{#js_word}曖昧模糊(あいまいもこ)# M" m# \# `! m# j8 X" M' \
意味:: H. O& a+ w0 y. x* }/ r
ぼんやりとしていて、まぎらわしく、物事の本質や実態がはっきりしない様子。
) q3 _7 D3 Z5 }) L" V例文:( v4 ` _4 X( K, u6 ~
仔の報告書は曖昧模糊としていて肝心なことが分からない。
+ Z+ a' o, l ?1 @( V類文:
1 O, u7 c; ?$ }1 C9 y% ~. Y$ s& E* W五里霧中(ごりむちゅう) u r2 E. ]' c( K
' B- m& {2 w9 R2 g* [+ e3 O
悪因悪果(あくいんあっか)
2 L* ~2 z% s& r5 R4 y意味:1 J% Q. D" L/ G
悪い行為をすれば、必ずその報いとして悪い結果が伴うと言うこと。悪いことをしないようにと言う戒めの語。
( T$ K2 |3 Z! }9 J例文:/ E5 T6 G" [( n$ o5 \6 p; H9 l* `" T
あいつは悪らつな手段で金储けをしているが、悪因悪果で、今にひどい目に遭うに違いない。: I; [) H v# I6 A2 a: F
類文:& y$ P+ k9 _% R* l7 |, e/ a/ [+ ~
因果応報(いんかおうほう)、自業自得(じごうじとく)、自縄自縛(じじょうじばく)
- M, `5 R; R) G( e4 A
8 Q0 c. @/ |. ~7 P( j悪逆無道(あくぎゃくむどう)1 d4 L! o/ j9 d5 o. h, h) Q
意味:9 N. v: u, e: m+ i8 ^. S v- n
人の道に外れたひどい悪事。道徳にそむく残酷な行為。また、そのような行為をすること。; e% q# f$ s6 W8 v8 o- R
例文:
" r& P- R. u0 k, \) p1 @悪逆無道の振舞いは許せない。" y/ m2 T1 ^# v/ }4 Y
) E! Y" b" _0 j8 {4 \, V
悪事千里(あくじせんり)
& G, ]2 F( |* j) d- V& F" j# v意味:+ d4 H( p6 f2 {: v, K ]+ C
悪いことほど世間に広まりやすい。悪い行為や評判は、隠していてもたちまち世間に伝わっていくものだと言うこと。「悪事、千里を行き、好事門を出でず」からきた語。4 G! F5 l ~( ]$ L$ C. n
例文:6 z8 T) M& v$ o. S1 |
ちょっと料理に手を抜いたら、あっという間に客足が落ちた。悪事千里とはよく言ったものだ。! C+ I# {, I2 y% \' \
l' e8 T4 M2 g& k9 X: s c+ a悪戦苦闘(あくせんくとう)7 c/ A, l1 y& \& x8 F
意味:
/ O3 p& h- I0 a( Y) R a; k5 T# S8 C4 ?死にものぐるいの苦しい戦い。あるいは困難な状況にあって苦しみながら努力すること。不利な状況に立ち向かうさまを言う。+ p8 U3 z% {4 ]9 y: c" r9 ~
例文:
9 ^& E3 C; j0 ~8 T7 K. J; @' k# R/ A悪戦苦闘の末、優勝候補を敗る大金星を上げた。
# p4 V7 n! Y: Z( {5 O
# S# Z! j( z+ Q( ~$ R* ]0 B握髪吐哺(あくはつとほ): q3 p; n: S8 e3 G: P
意味:
% R/ I* e# |) V: }1 S才能のある優秀な人材を熱心に求めること。- R) W2 c; R, [
ストーリ:
) T \- ~4 A9 z W中国の周公旦は来客があったとき、入浴中であれば洗いかけの髪を握り、食事中であれば口の中の食べ物を吐き出し、すぐに客を出迎えた。$ ?* k X0 c( K0 G" m3 T
例文:5 j! Z1 |1 l2 a( j& g- Z. E% Y' s1 H
握髪吐哺して将来を担う人材を確保することが会社を発展させる。
) E7 h, ~* P0 m- \  |