一 まい、まいか/(我)绝不…,不会吧…) w5 J" e. _6 h, b: X- b1 K0 |
$ ?: u3 H4 ]" V% m6 }" I* s「(1)(私は)絶対~しない、~ないことにする(2)~ないだろう、~ないだろうか/(1)(我)绝不…,不打算…(2)大概不…,不会…吧」1 l$ Q) B; W# `+ q
3 g% H9 R+ i7 D- a. s" R6 X+ X* b, Q例えば:
) G( V5 u, d5 m4 z: j
8 M9 J) F4 A E5 ^* Y1. もう二度と、うそをつくまい、そう心の中で強く思った。
" r. A' n5 g0 s' S) R5 u0 C6 F& U6 D& `- y, e1 c
2. 国へ帰ろうか、帰るまいか、迷っている。; R! S( H7 A/ V; _; Y" k# ^1 A
. h) k2 b4 ?, {
3. 2時間も待ったのに来ないのだから、もう来るまい。* e' [9 e9 a- x( p9 k' }5 h9 O0 K
S3 `+ b) E7 A9 W2 l; _: d
4. 私のような存在は、社会には必要ないのではあるまいか。( G6 y @3 a7 i$ E1 h! u6 z- N
7 @+ E5 G" {7 ^4 R二 ~というものではない、~というものでもない/并不是…,也并不是…- H7 U7 N* l( N& R8 U
, P O, I* x7 |2 g- w: Z Q「~というのは一般的でない/并不是…,也并不是…」' A& K2 m/ V! @* t: e7 n+ T
6 O6 Q0 b4 _2 K: Z" [1 n
例えば:
5 B0 A, \9 D) ~/ e+ s# {- S9 P0 d B9 M; Q
1. 確かにうそはよくないが、本当のことを言えばいい、というものではない。うそが必要な時もあるのだ。
3 _' g# O7 D' P) k$ L# q0 `6 _* _2 O
) i1 x# ~, U$ v" x0 N) O/ O2. 「やさしい人が好き」という若い女性は多い。といって、ただやさしいだけでいい、というものでもない。
- K. W0 V( }9 k* X+ A7 h
( c4 G1 B4 @ `- l三 ~つこない/不会…绝不…
, N! X% S2 m y4 I2 L+ `6 z2 F! t- [* `
「絶対ない(会話の時に使う)/(口语)不会…,绝不…」0 K8 ~: L* O$ R4 W' S
3 X" m5 e) @8 N1 b例えば:
: @! X. @: |' I" R: b1 j& _4 m
$ n* e6 T: q7 |6 J1. 黙ってさえいれば、だれにもわかりっこない。7 C- i! F3 G7 E' a4 [
, D# a) |; V' }! m, J [
2. 「あいつ、来るかなあ?」「来っこない。だって、朝まで飲んでたっていうじゃない。来るわけないよ。」
8 u9 m, H+ R- G m+ N
0 [9 W1 v! L6 h' q1 R: L1 V# Z* F2 Q3. あんなに遊んでばかりいたら、入学試験にうかりっこないよ。いつまでたっても考えが甘いんだから。
# p3 j; m/ n) j0 i6 l( G
; g. M9 w6 |5 N9 e" Q' ~; p四 ~てたまらない/…得受不了,非常…( V9 t% z, n$ q+ @# D, ~, i0 q* a. m% u
. |( F# V! P( y「がまんできない/…得受不了,…得厉害」
# q) r+ m' c L8 w" D# ?% h2 s% z
. Y; T% O( K \+ j l0 [* a例えば:$ a" B \+ i! c' O i$ s+ ?: K e
' I9 Q E6 q+ J9 |" w7 x6 n
