月、月見ずの月、五月雨月、鶉月梅月、多草月
% o: s3 B0 [3 J! p" \% z6月 みなづき
* C, K3 ]% \# N5 [       水無月、涸月・鳴神月、松風月、焦月、風待月、常夏月、雷月、田無月 7 K+ o% m$ x0 ?3 S9 Q) j0 ~
7月 ふつき4 m+ p5 ]! B& Z1 a2 T' e9 _
       文月、相月、秋初月、女郎花月、多草月、穂見月 : N* W+ @: y' V) P. ?  l# Y
8月 はつき. R9 ]8 G5 P6 N  V. h2 U
       葉月、秋風月、雁来月、燕去り月 ) X! L; f  {8 J# }
9月 ながつき
' g, j: W6 `% c$ o         長月、菊開月、菊月、朽月、霜月、紅葉月、小田刈月
7 a2 I7 d2 l  {/ f+ D/ w+ v. Y10月 かんなづき
# [; A+ J: E, Q( J1 Z" R: ]" H2 Z        神無月、小六月、陽月、初霜月
) Z- E3 M6 G5 N; W/ [3 j/ x7 k" S11月 しもつき
6 G( P( a  s  H: W  |霜月、神帰月、神楽月、雪待月、仲冬、子月、つゆこもりの月、雪見月、広寒月 / q3 G& L( v" m) i* B" X
12月 しわす
( T3 e, {2 g! p8 F8 Z" B- K        師走
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-13 17:34:11 | 显示全部楼层
我晕哦~
4 L7 ]* z4 [! Z) @, f4 K1 q1 Q7 o1 X" ]0 `7 t) ^
这哪里记得住咧?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-13 20:14:11 | 显示全部楼层
呵呵,常用的就是五楼的朋友所列的,要记的话记那个就好了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-13 21:31:45 | 显示全部楼层
.......すごい、全然聞いたことない
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-14 09:33:02 | 显示全部楼层
啊, 好厉害呀~~~谢谢大家啦~~!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-14 09:33:55 | 显示全部楼层
养宠物好玩呀,宠物很可爱呀~~!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-14 12:59:25 | 显示全部楼层
又学到好多东西啊,谢谢大家!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-14 20:31:12 | 显示全部楼层
要找一个记得全的日本人恐怕也不容易,当阅读知识了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-15 09:07:58 | 显示全部楼层
谢谢 鬼の爪 さん~~~~~~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-18 11:55

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表