|
发表于 2008-8-13 10:05:27
|
显示全部楼层
2008年8月13日(水)付
! e4 t$ F" c, W" e
. Y9 T0 n. B: O, c( A' T. S5 X. v$ O: { 朝の街路樹にセミの抜け殻がしがみついていた。歩道に目をやるとアブラゼミが裏返しになっている。まさか殻の主ではなかろうが、生と死がせわしなく行き交う夏半ばである▼地中で何年も過ごすセミは、むしろ長寿の虫といえる。しかし地上にいる期間が短いために、生まれる端から死んでいく印象が強い。虫かごに入らなければ、その短い日々は子孫を残すのに費やされる。人間の場合、そこからが長い▼日本人の07年の平均寿命が過去最長を更新した。女性は23年続けて世界一の85.99歳、男性も3位の79.19歳。これは0歳児が何歳まで生きるかという数字で、病気や事故を乗り越えてゆけば、例えば70歳の男性は85に迫り、女性は89を超す人生が見込まれる▼三大死因のがん、心臓、脳の病で亡くなる人が減っているそうだ。医療や年金制度のほころびで「長生き地獄」とまで言われるが、長寿そのものは古今東西を問わぬ喜びであろう▼女優の桃井かおりさん(57)が、過日の毎日新聞で「こじゃれた長生き」について語っていた。「わたし、死んだら死体の役で使ってほしいの。そこまで俳優やりたいのね……120歳ぐらいまで生きたら性別もなくなって、おじいさんもできるかもしれないし」▼医療技術の発達で、生物としての存続はそこそこ期待できる。ビールと枝豆に生き返るような、ささやかな喜びを重ねる幸せ。その上で、誰もが望むのは最後まで張りのある人生だ。「平均」を大きく超えた人たちが、誕生祝いのたびに「もう1年」と願う世でありたい。 |
|