|  | 
 
| 0 p& V0 D- p) a1 A' r; N. j1 S7 V
 / i5 A$ d, L  }( _( h1 w8 n慣用句というのは 一般的に 二つ或いは二つ以上の単語か文節から 構成である。2 s2 ^- v* s/ `0 s  \
 # N8 E9 r3 [; G8 g5 j4 E$ f, n
 形態から 見れば いくらかの 構成の仕方が あります。
 1 u1 g+ {+ M8 e' O8 d* h/ ^0 S' X: C8 s1 {) W; T
 
 : l5 B* I# o2 h; ~% C/ Q1 x3 f% q4 J. p0 o. C/ e
 (1)名詞+動詞- N3 R+ w. ?7 q9 a
 $ S+ x+ ?5 G- ~9 j) s
 
 & i1 l% O, v4 O0 c8 M0 r9 H" J; g9 r
 例:顔が 潰れる 鼻にかける
 ) A4 N5 i0 o1 n( T9 v8 O' k4 s
 0 P9 l8 k- H% r6 O$ E0 b足踏みをする 道草を食う 足元から鳥が 立つ
 1 Q) o% f: v! U" J& S4 K8 _; A- X5 D8 t4 ]: @6 w0 d2 r  k
 2 H' @6 y6 T! F  S7 i" T# x7 g. H5 @
 
 7 Z- ?. x2 t; c: Y6 j: T! \「例解国語辞典」によると このような「名詞+動詞」式の 慣用句は 4/3ほど 占めているそうです。この4/3の内に 名詞+他動詞という形式とふさわしい自動詞といった例は 結構 多いそうです、これらの 自/他動詞の慣用句には 些細な 違うところが ありますので 注意は 必要です。しかも 名詞に+他動詞、名詞+自動詞という例も 結構 多いようです。' ]# q7 k4 c  W$ U3 N& R
 
 , g- n' m: \4 z+ n7 W5 w9 A
 : ^  V  K5 {7 d
 ' B. |+ c8 r% M& m- u名詞+動詞
 , p/ V2 @6 {! t  {" N; o: m/ K3 ]
 $ y4 Q6 `6 A, o  z* C
 ) U( j( ]" g; X2 n1 k6 Y
 , `: Z- {  y: _& r/ S例:腹が 立つ←→ 腹を 立てる
 # c) ~. Y7 g2 Q- c% P6 R3 m: m9 ^: q$ [' P- v% E
 気が付く ←→ 気を付ける
 7 _- B! @  ~- T+ O9 a$ p; x4 N; Y" e: X. Q
 口に出る ←→ 口に出す
 7 t1 I$ l  O& X  B0 A' b; z# b5 ~- I7 Q8 V
 目が回る ←→ 目を回す+ x* M* z/ j2 H3 A0 Y* `" M
 
 - d1 _6 t& k, V7 V6 K- e# d6 ^5 i1 Z& Z5 d( [# J* `2 t
 
 ; G/ Y6 `; B5 j; _5 P名詞+形容詞
 , N  l/ L* @5 O, p
 % Q8 p; j1 |, b$ d- `, O0 F! I+ j8 |$ A+ K
 ' M, p+ K; ?( F& w. D
 例:鼻が 高い 口が軽い, U0 j, U" F3 e2 I: \
 
 . z* f1 }2 A: C- _; o% Y尻が重い 面の皮が厚い
 2 A! ^9 q/ W6 }
 9 x. X) C9 E6 U$ Y" q: D: a(反対語で 組み合わせた例も ある)1 P! B5 b- y. L: u" [9 j! [4 i) N- @
 
 & x: l% ^5 J8 s" ]( p! |4 ]% l% G9 ^  w1 y
 
 ; c  D' C  E' u# H; u" {例:頭が いい←→頭が 悪い% ]" j# C- h! M- B/ k9 \' v3 E
 ( x. e& b2 ?  ^; h
 気味が いい←→気味が 悪い
 3 }% a4 g5 b0 [
 0 u- f4 T6 _) \2 G# r5 v8 C" K0 M$ s
 
 3 |' D7 b$ c; a' w, P4 R; j  v7 A名詞+名詞
 7 V0 `8 C) T) [
 0 ?5 J- t6 C# K1 ^% b; j. f- h
 ) P; x4 K2 X5 i% _# \& l: M
 5 z9 M9 Q8 m! H3 g8 Q2 n4 C' j" q例: 一石二鳥 両手に花! ?% Z! }3 Q9 Y8 @9 g
 - O1 \2 S: F5 N9 a% z; s
 平気の平左 頭の天辺から足の爪先まで
 ( l; M( b( ~* t' [' i
 2 f% a1 f  l' n0 c2 l7 C& Z2 D, K( H
 8 v9 c/ `$ P3 v0 y8 t* D
 他の例: Q) C1 ?/ x( D; h3 k
 9 g1 I4 {* s! L) j: ]- E7 `" C
 
 & T% u" k9 R9 L* ~( [* N
 I+ p5 T7 o5 R, D, j: N形容詞+名詞 涼しい顔( D# q6 X( ~: b5 }% n6 g8 G
 1 t1 R/ w' c" o9 R/ e
 形容詞+動詞 お高く泊まる9 ]7 T( p) S! z! w" h
 
 : h/ d$ ^, W8 y0 p* Q名詞+形容詞+名詞 目のいΔ羂
 ( b  e) e( X( Q1 ]' u& F* u7 v, D1 E  v) K* s
 7 M7 m6 L2 B% M2 _/ H! G
 1 B7 D! [/ L9 G% s* E" f$ ?" a1 o
 以上の例から 見れば 殆ど 日本の 固有名詞から 構成ということが 明らかですね!中国語からの 例は 言うまでもなく 音読みは 当たり前のことです。が 外来語の 例も あります(少ないけど)。
 ' ?/ b$ K9 l, X3 X, B* h* [
 , c% V0 k0 \+ k6 l% k- T- s; I4 w( B
 / m  `' e) _3 a
 例:机上の空論 危機一髪5 k5 m5 I2 k( b" a( O' r7 v! x+ i# d
 
 ) n1 A, u; X# @& n+ g0 \( uレッテルを貼る イニシアチブを取る
 3 `: ^2 E" h% A9 Y
 ( f! g& X8 U9 y) W
 | 
 |