12月が光り始めたのはいつ頃からだろう。昼が短く、明かりには縁の深い季節である。飾るための灯がそこに重なり、街では並木が光を放つ。今夕、その輝きは絶頂を迎える▼クリスマスを彩る楽曲には、「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」などの聖歌と、「ホワイトクリスマス」「赤鼻のトナカイ」といった非宗教歌がある。後者を代表する「ジングルベル」が世に出て、150年になるそうだ▼1857年、米国のJ・ピアポントが感謝祭のために作り、ほどなく翌月の、もっと大きな祭りの曲に「昇格」したという。1965年には、ジェミニ6号の飛行士により「宇宙で演奏された最初の曲」となる。歌詞は馬ぞりで走る楽しさに尽きており、宗教色はない▼日本のクリスマスも、大衆文化としてはキリスト教を超えた国民行事だ。祈りとは無関係に酒宴が催され、愛が語られ、贈り物が渡る。2000年後の東洋で、自分の誕生日がこれほど「祝」されるとは、イエスでも見通せなかったろう▼洋の東西を問わず、祭りは家族の「小さな幸せ」を確かめる時でもある。ジングルベルが流れ込む部屋で、丸いケーキを切り分ける。昭和への懐古を禁じ得ない。〈選(え)り迷ふ菓子銀皿に聖夜くる〉小川濤美子▼いま、年頃の息子や娘は光る街に誘い出され、イブの食卓にそろう家族がどれほどあろうか。年金が宙に浮き、格差が広がり、値上げの嵐が吹き荒れる年の瀬、人のつながりが最後のよりどころにさえ見える。ケーキを分け合える幸せは、そう小さくはない。
' w' h0 n* w+ r3 [7 N1 B
. Y- B5 A, \- y, k[ 本帖最后由 藤堂真琴 于 2008-3-3 09:14 编辑 ] |