咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2816|回复: 11

二级考的,不想请家教,不想买辅导书的看这吧[1]

[复制链接]
发表于 2004-6-29 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
二級語法
8 Q0 I  Y. J8 b* Y( x& V; ]& X- ?9 s3 @, R9 f% u6 `$ n
1)~あげく/~あげくに
( g' B5 S7 _# E$ h8 x* G+ X# \" P! U
2)~あまり ) i3 {- N7 d: j

# M% d/ l' F2 i& L- a' Y9 {3)~以上/~以上は 9 G5 ?& x7 R$ m0 U5 z& N: ~& ~: \

2 e8 }! W) Q, }+ P4)~一方(いっぽう)/~一方で/一方では
% _$ K! W: w2 E1 Q/ }; i; T, T/ ~, E6 q1 c
5)~一方だ
4 o% l( u1 ?. }) R' ]- n2 |% W- ^/ U% b& e0 j, ^+ A
6)~うえ/~うえに * p8 b" g; j" |) f

$ O7 o$ e0 |, q: s& [7)~上で/~上の/~上でも/~上での
9 C" Z+ E& `( Q6 R$ I# g: s% g& V3 u, G0 N# X
8)~上は
9 G& `1 x( m1 [1 ~0 i" Z! C; S# m8 L
9)~うちに/~ないうちに
# U3 z4 G, ^% m' v! u2 k$ K1 h- R6 M. s9 A7 H" b2 q' Q7 J7 a2 Z
10)~う(意向形)ではないか(じゃないか)
5 B; b" _* l: T* f6 X! K( D* x: a
: f) j8 I2 ~- N" _9 v1)~あげく/~あげくに% }; |- `! t6 v' |: Y

  z; K4 p# Z# n/ }5 f困ったあげく
# `# F1 O4 Q" u* ]8 t) C% H  S) t- c1 n
「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。后项一般用过去时结句。7 p! |9 e. l1 l1 z% e/ C
" w2 _9 e( ^" N, Z7 |0 k
〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。 (由于长期的疲劳,结果得了病。)  T& s8 K2 r; O1 G
2 d- |2 g/ Z5 ?; t0 z4 M
〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。)0 X+ I3 j- ?- x1 e

, P2 J3 g; ~/ |. A9 w+ H7 ^  J! @〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。)
  l! L8 }: N( V7 q
9 K5 L! G$ V% H6 B; X〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。)
8 q+ Q3 b( J3 |
- a9 e# f+ T) Z! i〇さんだんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。(吵到最后,离婚了。)
. y7 ]! r/ g% j# l, D) l) s  V4 k( T" I, ?* Z6 X9 z
〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。)2 Z: }) @3 Y* \, c
$ x: J5 ~% C* s  _
2)~あまり
$ L" h: T9 W% K5 u9 U1 ?# J7 _+ ^3 {! A* ]6 v  C
考えすぎたあまり/心配のあまり
3 o0 ?# @0 r% S( }0 \" _% j! g# j( B8 ?; ?! p6 W" H" u& x
「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。2 v4 J$ k3 o& v( ?% {9 g1 D3 t
5 K4 C: @0 h8 K8 f9 V4 I) m
○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。(因为过于高兴而欢呼。)
. a+ o" B8 x( q9 {* f( V- N$ Q+ u- h3 E4 A' x% ?- z. J4 W8 _
○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起)1 ]. n/ \  F- ]$ A% m! ^8 [

& }; s, p% p& B3 Q* P○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。(我惊讶的说不出话来。)
) U* h* S9 O2 _
1 k" h1 y1 _9 n2 \# X7 U& ^- S○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。(她通过了入学考试,高兴得跳了起来。)
+ K. C: w0 O5 n2 }7 j4 H4 B- C! _7 o0 @2 X3 M1 m* @1 z
○彼は几帳面(きちょうめん)なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せない(みのがせない)。(他太认真了,一点差错也不放过。)4 O% |/ o. T: w' G. U! ^0 p8 X
7 z& d: F& a. y5 @
○問題解決(かいけつ)を急ぐ(いそぐ)あまり、綿密(めんみつ)に計画しなかった。(过分急于解决问题,没能进行周密的计划。)
  {5 V. k( \# x$ u- t
% D) v- e2 Z. c9 q6 M; b3)~以上/~以上は
) S8 d( v/ P1 ^! Q" _" h! W
1 q" s3 A$ e. ~1 B: ]学生である以上/約束した以上は8 j; E+ P; ~; l! Z8 a

