|
|
(一)、 文字部分 ; ?7 [* F8 z/ K% a7 R
* q) v+ `7 j" g$ i9 q1 F这一部分没有什么别的方法,牢牢地掌握单词的读音、假名写法。其中汉字转假名、假名转汉字、外来语的写法、意思等等,选择就没有问题。就怕长音、短音不分,促音、拨音不分,就很难选择正确。还有,同样一个汉字在不同的词语当中有不同的读音,是我们不习惯的问题。但是,这些不是技巧问题,而是基本功问题。只能苦练,下死工夫。还有一部分是词义问题,明确单词的含义,特别要掌握一些日语传统的用法。5 |2 @" \5 X8 Q. G
2 Q# A% x) X. Y
- g) P, W4 a" a" y) n V(二)、文法问题* E C* d% N& D/ U1 Z
关于文法问题4选1的题目,方法有2:1是排除法,2是指定法。有些是靠前后的连接条件进行选择的,这样用排除法,要一个一个地排除,最后找到正确答案。句形题就是用指定法,都是固定的搭配,一眼看出,就不管别的了。下面举一些例题,讲述一下具体方法。
5 U" ~- H' k: n) J4 e5 r+ Z5 E* i( x3 t$ A; f' |
排除法2 h3 Z! \8 h* a! v, ]" ^
* M* n _1 ^& E9 @ e一.いそがしくて、お茶など飲んでは( )。
& b2 J; S# G% v: ~4 C1.いられない 2.わけにはいかない 1 \* j4 c4 M9 T2 Z; F5 L
3.ところではない 4.できない7 y" d6 R( Z7 u
这题目的意思是太忙了,没有时间喝茶。1-4都可以表示这个意思,但是各有各的连接法:1前面是ては;2前面是连体形;3前面是连体形;4前面是ことは。题目给的是飲んでは,合乎1的要求(では是音变浊化的结果),所以选择1。5 T4 P7 J% A% j( v
3 o# T6 t q- d5 k, K二、幸せと思えるかどうかは、その人の考え方( ) です
3 |; o$ p4 w9 M1 いかに 2 いかん 3 いかが 4 いかで
1 z2 h$ R4 K8 [# y名词+いかん表示情况如何的意思。其他都不能直接和名词相连。+ }4 u* V8 M: E) S1 c1 o l( ^3 j
8 |" G# g1 y" R: n! L+ ~三、私は昨日うちへ( )とき かいしゃで友達に傘をかりました
. l+ _' ?+ p$ T$ {5 N0 ]( f9 U1.かえり 2.かえる 3.かえって 4.かえった。* w% Z) r" }8 B; q) k/ A
括号后面接とき ,所以应该是连体形,1和3是连用形,所以不能要。2和4是连体形,然后再考虑:借伞的时候还没有回去,如果选择4,人都走了,怎么借伞?所以只能选择2。
5 U6 o4 u' o/ m2 t, O: P4 H* i" {
3 y% @" p; J* Z% _, u8 h* o四、[佐藤さんは昨日來たかなあ] [さあ、( )ないかと 思うけど]。$ a4 w% ~% {" H5 T( S) q1 W4 f8 o
1.來たじゃ 2.來たんじゃ 3.來るじゃ 4.來るんじゃ。2 v9 {" R& v. m0 _7 g
來たのではないか、是用反问形式表达正面意见。它的口语形式应该是來たんじゃ。1、3缺形式体言。4用现在时,这是昨天的事情,所以只能选择2。6 z% X/ ]$ l6 P$ X) b
( {2 |: G) V* W- g6 O
五、えきからここまで バスで1時間で( ) 。
% P/ l: m4 I4 u; I; E" p, c1.できます 2.かかります 3.とおれます 4.こられます。
9 b1 }/ t1 L5 o+ w, h8 F, l7 _乘公共汽车来,所以1不妥;3是通过,也不合适。2和4中选择,句中有1時間で,关键是这个で,按日本的传统说法,有で表示用,用一个小时能来,选择4;如果没有で,就是花费一个小时,选择2。本题有で,所以,选择2。7 l4 X3 S9 w6 c/ w
( x4 J* F9 l1 t+ c( V# n |: X8 I
排除法是要文法概念清楚,学过的内容都记住就能做得到。有的人虽然已经学习完中级,但是“猴子掰棒子”,学新的,扔旧的,脑子里没有积累,那么其效果就很低。见哪个都象,不能确定。
, |/ E9 |9 c, [" Q
0 D+ q' ?8 s( G f: ~3 v& `( u指定法/ J; V- M1 Y9 `. U
一.( )法学部の学生だけあって、法律のことは何でも知っている。0 X6 [1 D5 n, U( S5 M
1.どうにか 2.さすが 3.まして 4.どうせ* o- \+ b2 w, u u& Q
选择2。さすが 和后面的だけあって连起来,表示“不愧是”。其他的就不管了。
' t* K3 R3 n! o2 L1 F3 @, U# E( ^6 M' @$ x5 D4 Q
二.すっかり仕事をして出かけられる()になっている。
9 ]" Y# S# s$ ]5 z# u1.ばかり 2.ぐらい 3.ことだ 4.ものだ
$ u7 j8 C: p) J# b% _/ i选择1。根据句子的意思判断,所有的工作都做完了,马上就可以出去了。ばかり 后面加になっている或者だ表示“只欠东风,只差一步”的意思。
. ^; X& G/ d% g3 A9 V' e
6 P" x1 V# l1 O5 z# ]* O三.漢字を勉強するには、この辞書に( )。
/ p3 H( C w3 F' l1.かぎりがない 2.かぎる 3.ちがいない 4.すぎない* z2 m. i; z, I% o1 ?
