咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 855|回复: 3

承认现实

[复制链接]
发表于 2005-11-14 16:40:19 | 显示全部楼层 |阅读模式
承认现实 领导者必须承认所有事物的现实                     松下幸之助 在圣德太子制定的十七条法律的第一条中,就有如下的记述:“以和为贵。以顺为宗。人皆有党……”。所谓“人皆有党”似乎是说,人,是要结党成派的。太子看透了人的这一本性。   诚如斯言,可以说只要有人群的地方,不论大小,肯定会形成团体、党派。这些团体、党派都是自然形成的。   然而,这些团体、党派往往给整体的运作带了障碍。因此,人们呼吁取消派别,并也为此作出了种种努力,但实际上收效甚微。因此可以认为,因为成群结派是人的本性使然,硬要将其消除,往往是徒劳无益的。派别是无法消除的,我们应该承认其存在而活用之、善用之。这不正是太子之所言,应“以和为贵”——不受派别的羁绊,重视整体的调和之意吗?   太子的伟大之处即在于此。人的本性无可改变。而作出种种努力欲加以改变是不自量力,甚至会给人自身带来痛苦。因此,首先必须实事求是地承认人的这种本性。然后再来考虑应该是什么状态。这一点非常重要。也不仅限于人类,可以说所有的事物都是如此。   话虽如此,在现实中却很难做到这一点。人们往往依自己的好恶、利害来看待事物。这样,就只能看到脱离了实际的现象。据此,不能作出正确的判断,并将导致错误的结果。   因此,作为一名领导者,应该尽量排除私见,努力看清事物的现实。应该记住,有了符合现实的认识,才会产生正确的指导。 原文: あるがままにみとめる 指導者は人、物すべてをあるがままにみとめなくてはならない 聖徳太子の作られた十七条憲法の第一条に、「和をもって貴しとなす。さからうこと無きを宗とせよ。ひとなみ党あり....」とある。“ひとなみ党あり”というのは、人間という者は、必ずグループ、党派をなすものだということであろう。それが人間の本質だと太子は見抜いておられたのだと思う。  たしかに、人間が集まるところ、大少の別はあっても、必ずグループ、党派があるといっていい。そういうものが自然に出来てくるわけである。  けれども、そうしたグループ、党派というものが全体の邌婴紊悉潜缀Δ颏胜箞龊悉伽胜胜ぁL丐俗蚪瘛芭砷y”と呼ばれる者にはその傾向が強い。そういうところから、“派閥解消”ということがさかんにいわれ、いろいろと努力もされているが、そのかわりに余り効果が上がらないのは実情のようである。これは、結局派閥を作るのは人間の本質であり、派閥をなくすことは不可能だからではないだろうか。つまり、派閥というものはなくせるものではなく、その存在を認めた上で、活用、善用すべきものだと思う。そのことを太子はいっておられるわけで、だから“和を以って貴しとなす”――派閥だけの利害にとらわれず全体の調和を大切にしなさいといわれたのではないだろうか。  これは太子の偉大なところだと思う。人間の本質というものは変える事ができない。それを変えようといろいろ努力することはムリである。というより、人間自身を苦しめることになる。だから、その本質はまずこれをあるがままにみとめなくてはならない。そして、その上でどうあるべきかということを考える。それが大切なわけである。これは人間に限らず、ものごとすべてについていえるであろう。  けれども実際にはなかなかそれができない。ともすれば、好きだとか嫌いだとかいった感情や、自分の利害にとらわれてものごとを都合のいいように見てします。そうなると、真実と離れた姿しか見られないということになる。それでは正しい判断もできないし、ことをあやまる結果になってしまう。  だから、指導者たる者は、できうるかぎりとらわれを排して、ものごとをあるがままに見るように勤めなければならない。そうしたあるがままの認識があって、はじめて適切な指導も生まれてくることを銘記すべきだと思う。
回复

使用道具 举报

发表于 2005-11-15 04:41:46 | 显示全部楼层
筋が通るが、今の中国には、通用されなさそうだと思います。 人脈関係やおもねるは幾ら優れた才能を持った青年の理想を抹殺され、口頭的な承諾は結局滅びの災いを招いた。 中国人よ、目覚められるか?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-15 08:27:29 | 显示全部楼层
↑ 社会のことに不満を感じるより、社会をリーダできる地位を求めて頑張るほうが積極的。 リーダ地位にたどり着いた後、社会を好きなように改造すればいい。 なんの努力しないくせにいろいろ求めるのは小学生レベルだ。 もちろん、いまでは、そういうことが難しいが、でも、すでに実現した者が山ほどある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-30 13:41:34 | 显示全部楼层
↑ 社会のことに不満を感じでも、黙って引き受ける人間は リーダ地位にたどり着いたとしても、何か良い改革をできるでしょうか? リーダたちだけではなく、 社会のことに不満を感じれる人はもともと増えるほしい、と逆に、私が、そう思います。 何も、上の言いなりになる人は、多すぎるですよね、、
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 03:27

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表