; }1 R6 b1 |3 T4 D  d* K. J5 e「以上」接在动词、形容词连体形后面(形容动词、体言一般使用「である」的形式),过去时,现在时均可使用。表示由前提引出的主观断定。前项为确定事实,得到后项“当然该……”、“必须……”等情况。相当于汉语的“既然……就……”。类似的还有「~上は」、「からには/からは」等等。0 X. O, N6 r- f0 E  P. x/ E8 b
# V: i& `" r: ^7 p0 f% ^( d
○お金がない以上、がまんするしかない。(既然没钱,就只好忍一忍了。)& C3 L9 Z% \$ E5 f6 ^8 p9 a
  i4 v% ~  R3 h5 d
○学生である以上、まじめに勉強すべきです。(既然是学生,就该认真学习。)8 z# j3 r. f4 y7 Q

& p1 c' T& W+ O○課長である以上、そんな大事なことを知らなかったではすまされないだろう。(既然是科长,不知道那么重要的事恐怕不行吧。)$ [) C! N) D/ V' @% r

5 ~7 E  c* H( g# Y% X0 ^○この本が必要である以上、他人(たにん)に貸すわけにはいかない。(既然需要这本书,就不能借给别人。)5 Q- U) g5 `8 v% X( e( a  x+ K

3 z! B. j+ i1 }2 i○引き受けた以上、立派にやらなければなりません。(既然接受了,就必须干好。)
& c, p: p; p) Y- ~9 `1 \2 I  ^! f  ~1 {" `+ N; u$ v9 u
○夜出かけないと決めた以上は、どんなに誘われても絶対(ぜったい)にそれを守りたい。(既然以决定晚上不出去,那别人怎么邀请我也一定要遵守诺言。)
$ l* g0 I. `. B* X" i7 ]
) N4 t' S3 \: G0 ^2 k0 H2 b○日本の企業に就職(しゅうしょく)が決まった以上、日本語を身につけなければならない。(既然决定要到日本企业工作,就必须掌握好日语。)# p. z- c7 _- ~9 I5 g

( S; V! `+ Z% n( \○一人でやるといった以上、他の人には頼め(たのむ)ない。(既然说好一个人干,就不能求别人。)$ T+ F! t6 [' O& i$ D* `

: _( `1 p3 ^2 |○行くと答えた以上、どんなことがあっても必ず行きます。(既然答应过要去,无论发生什么也肯定去。)
" A6 l6 ?' H- ]5 v1 m: _, R
& j2 w% c- D& [5 q# g1 x4)~一方(いっぽう)/~一方で/一方では
% J$ t9 o0 f( A4 h$ K
+ L- {. o3 N8 }4 A厳(きびしい)しくしかる一方で、やさしい言葉をかけることも忘れない   J1 H" z& E: `1 C1 A) D; @
8 A& R' L; \$ r
前接用言连体形,名词、形容动词用『である』的形式,一般活用词用现在时。表示同时存在的两个对照性事物,相当于汉语的“一方面……一方面”。另外,『一方』也可以作为接续词使用。) \6 C& T* J$ P( E' d, ~( \/ A

