|
发表于 2005-7-31 03:09:30
|
显示全部楼层
は<係助>:1.物事を他と区別取り立てて示すのに使う。2.他の物事や状態と言うのに使う。3.(「~は...ない」の形で)前にある言葉だけを否定する。
1.は=刃
1.は=*派
0.は=葉
1.は=歯
ば<接助>(用言の仮定形について)1.もし、そのような場合には。2.前のことが起こった場合には、必ず後ろのことが起こることを表す。
0.ば=場:物事が起こり進行している所や局面。
1.0.はあ<感>:1.相手の質問などに答えるときに言う言葉。2.疑問の気持ちなどを表す時に言う言葉。
0.ばあい=場合:1.ある特定の状況の時。2.その時の事情。
0.はあく=把握:物事を完全に理解すること。
1.はい<感>:相手の言うことを承知したりする時に言う言葉。
0.はい=灰
0.はい=*肺
1.=はい=杯
0.ばい=*倍
0.はいあん=廃案
0.はいいろ=灰色
1.ばいう=梅雨
0.はいえん=肺炎
1.ばいか=売価:売るときの値段。
0.ばいかい=媒介
0.ばいきん=黴菌:人に害を与える細菌。
0.3.はいく=俳句
3.はいぐうしゃ=配偶者:結婚している相手。夫婦の一方。
1.はいけい=拝啓:手紙の初めに書く、挨拶語。慎んで(つつしむ)申し上げる意。
0.はいけい=背景
0.はいけん=拝見:「見ること」の謙譲語。
1.はいご=背後
0.はいごう=配合
0.はいさつ=拝察:人の心中などを推測することを謙って(へりくだって)言う語。
0.はいざら=灰皿
0.はいし=廃止
0.はいしゃ=歯医者
0.はいしゃく=拝借:「借りること」の謙譲語。
0.ばいしゃく=媒酌:結婚を取り持つこと。またその人。
1.はいじゅ=拝受:「受けること」の謙譲語。
0.ばいしゅう=買収
0.はいしゅつ=輩出
0.ばいしゅん=売春
1.はいじょ=排除
0.ばいしょう=賠償
0.はいしん=背信
0.はいすい=排水
0.はいすい=廃水
3.ばいすう=倍数
0.はいせき=排斥
0.はいせつ=排泄
0.はいせん=敗戦<自>
0.はいせん=配線<自>:電線を引いて取り付けること。
1.はいそ=敗訴<自>
0.はいぞう=肺臓
0.ばいぞう=倍増
0.はいぞく=配属:人を適当に振り分けて、それぞれの役目につかせること。
0.はいた=排他
0.ばいたい=媒体
0.はいたつ=配達
0.はいち=配置
0.はいちょう=拝聴:「聞くこと」の謙譲語。
0.はいてん=配点<自>
0.ばいてん=売店
0.はいとう=配当<他>:1.割り当てて配ること。2.会社などが株主に利益の一部 を。また、その分け前。
0.はいどく=拝読:「読むこと」の謙譲語。
0.はいにん=背任<自>:任務や信任に背く(そむく)こと。
1.ばいばい=売買
1.はいび=配備
0.1はいふ=配付:関係している一人一人に配ること。
0.1.はいふ=配布:広く人々に配ること。
0.1.はいふく=拝復
0.はいぶん=配分<自>:分けて配ること。
0.はいぼく=敗北
0.はいめい=拝命:官職に任せられること。
0.はいゆう=俳優
0.ばいりつ=倍率
1.はいりょ=配慮:人のためになるよう、また物事がうまくいくよう、いろいろ気を使うこと。
1.はいる=入る<自>
0.はいれつ=配列
1.はう=這う<自>:1.手足や体を地面や床などにつけて進む。2.植物の根や蔓などが、地面や壁に沿って伸びる。
0.はえ=蠅
0.4.はえぎわ=生際:髪が生えていつ部分と生えていない部分との境目。
0.はえぬき=生え抜き:1.土生土长2.元老
2.はえる=映える<自>
2.はえる=生える<自>
0.はおり=羽織:着物の上に着る、短い上着。
2.はか=墓
1.ばか=馬鹿
ばかにする
ばかに出来ない
ばかにならない
ばかになる
0.はかい=破壊
0.はがき=葉書
0.はかく=破格
3.ばかげる=馬鹿げる<自>
3.ばかしょうじき=馬鹿正直
2.はかす=捌かす<他>:1.流通させる。滞らずに(とどこおらずに)流す。2.すっかり売りつくす。
2.はがす=剥がす<他>:本体に付いているものを捲って取る。
2.ばかす=化かす<他>:人を騙して心を迷わせる。
0.ばかず=場数:そのことをした経験の数。
場数を踏む:积累经验
1.はかせ=博士
はくし=博士
3.はかどる=捗る<自>:物事が順調に進んでいく。
2.3.はかない=儚い=果敢無い<形>:1.長く続く事がない。空しい。2.頼りにならない。確かでない。
5.はかばかしい=捗捗しい:(「捗捗しく~ない」の形で)物事が順調に進まない。
5.ばかばかしい=馬鹿馬鹿しい:1.全く価値がなくてつまらない。2.程度を超えている。
3.はかま=袴:和服の上に付け、腰から足までを覆う、ひだのある衣服。
3.はがゆい=歯痒い:思い通りにならないで、いらいらする。
3.はからう=計らう<他>:都合を考え合わせて処置する。
4.ばからしい=馬鹿らしい:意味や価値が全くない。
3.2.はからずも=図らずも<連語>:全く予想もしていなかったのに。
3.はかり=秤
ばかり<副助>:1.(数量を表す言葉の後ろについて)大体の数量を表す。2.(名詞、形容詞の基本形、形容動詞の連体形、動詞+「て」について)そのことだけということを表す。
3.(動詞連体形について)ほかは全部準備が出来ているが、そのことだけが残っていることを表す。
4.(「~したばかり」の形で)そのことが終わって時間が経っていないことを表す
5.(「~んばかり」の形で)...しそうだ。...とほとんど同じ状態。
6.(「~ばかりに」の形で)ただそれだけが原因や理由であることを表す。
0.4.5.はかりごと=郑合嗍证颏Δ蓼_すように、前もって仕組んだ(しくんだ)計画。
6.7.0.はかりしれない=計り知れない<連語>:どれぐらいか想像も出来ない。
2.はかる=図る=計る=測る=量る
2.はかる=諮る=证耄 |
|