1. あと一点、せめて、あと一分あれば、逆転して勝ったのに…悔しくて、悔しくてたまらない。/ p+ M$ r# I7 G6 w. p2 }7 H' H N
5 e1 @9 J9 c8 r2 p: O5 m2. 暑くて暑くてたまらない。こんな暑い日にスーツを着て外回りだなんて、サラリーマはつらいなあ。
, ~- w. T! f: G2 M+ c" i3 t/ _& r' w7 Y3 c) w- ~. S
3. いくら手当がつくからといって、こんなに残業が続いてはたまらない。
! X; I9 q' C" b, g4 }# ]- s) L# G8 R$ d! b
4. 私の責任ではないのに、おこられてはたまらない。' y: J: l* z1 H2 }
+ U8 y# I5 B9 D& Z/ Z, W5. 留学生活ももう二年、一度も帰っていないので、国の家族に会いたくてたまらない。
& G% i* p* P4 b& `" R# u. l! n* m& r+ C9 D$ E& |, `% p. y
五 ~に決まっている、~に相違ない、~に違いない/一定…,肯定…0 Z# P( \/ v2 O, a0 N! z) v1 p* i
5 U: ]$ ?' Z( v( W& {, }1 y/ D「きっと~だろう、「~に相違ない」はかたい文、書き言葉に/一定…,(「~に相違ない」语气较硬,文章语)」
0 }) }" ]4 j$ h& A g. m
7 K. l6 v8 {( o9 b+ C r% y. Y/ g. ]+ D例えば:
: [0 }' J! ^4 c5 g; C2 K% D
3 |8 ~( f& F6 ^2 R. @1. いくら勉強したって、駄目なものは駄目よ。駄目に決まっているわ。
% [5 o3 p1 q: f( z+ f0 ^% v: J; N; p, Q" K) C1 P3 C7 J
2. 今度の試合も、どうせあのチームが優勝するに決まってるからな。
* X) B( @& q( H8 }: L4 ~: x: q+ i3 W! ]: E B
3. あの男が犯人に相違ない。! d' }- u' t! \& o9 ~
6 K: ~2 N3 l; t: V. G7 T8 @4. 彼が犯人に違いない。, g$ F9 l; B( V4 _
! @1 z: }. o$ j1 K1 E5. 自信がなければやらない彼のことだから、分野違いの今度の仕事は断るに相違ない。
( R! H+ f) ^' ^/ |6 b. ^% }5 u! p2 Q$ |! \
6. 知らん顔しているけれど、本当は知っているに違いない。
; ~/ w3 V" h; u; U* ? h! S4 ^8 J7 h
7. 冷蔵庫に入れておいたアイスクリームがなくなっている。食べてのは、甘いものが好きな妹に決まっている。" ]: N) \9 E. O0 W4 @3 R
, l& O% I, \4 b+ y. O$ x$ K
六 恐れがある/有…危险,恐怕…7 h/ ^& ^* g/ X0 _5 I3 M( I
; t% w# |6 G! U* P「~する危険性がある/有…可能,有…危险,恐怕…」4 ?# q, b/ t7 m) \ d- i
, J4 }$ O- a- f1 g1 y5 L3 @, [例えば:
, |$ ~; m A E; d8 b7 q3 W G, _7 b8 q
1. 台風13号は、今夜半、紀伊半島に上陸する恐れがあります。
: u% T/ {5 E' l; Q; R1 k6 |! r( K$ {& g- s
2. このまま放置しておくと、工場を閉鎖しなければならなくなる恐れがある。. c& \+ m0 K4 ]) e" u
. [: o" P! Z$ a) U1 x/ O
3. 甘やかして育てたせいか、子どもは親の言うことを聞かず、反抗してばかりいる、このままでは非行に走り、悪の道に入る恐れがある。% [& d. Z# l9 V+ J9 I; W; ?
