|
|

楼主 |
发表于 2005-7-21 13:05:47
|
显示全部楼层
11)~得る+ ]# x; h2 U7 A2 B- w- P: J
+ e/ p/ e9 d6 p考えうる最上の方法/そういうこともあり得る 5 i" B% l. c+ ~8 w/ {$ E
* `# V$ s- R" B+ Q4 _9 g6 Y1 n9 u「得る」可以念「うる」也可以读作「える」,但发生活用时都采用下一段动词「える」的活用。「得る」接在动词连用形之后够成复合动词,表示“可能”的意思,否定式「得ない(えない)」则表示“不可能”。「あり得る」、「あり得ない」较常用。属于文言性书面语。8 T8 V# b2 v* g+ S8 o
$ P* T4 Z* t# I1 t, K
○事故の可能性も考え得る。(也可能是事故。): w: ~2 D8 U3 L* o) f
' z( R2 Y4 I2 T1 O, \+ l○機械が止まることはあり得ない。(机器不可能停止。)
; p+ `! M/ ?& Y' u9 S! a9 t R( j' a
8 M0 K3 J6 _, T) |# U8 i. `8 B○あの人がそんなひどいことをするなんてあり得ません。(他不可能干那种出格的事。)
# p$ q; G( }1 {4 }7 t
; I, U# I3 W) O○普通では起こり得ないことが起こった。(普通情况下不可能发生的事发生了。)' Q' l, G8 X! i. T3 z
6 `8 P; u, {% H/ p6 F* A+ g% G
○あんな諏gな人が人を騙すなんて、ありえないことだ。(那么诚实的人会骗人,是不可能的。)$ ~% F0 V" @. p) k2 j0 G4 B; _3 p
: ~7 d/ M! w9 Y A
○その曲のすばらしさはとても言葉で表しうるものではない。(那首曲子精彩的很根本无法用语言表达。)
5 ~* h# p4 W9 o# i/ Z2 }12)~おかげで/~おかげだ
: E; S" a- h8 O n p1 b8 B0 i
5 e) J: S+ E0 v- c: b& a$ \教えてもらったおかげで/彼に邪魔されたおかげで 4 |5 Q, G/ S6 A' D" f
& z) u! C; \3 w! y7 e3 I形式体言,接续法与名词相同。前面是原因,后面是结果。前项往往表示别人的恩惠或比较好的情况,后项则是一个好的结果,常常伴有讲话人的感激之情。也可以结果在前,原因在后,用「……のは……おかげだ」的形式。有时「おかげ」的句形也可以用与不好的结果表示反语的场合。
0 H1 Y7 a$ ]7 f/ N! `8 ~1 O7 J1 M# s% O8 G) H
○あなたのおかげで、命が助けかった。(多亏了您,才保住了性命。)
2 W: k( D9 ^0 D; J1 ~8 Z) v9 l
% K8 L4 Z; f) _" g/ w1 ]○あなたに誘っていただいたおかげで、楽しい休日が過ごせました。(承蒙您的邀请,使我度过了一个愉快的假日。)
5 h& h" r3 r4 F; R& K& s
9 N8 M" N8 m; b' ^○彼が手伝ってくれたおかげで、仕事がだいぶ早くおわった。(幸亏他的帮忙,工作得以提前完成。)
% a5 x( ~% K/ x* z
_$ Q W+ k0 X. ?5 C3 A# z○雑誌に店の名前が出たおかげで、客がたくさん来るようになった。(因为杂志上登出了店名,所以顾客多起来了。)
- J5 j0 w; Q3 w- k e- _3 b3 d
○ここは、夏涼しいおかげで、観光客がたくさん来ます。(这里夏天凉爽,许多游客来此观光。)- j6 V& H1 g! `( k( s) n* U, Q5 X" U
; ~' L, d4 D2 a8 W: P9 b
○看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しいです。(因为护士待人很亲切,住院生活也十分愉快。)
4 U- s2 o+ l0 \! n" X
