|
发表于 2008-3-13 09:32:24
|
显示全部楼层
天声人語5 f$ y& O8 u: @0 X, J! Y- z; F6 Z
2008年03月13日(木曜日)付
. o! t$ \ S, \, y2 }& c, h7 q* l5 d4 \
古書の世界は奥が深い。値段もピンからキリにわたる。二束三文の投げ売りもあれば、値の張る稀覯本(きこうぼん)もある。漱石の『吾輩(わがはい)は猫である』の初版など、上中下そろった美本だと300万円ばかりするらしい▼名高い『猫』もたまげるような、とびきりの「稀覯本」を、国土交通省が秘蔵していると聞いた。1冊あたりの製作費は約3000万円。海外の道路事情の報告書だが、内容は猫もまたぐお粗末さらしい。カネの出どころは、あの道路特定財源である▼民主党の細野豪志衆院議員が調べ上げ、国会で質問した。国土交通省が「国際建設技術協会」なる団体に、9000万円余で発注した。むろんOBの天下り先である。3カ月ほどでまとめ上げ、3部しか製本しなかった。そもそも誰も読まない前提としか思えない▼中身の多くは、世界銀行の資料やインターネット事典などからの拝借という。独自の分析や考察は見あたらない。「天下り先を養うためだけの報告書。税金が自分の金であるかのような錯覚がしみついている」と細野氏は憤る▼税の蜜壺(みつつぼ)に無数のストローが、巧妙に突っ込まれている。これは、その1本にすぎないと誰しも想像がつく。かくて公金は「かけ流し」の湯のように、暗い溝に落ちていく▼〈役人は人民の召使である〉と漱石の猫は作中で言う。続けて、権力を笠に着るうちに勘違いして、人民など何ほどでもなくなってくる、と公僕精神の退廃を嘆いている。それから1世紀。猫の嘆きに細野氏の怒りが重なる百年一日ぶりが、やりきれない。 |
|