* Z. v5 Y+ `* n5 ?: B
4. 台風で川の水が増し、近くの民家が流される恐れがある。( z0 S9 `0 f8 ]# h1 p8 p5 P7 U
- }6 P% P' z! G9 [
5. 学校でいじめられている子どもは登校しなくなる恐れがある。& B+ [+ E! K) P2 b/ q$ `6 l5 n2 I1 [
6 T3 W( v% a7 _ L* q" h6 Y H七 ことだ/应该…,要…
5 A$ e' D U9 q, Y m6 u2 W o* k9 E
8 D* C: ^0 P* z0 ^: u「~することが大切だ、大事だ、必要だ/应该…,必须…、要…」
# R/ {' X( V# g7 @3 X: ~) V3 r. Q" O" N, a, ~: k
例えば:+ F7 u( b) A4 h3 _& o. L
4 y* e+ x4 d) {4 p/ Y0 ^4 I
1. いくら本を読んでみたところで、それだけでは何も始めらない。まずは自分でやって見ることだ。
, W# y! H: D- k+ }2 H" E; ~9 c. [. Q) B+ p) j
2. 大切なのは人を信じることだ。まず自らが人を信じなければ、人から信じてもらえないと思う。
" B& I/ _' l9 s+ o" F$ D& ?& U; A# K# T0 Q j
3. 試験に合格したかったら、早くかぜを治すことだ。勉強はそれからでも遅くない。なにより健康が一番。 ^/ \- W$ K! [- ]9 P4 [4 C+ D" z
$ f9 S3 y( K/ }- G3 E; f% S7 k4. 文句を言われたくなかったら、きちんとやることだ。
( h& q$ B( B3 {# }# n! i- F0 g ]' y" t5 j
八 ことになっている、こととなっている/规定…,预定…,就等于…7 r" g! S8 ~. j P
1 ?+ h3 u% B3 Q. W( X* I3 N「決まっている、規則である/规定…,预定…」
1 n- r& T% t# t: F; t$ M+ a) r9 V3 O2 Z" R; J9 ?% o3 A
例えば:
9 M$ P& }" n- M$ F9 I$ l8 Q5 R7 Y+ k# n Y3 K& \
1. 授業は1週間に20時間行われることになっている。! K: ^+ N Y- f+ E
8 A5 w o0 z f9 l/ E2. 就学生は6か月に1度、ビザの更新をすることになっている。
9 U8 O& M2 b+ z. d" N% x
. e# I, ]% X0 c$ G# B. N4 v( {3. この会社では社員は1年に1回、健康远悉蚴埭堡毪长趣摔胜盲皮い搿# X3 v: m7 v' r0 k3 ~ q
7 e8 O0 U X$ F5 D' U$ [. O
4. 日本のほとんどの会社では8月15日前後は「お盆休み」ということになっている。
' n% K+ B( R$ i' I& a3 R5 t/ l- H6 G
1 v9 [ r6 b& G& t5. 3回遅刻したら、1時間の欠席ということになっている。$ B. H+ k& W/ l# ~7 I
* g' q( m) s) f5 p- a8 z+ e
九 くらい、ぐらい、くらいだ、ぐらいだ/大约,左右7 w& ?7 ~% Z* {. x/ F+ x
) r+ J* m: w, O, R「~ほど、程度を示す/大约,大概,大致,大体上,左右,上下」
. g2 O) [3 U6 K2 c8 s# u
, Y3 i+ G8 a* ~! e例えば:
" j/ z( }/ F. i. o+ W% v/ K7 E2 y3 p* ?
1. ああ情けない。試験の日を間違えるなんて…。いままであんなにがんばってきたのに、せっかくの苦労も水の泡。情けなくて、泣きたいくらいだ。) }# t0 a' {; ]
5 K. I9 Q" n, W! m/ A$ y) B! S2. こんなつらい練習をするくらいなら、いっそ潔く優勝はあきらめてしまおう。/ m8 u+ I0 z' |8 E; U
/ P4 p a" V: Z4 B L& q3. あの殺人犯は、人一人ころすぐらいのころは何とも思っちゃいない。+ D% ^% C7 w1 h$ X- V
8 G0 V' H; _/ w
十 ほどだ、ほど、ほどの/程度,左右
" y# V7 G1 U* R& ?* V/ C- b# j1 m' c, f; c0 Z
「程度を示す/程度,分寸,限度,左右」$ X8 o- F4 M# U0 F: Z7 y7 w
! z/ E& B8 }+ Z* O例えば:
( G3 r% j; W) d) g8 f# s# }
" Y g2 t4 n1 k) {0 Q8 A8 b1. 一度でいいから、人がうらやむほどの恋がしてみたい。
% `. B/ ^4 I. I! _2 g3 {& v$ Z( Y
2. 彼ほどいい加減な人もいない2 n% l& p& ]5 [2 r
1 B2 P+ q& g& h5 G1 @2 Q: W
十一 ~っけ/…来着
; j0 K. q) W3 r5 Q9 p p' a% |2 l: ~3 u9 ?