5 O5 j" @" r& L2 x4 S○洋子(ようこ)は清のチームを応援(おうえん)する一方で、一郎のチームも応援している。(洋子即支持小清的球队,也支持一郎的球队。)
5 H2 Z2 @) M, A6 W! P: K. v
5 D2 Y& N: w( F7 j- S○勉強をする一方で、遊ぶことも忘れない、そんんな大学生が増えている。(即学习又忘记玩,这样的大学生越来越多了)
. d1 K. s7 h. @. j3 u7 r: B1 a
8 Y8 h; O' H1 \8 w4 [5 e' w○詳し事故の様子を知りたいと思う一方で、知ることに不安を感じている。(一方面想了解事故的详情,一方面又感到不安。)- T* v' M. j. R( b) j+ G- s% K8 W
' h- s" K7 H# R4 w' p: Q) \' ?$ j
○兄は明るい性格だ。一方、弟(おとうと)は無口(むくち)だ。(各个开朗。与此相反,弟弟寡言。)! x- }/ _1 m5 W6 d
6 F8 f6 _8 N1 b3 J, u
○車は便利であるが、一方では交通事故(こうつうじこ)や環境(かんきょう)汚染(おせん)のもとにもなっている。(汽车是很方便,但相反也会引发交通事故,造成环境污染。)
  ^8 [# D. r) Z2 H8 {# Y' H! z* y+ _% A3 Y# l. e# n
5)~一方だ
. |7 {. o: [: E4 F5 p9 p
/ O8 R7 U- f2 I* ?& u3 j" {) J事故は増える一方だ
8 O  P. |* w& E
5 d& l& A$ g6 h7 h/ z『一方』前接动词原型,多为带有变化意思的内容,表示某种状态、倾向、情况不断发展,“越来越……”。3 p) I7 b$ x$ n2 k

- x& ?0 w. i/ F/ u5 W7 |( d* J『寒くなりましたね。』『ええ、これからは寒くなる一方ですね。』(天气冷起来了啊。是啊,往后该是越来越冷了。)& D: H, k% f) q9 r8 P7 c+ J

) d6 j7 P( i% x○ここ数年来、銀行に貯金(ちょきん)をする人は多くなる一方です。(这几年,在银行存钱的人越来越多。)
6 |3 [% o( }# k# E1 n7 U/ r4 @( }8 I. R0 x; ^" h
○彼の病状(びょうじょう)は++ -; {# S9 S' K8 s0 ]" j

$ b4 i. o, [: P! P, S3 ~あっか)する一方だ。(他的病情不断恶化。); [3 B  K$ C# U2 U8 ]3 e
8 J1 e# {: F' E% \. R
○最近、中国では電話料金(りょうきん)が下がり、手続きも簡単になったことから携帯電話(けいたいでんわ)の利用者は増える一方だ。(近来,中国电话费下调,手续也越来越简单,所以移动电话的用户不断增加。)5 ], a2 a( d7 l0 |% ~, J
& a' ~( S* M5 l/ K7 J' |
○景気(けいき)が悪く(わるく)て、ここ数年、失業率(しつぎょうりつ)はあがる一方だ。(这几年经济不景气,事业率不断上升。)
- b3 c, x4 X1 M# y5 \; v4 U  |0 F! C& n  D' a
○上海に来る外国人の観光(かんこう)者数は増加(ぞうか)する一方のようだ。(来上海的外国游客人数似乎在不断增加。)& l+ M; R2 B( K( G
7 N; B9 J! |- \9 u. }7 V6 V
6)~うえ/~うえに% G: P$ j2 k+ a& T. F% `
& D( M6 C# A+ |4 h5 q# K
頭(あたま)がよいうえ、努力(どりょく)もするので
- H; I8 M2 q4 ^6 v# s- G1 i' D. M+ Y% r' k2 z
『うえ』构成形式体言,接续法与名词相同,活用词使用连体形,现在时、过去时均可,名词后续『の』。这里表示累加、递进,相当于“不仅……而且……”的意思。类似的用法有『に加え/に加えて』等等。+ k8 r: z; I. o

2 P) @! F0 ?7 `, @- |○工事(こうじ)のうえ、事故までおきて、道路は大変(たいへん)込ん(こむ)でいる。(道路上在施工,又发生了事故,变得相当拥挤。)
1 M) m0 D1 F% K( K8 Y
) |- `+ B/ F9 e: G' _0 J/ }! Z○道(みち)に迷(まよう)ったうえに雨に降られた。(不仅迷了路,还被雨淋了。)
# R/ \/ p9 O( r" c5 V( s3 W1 a9 Y" `/ P2 z7 a
○値段(ねだん)がやすいうえ、品が優れ(すぐれる)ている。(价钱便宜,东西又好。)4 s( D0 J+ v: z8 }