% ~5 C) n% d) |0 m○大学に入ることができたのは、先生のおかげです。(能考进大学,多亏了老师。)
+ I4 u: A; Y( ]( v" _$ n% D$ @1 X4 Y$ }8 [" y+ n
○あいつのおかげでひどい目にあった。(都因为他,害得我倒了霉。)
/ W, n, d: i- W6 m1 g2 w4 n2 g; S3 n/ E5 i
13)~おそれがある' h0 U4 `: i5 |* `& L1 j
/ i& @6 L* @7 L! v8 J台風が上陸するおそれがある 8 K% _6 X) `# ?/ ^! ~1 {& Y
. B4 A3 @7 R- }
「おそれ」是名词,汉字可以写成「恐れ」或「虞」。表示产生不良后果的可能性。前面接动词的连体性或「名词+の」的形式。其它如:「……危険性がある」、「……可能性がある」、「……心配がある」都也可以表示类似的意思。
1 U9 i2 M) G, Z( [
2 z0 F' {, ^* w0 o* P. d M○今日は大雪のおそれがあります。(今天可能会下大雪。)! P- G7 B$ N/ E
& A+ t5 j5 F+ O& B$ }○ここは地番が柔らかいので、建物が倒壊するおそれがあります。(这里的地基柔软,可能导致建筑物倒塌。)
! Z" e5 \, B! r: a/ v. d
- |- b ?+ l$ G G i. d, u. l○ここまででは、この動物は絶滅するおそれがある。(这样下去,这种动物有灭绝的危险。)" E a7 A/ y' `, z0 n( W) N; K0 S
% O4 v t+ Z% d7 ]○今、対策をたてないと、大事故につながるおそれがある。(如果现在不采取措施的话,可能导致重大事故。)
1 W9 i7 @" H! Z' `8 T8 @9 s4 V. a' \$ V& y
○大雨が続けば、洪水になるおそれがある。(如果不断下大雨,可能引发洪水。)4 ` c! t" p( ]6 `
14)~かぎり/~かぎりは/~かぎりでは/~ないかぎり
: o% E8 e H7 ?* r# L. w& \3 Q! U, _3 `# L8 o5 f. b9 p o4 [
私が知っているかぎり/危ない所へ行かないかぎり大丈夫だ/大雨が降らないかぎり、出かけよう
: ?+ Y' B( e7 J1 Q/ U8 ?' Z
! C' Y& S! {3 t/ [/ N: k" O# g「かぎり」前面使用动词连体形,或「名词、形容动词+である」以及表示否定的「ない」。6 L, N: Q8 _$ @% I0 u5 ^
$ t* f* {* Q3 a0 Z
①表示限定范围,前面常常是「知る」、「見る」等动词,相当于“根据以知的情况”、“从……来看”等意思。
- e9 u0 R% |( {1 a% q; [* q" K. F( U! A6 u
〇GNPを見ている限りでは、日本は豊かであるが、国民生活は実際にはまだ貧しい。(光看GNP日本是很富裕的,但实际上国民生活仍存在贫困。)' R0 i) ~/ T' G& m
7 O0 f$ n) }3 n0 _& U* k〇顔色を見る限りでは彼女は元気そうだ。(光看脸色她好像很健康。)& J! ?4 G& a2 B2 t
1 @4 j, M) @0 T! ]0 {7 r) b〇政治的に見る限りでは、両国は対立を続けているが、市民は国境を越えて商売を始めている。(仅从政治上看来,两国仍保持敌对,但人民以越过边界开始做生意了。)
; ]1 m# G9 \' l; f4 t8 S
) G: e7 W' z4 w5 o②表示在前项的前提下,后项就能得到保证。相当于“只要……就……”。「ないかぎり」的用法也可以翻译成“除非……”。% B% O5 ?, j5 }: s3 p1 i! r9 S
$ \# E5 [4 M' t6 A, ?3 r〇彼が面倒を見てくれる限り、私達は安全だ。(只要有他关照,我们就是安全的。)
5 z$ J7 f) K3 ^+ q; \
