★中日翻訳業界交流セミナー★ 2005年7月16日(土)開催
★★★「グローバリゼーション時代の翻訳マーケット」★★★
●テーマ1:「グローバリゼーション時代の翻訳マーケット」(八代登志江氏)
サマリー:翻訳はかつては、ドキュメントのA言語からB言語への文書化に伴う作業にすぎませんでした。しかし、企業の多国籍化が発達した現在では、単に二国間の情報伝達の手段ではありません。企業の国際戦略のツールなのです。こうした時代背景のなかで、具体的にどのような分野にニーズがあるのか、翻訳者はどのようにマーケットに対応すべきかを、日本の現状を踏まえてご紹介します。
★講 師:八代 登志江 氏(イカロス出版㈱『通訳・翻訳ジャーナル』編集部長)
略歴:静岡県出身。早稲田大学第二文学部文芸科卒。特許事務所、海外調査会社、制作会社勤務を経て、編集者に。1992年の創刊より『通訳・翻訳ジャーナル』の編集に携わる。’95年より編集長。’05年より編集部長。
●テーマ2:「翻訳会社の経営について」(仲谷幸嗣氏)
・技術翻訳者養成方法
・IT(インターネット)を効率的に利用した翻訳営業活動の方法
・翻訳会社を効率的に経営するためのシステム「効率課長(英語名:EFFICIECY BOSS)の紹介
★講 師:仲谷 幸嗣 氏 (NAKATANI KOJI)(株式会社トランスワード 代表取締役)
略歴:1952年生まれ。造船所電気エンジニアを経験後、1984年から自動車会社サービスエンジニアとして勤務中に兼業翻訳を開始。1989~1997年に翻訳会社に事業部長として勤務後、1997年に株式会社トランスワードを設立し現在に至る。
▲講演日程案(7/16)
1)入場受付開始:8:30~9:00
2)セミナー開始:9:05~
3)司会(概要説明・講師紹介):9:05~9:10
4)テーマ講演1:09:10~09:50(八代氏)
5)テーマ講演2:09:50~10:30(仲谷氏)
6)休憩(10分):10:30~10:40
7)テーマ講演3:10:40~11:20(王建明氏)
8)スペシャルゲスト紹介10:20~10:30(宮代氏)
9)質疑応答:11:30~11:55
◎講演終了後の懇親会(食事会 12:30~14:00)に、
来場者のうちから約10名の方をご招待致す予定です。 |