) J- F' @  e" B" u* S1 n, V' T○ -章は漢字の間違いが多いうえに文法(ぶんぽう)の間違いも多いので、何を書いているのかよく分からない。(这篇文章不仅错字多,而且语法错误也多,不知道写了些什么。)
* N  W% E( C1 c# `7 H, i2 m' A
○彼はクラスのみんなから信頼(しんらい)されている。責任感(せきにんかん)が強いうえにうつもほかの人の身になって考えゐからだ。(他受到班机同学的信任,因为他责任心强,而且总是设身处地地为别人考虑。)6 B2 O. {) ^7 h" ]  e9 v1 N
' S3 q) `+ B: d2 {/ q# f
○この八百屋の野菜は、新鮮なうえに、やすい。(那家电的蔬菜有心现有便宜。)
6 x/ c' t, v6 K2 B2 v
8 H5 J5 ^/ M: `/ _) J+ |○この仕事は、面倒(めんどう)なうえに時間もかかるので、皆がいやがっている。(这工作及麻烦有费时,大家都不愿干。)
1 s" W" Y2 j0 b. ~. b1 o3 q, u: E- i
% y5 k3 m% K& p+ h3 w3 @) n; L7)~上で/~上の/~上でも/~上での( r# E- D$ w- E) s

4 w# s3 ?; |; E1 _" L, N5 X! \9 Q+ Rそれを済ませた上で/よく考えた上のこと/見かけの上では - z" Q; X4 ]' U1 K/ y( v6 e* p
0 A6 |8 h- K' ]; T, M
『うえ』的形式体言用法,接续法与上一条相同。『~上で』、『~上では』、『上でも』在句中作状语使用,『は、も』强调语气;『~上の』、『~上での』坐定语修饰体言。
1 M: Y3 Q( ]1 n
: u+ C+ M/ E9 x; [①前接动词过去时,表示“在……之后……”相当于『てから』的意思,前项一般为后向所需的一种基础。用『带有动作意义的名词+の』也可以起到同样作用。
! `6 H8 g1 v6 P# @( Q. ^2 A; i
9 S6 _  S$ [$ _7 K$ K○審査(しんさ)の上で、決定(けってい)します。(审查以后在作决定。): p' T( Y3 N7 L6 @4 I- y  T

# i6 p6 [  g8 v( M○お目にかかった上で、決めましょう。(与您见面时再决定吧。)
: q0 n1 ]# I$ `7 B) e! H3 m
) Y6 @, K9 m3 h) T7 n8 u: w○家族と相談したうえで、ご返事します。(和家人商量后再答复。)
# t+ z7 E( j9 t7 B: X) h# I: d' N
○アパートは部屋の中を見たうえで借りるかどうかを決めたい。(公寓我希望自己看过后再决定是否租借。)9 T6 S! r( _. n
" u8 J8 V7 V- i2 Z8 [" Q2 c; ?1 g
○選挙(せんきょ)は国連平和維持軍(くにれんへいわいじぐん)が現地(げんち)の安全(あんぜん)を確認(かくにん)したうえで行(行う(おこなう))われた。(大选在联合国维和部队确保当地安全的条件下进行)
) o0 P. Z! {) P. i9 b" F! q4 J/ S! M
2 A, g+ K! o6 d' [9 F# u②接在名词或动词现在时之后,表示某一方面、某种角度,相当于“关于……方面”。这时的『上』可用『関係』、『点』、『面』、『場合』等词替换。
' h, {6 W  }" s; t- n$ L5 m: _' p; v0 ]4 v$ f  c# `8 W
○仕事の上では、とても彼に及ば(およぶ)ない。(在工作方面我比不上他。)
/ `% r( W0 Z7 g' T6 T9 a0 w; A/ Q* f; q- D$ K& x" Y" H
○スポーツは、健康を保つ(たもつ)上で、重要なことである。(运动队保持健康很重要。)
9 P  ~% [) Y' ~5 c# E6 g! O( D( ?1 z
8)~上は
& K7 Z% y: A$ H3 w; l
! [+ }. B) b& C9 E9 u3 U/ i4 r) Pこうなった上は . q9 I7 F: X* ~* Y* N# c
+ y* S* h4 a. P* N
一般接在动词过去时之后,表示“既然……就……”的意思,常常用在前项已经确定没有其它余地的情况下。和「以上」、「からには」相同。
9 o( g5 l+ L/ p" a
& ^$ k) u  Q5 o* T* N2 S( l○事実(じじつ)がそうであった上は、仕方(しかた)がない。(事实既然如此也没有办法。)
2 `1 m6 _. A; q* i7 O3 w" @
  y- j$ ], a. K" ?( B1 ]○大学を受験(じゅけん)すると決めた上は、しっかりやろう。(既然决定考大学了,就得努力考上。)
  z; C  Y' ^& u) C2 V
) v; ^/ R- L! }* g1 E! v0 c! k○会議(かいぎ)で規定(きてい)された上は、個人的(こじんてき)には反対(はんたい)でも規定に従う(したがう)べきだ。(既然是会上决定的,个人即使反对也应服从。), a; V# `$ I) F/ [' w

