すなお ―なほ 1 【素直】 , @ p8 L) F2 k ]
$ g% ~" s, w. ^$ H) P* Q1 H# B, j' ~5 u% ~- a9 g: g, R
(形動)[文]ナリ u& y5 ^- o/ N
(1)性格や態度にひねくれたところがなく、あえて人に逆らったりしないさま。
- C3 D' I7 [; ^# ~3 f; T' Z, V「―な子」「―に従う」
* Y+ i7 @/ D0 b" k(2)技芸などに癖がないさま。
3 Z$ I' m! ^! X% v0 S「―な字を書く」( q- |# \1 i. T0 _: G3 p/ @- w
(3)物の形がまっすぐであるさま。5 h, w* \3 S/ m! U4 b/ J
「―なるその一ふしもならふやと植ゑてや見まし窓の呉竹/新葉(雑中)」3 W: p0 i/ m1 z/ S' ^: ?
(4)飾り気がなくありのままであるさま。0 E# W: \0 H+ E" ]# I: x2 B
「神世にはうたのもじもさだまらず―にして/古今(仮名序)」
4 p' v0 d1 z; ~5 Y/ z d[派生] ――さ(名)- x2 \. a0 @: D1 L. Q
4 w& U& q/ A) [1 U% c. K* p) z% {+ m# |+ Z! x6 P" R9 H# M
; T) g4 R) l& z0 V5 N' K
しょうじき しやうぢき 3 4 【正直】 ! v) A. o4 [3 h2 S* p. s0 K
Q) A( n/ C1 d2 `% k
+ u1 O. M$ ?4 i3 T# v% U9 v4 U(名・形動)[文]ナリ
+ R7 ~, l: N; _" C) w. y$ @(1)うそやごまかしのないこと。うらおもてのないこと。また、そのさま。* n. d0 F. ]* N% V! ]7 x" @
「―を旨とする」「―に話しなさい」「―なおじいさん」「―なところ、休みたい」
% }; Z' f8 G) l- z(2)錘(おもり)を利用した、壁や柱の垂直を検査する器具。下げ振り。
# d; _6 c5 c/ h Q(3)1メートル以上の大きな鉋(かんな)の俗称。板が平らか否かが簡単にわかるからという。( y9 z5 m ~9 @) b/ L, R
(副)( X3 J; ~! @$ n. p
本当のところ。正直に言って。
4 [. W* i# F& i* S& [3 b8 F& H「ぼくはあの時―きみがうらやましかった」
/ a9 ^( u6 d* D[派生] ――さ(名)
( s5 q4 _$ t# `: w# [7 Z" _- W――の頭(こうべ)に神(かみ)宿(やど)る
. R* P' M' I& w1 d2 I* j6 r( E正直な人には神の加護がある。/ o' K* p1 i3 e+ e6 O! Q( k$ A) q% O
――は一生の宝 4 N* e# C# r0 N3 b( ~
すべての幸福は正直からくるものであるから、正直は人が一生守るべき大事な宝である。* c9 u0 I( s1 e: Q- h; N/ i& r; M
1 t7 q' `: \1 Y9 ~/ n8 l
& O4 j6 ?: ^9 g& E& \% b$ Q M5 n6 F6 g' ^ m- A* k" m
大家来判断吧 |