「相手に質問して確かめる会話の時に使う/(用于口语中询问对方并加以确认时)...来着」
_& N1 b" b# z% A1 `3 [' {- t/ _$ [6 U
例えば:
/ z& Z7 F. J0 x0 u1 s! g! Y' l# h6 }! V% V2 A$ \" ~
1. 今日は何曜日だっけ?9 b4 E8 ^$ o) Y3 I
) L0 r; L/ s$ Y% F* S& T2 f2. あの人何て言ったっけ?田中さんだったっけ?
) S" X- W' `* i( a3 }5 S
, t% k0 T8 Q2 S6 s% G' a十二 もの/因为…嘛
% d0 A2 \. I. N; p7 P3 x: Z2 t
1 P3 M4 ~- l9 k. B b0 B, A; O! L「理由を言う時の言い方、「しかたないでしょう」という気持ち/用于说明理由,带有“没有办法嘛!”的语气」
4 V% A+ k& p; |' N4 x' l. r* ?/ B* u n: ^9 A
例えば:- d d4 d! q% ?# s4 h i
% W+ {6 s! V7 v
1.「また遅刻?」「だって、電車が来なかったんだもの。」
6 _; u7 H. Q* E/ `" X" }
9 P' [4 O9 A$ D+ v* l+ y2.「どうして、彼にお金貸したのよ?」「だって、泣いて頼むんだもの。」& I" U: _& q2 v
. }3 z/ L$ P% u6 v* J6 h) l4 O
十三 ものか/绝不…,岂能…4 Q. Y( ~* y9 C+ `1 W
8 O1 A$ Y" @' w8 X L
「絶対~ない、「~もんか」は話し言葉/(口语中多说成「~もんか」)绝不…,岂能…,怎么能…呢」- R) n8 P5 B9 R+ j, I1 w. G
+ @& e* m7 c/ I4 ?
例えば:
1 _1 j- L5 @+ l0 i! M' R
$ J. m3 W" E1 X; W1. あんなサービスの悪い見せ、二度と行くもんか!(絶対行かない)2 K* p1 h2 R! B8 L
. m7 J- @2 ?6 W4 x
2. あんな怠け者が合格できるもんか!
) t- c$ g$ z$ o g7 ^0 l% `4 ]- r7 e) z5 N
3. こんなに難しい問題がわかるもんか!. X! n$ d5 D% E# w' {. {' k
+ O7 |2 x; v- g
4. 1日ぐらい寝なくたって、死ぬもんか!甘えるんじゃない。- v% f' J+ L% I( q
! `7 W7 Y! S+ |十四 ~うではないか(じゃないか)/让我们一起…吧
$ [+ O6 q. f! U; D- L: X# Z" M, k2 p- s7 i- R: P1 M
「「一緒に~しましょう」とみんなに呼びかける/向大家呼吁“让我们一起…吧”」
1 ^) |1 W+ n9 @8 q1 P7 \: E( B) g% c: ` ?- a2 n" |( n
例えば:4 H1 \. u' P6 |
; u1 ^# s9 }7 C8 m0 W6 L% S1. みんなで明るい未来を築こうではないか!
+ R. g/ S9 \" ?9 r7 s" D
% o1 k0 j. n' `& y, X4 U2 Z1 b6 A2. みんなでいい学校を作ろうではありませんか! |