& c# ?8 x. O: p' G1 W6 y- K, k* D○規則(きそく)が改正(かいせい)された上は、今までのやり方は変えなければならないだろう。(既然规则已经修改了,只能改变过去的做法)
) g# T* x2 [/ S+ g6 @- F1 q' x1 _- T" t
# h( W  Q& e, r' r; w1 T9)~うちに/~ないうちに9 X8 t+ N5 J+ g+ `0 F
& M4 S5 i# ~& n: ?
テレビを見ているうちに/明るいうちに/暗くならないうちに
; `- O7 p9 R4 d% U* w2 r+ e5 W3 z# G3 v2 q! `0 L; D
「うち」为形式体言用法,接续法与名词相同,前接活用词连体形,「名词+の」的形式。
) V0 u, ?& B( I( v* B6 K! q+ w1 g
) ^. W/ T/ A; `' ^, A& H: {①「うち」前面是表示状态或时间的词,表示在某一期间内,后面是在这一期间内发生的情况。
* k" B* t9 m; E; j- d6 ]- a/ I
. R1 G% K: k4 w, O+ j○日本人と付き合っていたら、知らず知らずうちに、日本語が上手になっていた。(和日本人交往,不知不觉中日语就好了。)4 Z( X) F. v) v8 a

  k+ q7 t- _0 o* @5 ~& P○ 若い(わかい)うちに、いろいろな体験(たいけん)をした方がいい。(应该趁年轻多体验一些才对。)8 P8 V7 B6 ]1 q( S2 c1 j
9 |8 A- V$ C$ Q3 ?& A8 M
○ 暇(ひま)なうちに、遊に来てください。(有空请来玩。). _/ M1 U* C) |3 P9 r
# c$ `5 `) ?0 v2 a7 A, y/ J' U* ~
○両親が元気なうちに、もう一度富士山へ連れていってあげようと思うのだが。(我想趁父母身体还好的时候,再带他们去一次富士山。), A3 g; P" U- H% x8 V7 r
: R) R7 N4 j- }! N9 B! S- Q5 ]( O7 B8 Z
②「うち」前面是动词否定式即「~ないうちに」则表示在这项动作或情况未发生前做另一件事情。0 m7 |1 r2 Q+ p# k1 P2 R

/ }5 h" H! s4 b. X# n  ?○お客さんが来ないうちに、掃除(そうじ)をしてしまいましょう。(趁客人还没来,快打扫完吧。)6 V) H9 }2 {( x9 E4 Z4 I  Z4 p
/ X3 Q6 B- Z+ Y5 A
③「~しているうちに」较常用;书面上也有「するうちに」的用法。「~しているうちに」之后既可以是整个期间内的整体变化,也可以是某一时刻的变化;而「するうちに」之后则只能是整个期间内的整体变化。
, W* r  {& t& r( T4 o! B2 @! p- u% |) j$ ]8 Z/ w" W9 R8 m# p
○√資料を調べているうちに、いろいろなことがわかってきた。
) z& \% e& u9 o( X4 K. u& m# t: R" R/ C+ `6 [  l& z9 Q
○√資料を調べるうちに、いろいろなことがわかってきた。
6 I1 X/ ]) y% A( l( K( ~- v/ O
$ w/ M5 T/ G3 ?(在查资料的过程中,明白了许多事情。)5 F5 \4 n7 n- x: [; O

