|
|

楼主 |
发表于 2004-7-15 23:00:00
|
显示全部楼层
第一部、人の気持ちや様子を表す
+ d& c9 x% c, ]$ G5、困っている様子, J& v* s, i, `( V: c; y( D- t4 t
①[B]おろおろ[/B](副詞、~する)9 s1 o: ?4 b& ^# h
意味:恐ろしさや驚き、悲しみのため、どうしていいかわからず、慌てる様子$ S# A2 s7 s i( l, Y# l
例文1:子供が熱が出し、おろおろしてしまった。) L) ?" `9 D5 A3 q6 j
例文2:事故のニュースを聞いて、おろおろしている。
$ O5 h9 G0 ^* s8 A/ R! u2 i& h②[B]まごまご[/B](副詞、~する)
* k8 x6 J, I, h" O; G9 Q- Y' d 意味:行き方ややり方がよくわからず、困ったり無駄なことをしたりする様子。
5 k3 U, _4 S$ [- N a 例文1:機会の使い方がわからなくて、まごまごしている。# z9 H! x& } z: z
例文2:まごまごしていったらバスに仱赀Wれてしまった。/ h7 [* `+ J4 D$ r6 C5 x$ Y* |- |
③[B]あたふた[/B](副詞、~する)" a L) u3 A. a5 B2 [. F$ \4 ^
意味:急がなければならないことがあり、慌てる様子。
/ Y9 `$ s! d$ o+ M 例文1:突然、客が来るというので、あたふたしている。
: e5 Y* j/ ^$ \1 C% r8 e3 h; D 例文2:急用ができて、あたふた出かけていった。
* d0 x. k; h( }④[B]くよくよ[/B](副詞、~する)
/ u* ~+ t8 }$ R 意味:悩んでも仕方がないことを、いつまでも気にする様子。
2 q& @, K9 F: W% J# o: d! l 例文1:弟は、叱られたことを気にして、くよくよしている。8 V! ^' g4 A8 d- P) h1 M
例文2:「つまらないことで、くよくよするなよ」, L/ W* v( A g7 h% [# F6 l
⑤[B]もじもじ[/B](副詞、~する)
3 `4 O" x( z; i% n/ @* a3 ^9 K 意味:言いたいことが言えなくて恥ずかしそうな様子。
0 `4 ^# b! J: u3 D8 M 例文1:佐藤さんは好きな子の前で、もじもじしている。
q: _ u! b2 p# U$ r 例文2:高橋君はもじもじながら、吉田さんにプレゼントをあげた。
$ Q. o- Z+ e8 x) ]5 B |
|