名词にかぎる 表示是最佳选择,所以就选择2。
. d$ {5 d9 V; E4 T& L0 E
# n& t3 U ?+ d' B" D四、a:___食べませんか。 b:ええ、食べましょう。1 ?* h: \4 y/ t, V/ H5 _
1。なにが 2。なにを 3。なにも 4。なにか
# H7 E: |5 L: J. I# m4 z/ j! _选择4,就是说的是“吃点什么吧。(不吃点什么吗?=不吃点东西吗?)”。其实,3在文法上也是通的,就是“什么也不吃吗?”。不过,这样的问话,和后面的答话不符合。所以应该选择4。0 b: \8 d) x T( o V9 e9 J
$ t6 y) }/ p) D: j5 @4 d. W/ E7 |
五、他人がいかに( ) 、彼はまったく気にかけたりはしない。, Q# i" j. |! w/ x: o
1 困りながらも 2 困ったところを2 G P9 X; Z1 E. V3 I) h
3 困るまでもない 4 困ろうが
' H) o* s3 H+ c; Aいかに+用言推量形(未然形)が=无论怎么……。いかに困ろうが=无论怎么困难,いかに寒かろうが=无论怎么寒冷,いかに賑やかだろうが。=无论怎么热闹。所以只能选择4。6 L C* `# S; {5 p1 _0 y( u
% w4 M4 O/ K {' _/ D7 i
; W$ U+ Y1 U0 |
六、警官の姿を( ) 、その男は逃げ出した。
4 `9 g) X5 s$ G- P1 見れば早くに 2 見たら早いか9 J7 O) ]& H" \7 _3 O0 m l
3 見ると早くて 4 見るが早いか
0 B7 \: v6 g/ `: M终止形+が早いか=马上,所以只能选择4。
8 c" X- X2 ~# f2 O/ @0 M8 a; |8 H' F8 c# O" ^% r
6 L. a- u) T+ Y3 x8 e9 W
七、こんな簡単な仕事さえも最後までできないとは、我が子ながら情けない( ) だ。
! Z* W9 k. Q+ `! N# H/ t/ x1 きり 2 わけ 3 かぎり 4 ところ+ {4 A0 \" f' b4 z. a! @. j
形容词连体形+かぎりだ=只能是……。9 Y0 e- H: J7 T3 |8 O9 e
$ K2 L# o6 [% e, g
八、注意された( ) また間違ってしまった。
7 n7 v( A! i- j F8 h: n1 なりに 2 と思いきゃ 3 が早いか 4 そばから7 J4 v! d7 F2 C0 i+ G! |# r( I# Z
注意されたそばから,是个习惯用法,表示刚刚有人指出,就又犯错误。教わる傍から、もう忘れている=一边学就一边忘。所以只能选择4。
. ~: }9 p8 \$ m: K! q9 u8 j& ]! e2 \) W$ B1 k, a6 _
. `8 O4 ~1 j& U5 X4 A4 K. M/ P
九、彼は黙れと( ) 顔をして、私をにらみつけた。
h0 j" k: V/ {7 H* i1 言わんような 2 言わんごとき
^0 T* n) g9 Z" [3 言うばかりの 4 言わんばかりの- O& K# x! R3 M' j' d
- m+ G7 m2 @1 _( Q1 k, x( u' p" \言わんばかり用得很多,希望记住,“就象说了……一样。”所以就选择4。3 S( \# F9 |' R6 u% a7 ~
8 B+ d& d: V; N9 A: l, U/ G
% o) |) L( ?6 w
十、雜誌に店の名前がでた( )、客がたくさん來るよになった
4 H% H# v' ~% g; G" e9 a) [1.くせに 2.おかげで 3.うえで 4.ためで。