8 y! \# o6 e$ B4 k, m* ~5 }. ^〇君が僕の友達であるかぎり、何でもしてあげよう。(只要你是我的朋友,我什么都能为你做。)
/ Z! S% L; {! {9 ]: h8 ^' j5 U8 i" @+ I7 z) l. }% @
〇ペンが持てる限り、小説を書きつづけるつもりです。(只要拿得动笔,我就要继续写小说。)
# ^$ d/ k1 @! ~
" w. t+ _. L* C0 D- @, U) P, A: p* ^〇深夜勤務がある限り、この仕事への応募者はないだろう。(只要还有夜班,就没人会应聘干这工作。)& f5 V% g+ W6 E+ [& V
5 M+ g# R. ~) ?) `
〇すみませんと言わないかぎり、許さない。(除非你说对不起,否则不会原谅你。)5 q. z+ {, y/ w2 `* m6 u4 M* x
5 q4 H% r5 T7 m9 b. a9 b. C% u7 e
〇シカゴは危険だと言われているが、この辺あ夜遅く一人で歩かないかぎり、安全である。(据说芝家哥不安全,但这一带只要不一个人在深夜行走就是安全的。)8 _+ D4 Q5 R/ j# c2 Y
0 Q6 r) i& t5 ?〇手術をしない限りあなたの病気はなおらない。(除非动手术,否则你的病好不了。)
9 D& o8 C8 P' p/ F
3 e9 o6 g" N8 Q' j〇この島では雨が降らない限り、飲料水が不足する。(这个岛上只要不下雨,饮用水就不够。)# H4 Y0 p! W5 l! i J' _& I% w& f* g
@! l x8 Z) i3 {: ?. k
15)~かけだ/~かけの/~かける
6 M0 ^8 r( e0 @: R+ }/ ^
' W& t2 Z* P1 x# J. Vまだご飯が食べかけだ/読みかけの雑誌/彼は何か言いかけて
- a7 Y3 z% x+ K- o- [ J! M
! i/ Z; x7 W* b9 @「动词连用形+かける」构成下一段复合动词,该动词的连用形「~かけ」则可作名词构成「~かけだ」结句;「~かけの」作定语「~かけで」作状语等用法。
0 f9 x: |- ^% v, L9 Q* m9 H! _* q5 g6 u9 d* [6 y
表示动作进行了一点或者刚刚开始,但在中途停止的意思。
( p9 p( Q, ]" K" z8 z) E* U& a% p" i* t$ \* {. `) g3 A; p2 C" r
〇書きかけの手紙がなくなった。(写了一半的信不见了。)
}- ]1 G: l9 _# y9 K: x% p4 `/ O6 B; Y* Q! U( ]% e
〇急いでいたので、ご飯を食べかけたまま出てきてしまった。(因为着急,饭吃了一半就出来了。)1 k7 O' x8 r4 H# v) L* N
5 J' E- u. B, r/ V, A. i〇何かを言いかけて、やめる。(欲言又止。)
9 C, {2 t( i9 }0 X& R$ h u+ p# ^/ G& Q7 _2 J8 A; |6 q1 _
另外,由「かける」构成的复合动词也可以表达向对方施加某种动作或影响的用法,所用的动词一般都可以用助词「に」表示动作对象。
~( {9 o, E6 K7 D9 a5 u# k0 F& U" O/ n, |% Z W6 P
〇私から彼に働きかけて、何とか賛成してもらいます。(我去做他的工作,想法使他透赞成票。)
2 s% G4 C6 G6 r" Q3 f' X+ h0 P& n8 N* R: x# t; D O
〇彼女は何かというと、すぐに話しかけて来る。(她一有事就来商量。)
2 v% c" m! G" w: Z; K8 E o5 \. _% [
〇おしゃべりをしながら哕灓筏皮い郡椤⑶挨诬嚖摔证膜辘堡俊#ū吡奶毂呖担峁采狭饲懊娴某怠#‐
* N [# l( i! [/ [7 G. A# }7 H2 \4 J9 h
〇若く見えるので学生だと思って話しかけてみたら、実は先生だった。(看上去很年轻还以为是学生,结果一搭话才知道其实是老师。) |
|