# h0 J+ F1 W* E○√友人と電話をしているうちに、眠ってしまった。
1 V' t. x# \- u: Y2 s7 h: f
0 D+ z  g. r" ~" a( z) [○╳友人と電話をするうちにちに、眠ってしまった。7 ~# N" _5 {9 Q
' T& p. q1 j0 `0 q* n' c# A
(和朋友打电话时,睡着了。)
6 \" O5 D0 Y; z, s: K! e: z+ c* f6 h( t7 V- Q" i2 p+ N
○ふるさとの母から来た手紙を読んでいるうちに、思わず涙がこぼれた。(看着妈妈从老家寄来的信、不知不觉流下泪来)& g2 u* m2 Q0 R: R# J

1 n* @' D- d+ r( o○住んでいるうちに、その町がだんだん好きになった。(住着住着,喜欢上了那个城市。), z0 @( O% g! q9 ^6 r
: W7 [8 ~  r# Y8 G' L6 @
10)~う(意向形)ではないか(じゃないか); H. z5 W, I& @( \% T) @9 a
9 P$ _; P3 w# `9 m* z
みんなで行ってみようではないか
1 ]2 n8 k( {% {1 K% }8 S( J; X  B- h3 o, h
接在活用词未然形(意志形)后面,含有征求对方同意、劝诱对方共同行动的语气。较委婉,大多用于向众人提议共同行动的场合。
! ]+ V  r  |; Z( I# ]' I# X/ `% V2 Q5 Z: z/ O2 z3 t! k  T
○困っている人にはできる限り(かぎる)手を貸してあげようではありませんか。(让我们尽自己所能,向困难的人伸出援助之手好吗?!)
+ U- f& e; E* Y9 x7 Z
& N% e( L2 d' g- S! ]5 C○せっかく作ってくださったのだから、いただこうじゃないか。(特意为我们做的,我们就吃了吧。)
1 }, a4 M/ k& Q3 ^; g8 ]' I9 z3 D& d# P- j  q9 l
○もう遅いから、帰ろうじゃないか。(不早了,回去吧。)( F7 q) h1 I0 M* u" c; p

  ?: A* f" }. e- R) N: @# z○家にばかりいないで公園にでも行こうじゃないか。(别老待在家里,去公园吧!)
7 }  t9 F) j) t. Z- x9 K; W: c. \* t
○せっかく日本に来たのだから、富士山に登っ(のぼる)てみようではないか。(好不容易来了日本,爬爬富士山吧。)3 J4 A1 u5 ?3 s2 j8 P
  s" I& p; ]( f; i4 e( v

3 P  V* J4 N4 }# ^' l8 _, F
4 G  q3 A# h  P: M% N, G
回复

使用道具 举报

发表于 2004-7-11 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢搂主,辛苦了吧!加油,加油
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-11 23:00:00 | 显示全部楼层
楼主辛苦了。~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-13 23:00:00 | 显示全部楼层
またありますか?どうも!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-21 23:00:00 | 显示全部楼层
お疲れ様でした!どうも!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-21 23:00:00 | 显示全部楼层
看这主题,咋有点贬低2级那~就算楼主是托靠900的大侠~有点太.....看这篇文章还是感谢了~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-9-5 19:07:24 | 显示全部楼层
有道理啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-9-8 17:47:30 | 显示全部楼层
谢谢楼上,真的很费心了.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-9-9 17:23:44 | 显示全部楼层
太谢谢了,我想对我自学帮助会很大的
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-9-10 08:59:46 | 显示全部楼层
很不错,能继续下去吗?期待。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-9-10 11:53:56 | 显示全部楼层
期待 加油
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-10-5 18:36:55 | 显示全部楼层
xiexie
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-10-30 09:55

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表