" ?4 \/ `6 I' E2 z" ^/ @8 ]6 V用言过去时+おかげで 就是 多亏……。所以,选择2。2 S$ s) Z. M; |/ y; M
: ~9 f6 P4 q" H" s _3 v0 P
十一、暴力行爲はどんな理由があっても絕對に許す( )ではない 。
5 @# h G& E- u+ x1.ばかり 2.よう 3.はず 4.べき
" G! x; G o6 f. E- K8 f- H动词连体形+べき就是“应该”。3也译成“应该”,但是是对事物的推测,所以在这里不能用,只能选择4。" m$ l9 A, }1 x0 J U
& H# e; S( d' I" m, X+ q" _# r1 B
5 N# s0 D+ N- x, j3 G3 F; j+ y+ D$ C
十二、a市の人口はb市の人口の約2倍( )12萬8千人である 。. Q& ]$ q& e- A) y E
1.に對する 2.にあたる 3.における 4.に及ぼす。
7 h" O. d2 j4 V @3 U% f体言にあたる就是“相当于”。所以选择2。
& `) R. ~1 V6 T; }# u8 @9 N: ~8 D# E. O" a; q% F d/ ?. P1 e
语言的学习是个积累的过程,如果在开始学习时就注意了这一点,就可以做到不断总结。我的学生有一部分人就可以做到这一点,课堂以外的笔记已经很厚了。如果你过去没有做到,现在弥补也不算晚。你可以把标日中级课本(下册)后面的(397页)的句形看一下,看掌握的如何。其实,这部分的句形只是最主要的,在其他书上总结得比这多得多。然后再把课文仔细看下去,觉得哪一句的用法好、新鲜、没有见过,就把它记下来。用已经找出的和总结好的句形对照,就容易记住了。这样,积累下来,会留下印象。过后还要不断地看。句形记住了,直接法就容易掌握了。5 d5 x( F' S; ]# d1 M9 ]8 D
" I0 b5 y. |7 `* i+ d5 I% i( b
7 O" R( b R- s1 u
(三)、句义判断4 v4 V! J g! ^2 H) i# T& ]
一、a:おかしを つくりませんか。
" l2 z# Z2 k k7 ~b:いいですね。でも、牛乳と砂糖は ありますが、たまごが ありません。くだものも いりますね。6 D# }0 k% Y( z) u8 d
問題:この人は何を買かいに 行きますか3 B2 {( c* W# }7 I6 c- e: X
1。おかし 2。ぎゅうにゅうとさとう
8 r+ X7 D) l8 k& [; V3 n- ?3。たまご 4。たまごとくだもの+ P, G3 e; B( I
くだものも いりますね。=还要水果呀。所以要去买鸡蛋和水果。应该选择4。
t$ d/ I& V4 I) Q* h; [8 q2 h8 Q1 N _' M8 u& K# C/ i
二、私は魚と卵以外は何でも食べます
: A, s' d5 [$ m9 z% w8 F, p1.私は鱼と卵しか食ベません。
. |: ]$ H9 L/ F. \' C1 e2.私は鱼も卵も食ベません
: S; Y5 I8 c4 ?6 l3.私は鱼も卵も食ベます' y- m( c1 T$ X: J( w0 D
4.私は鱼や卵などを食ベます。
9 _, p( m" T ]: k3 }! C8 h这句话的意思是“我除了鱼和鸡蛋以外,什么都吃。”& }1 J: Q3 y: ?! a: b e
1是说只吃鱼和鸡蛋。$ n& J; q H4 b" g% N1 `
2是说鱼和鸡蛋都不吃。$ X1 I- y! ~+ {) m C& y
3是说鱼和鸡蛋都吃。
j- K7 a5 O- x e% c$ G5 o4是说吃鱼和鸡蛋一类的东西。
) Y7 E1 J; p) S# I( R4 q根据分析发现,只能选择2。 |
|