|
发表于 2004-8-4 04:58:33
|
显示全部楼层
08月04日 4 R; s& @/ |. i# |. r
( P$ z- T8 o; t/ h& \8 ~8 H 体感としてはもう十分すぎるほど知っている。それを数字で知らされると、暑いというより、熱い。6、7月の平均気温は、東、西日本とも観測史上最高となった。この100年で東京の年平均気温は3度も上がった。都会では、健康の上からも、夏休みの重みが増している。 ) k6 ~ v, ?! U Q2 b, D, `% F
. C6 m% `) M7 `5 X 今よりはしのぎやすかったはずの19世紀末、明治22年の夏休みのことである。第一高等中学校の生徒だった数え23歳の夏目漱石は、8月7日から30日まで千葉・房総へ友と旅した。直後に書き上げた紀行文が「木屑録(ぼくせつろく)」である。 * d& s' r; G S
& E; B. ]# N. k1 |% h# E# G+ q p
「余児時誦唐宋数千言喜作為文章……」。すべて漢文で、中国文学者の吉川幸次郎さんは「おそらくは明治時代の漢文としてもっともすぐれたものの一つ」と評したという。
0 q+ `4 P* h, g! K/ ]8 W3 ~
0 J7 e* u4 ~) L5 V 『漱石の夏やすみ』(朔北社)で高島俊男さんの独特の訳を読む。「我輩ガキの時分より、唐宋二朝の傑作名篇、よみならつたる数千言、文章つくるをもつとも好んだ」。漱石青年の心意気が見えるようで面白い。「これを木屑と命名せしは、お粗末無用のものたることを、ことさら表明するためである」
0 ]$ n+ _6 v- S+ I2 h: I$ _7 g
& X6 A, t) Q3 L" k. S 100年前の今頃には、12歳の龍之介君が「暑中休暇中の日誌」を書いていた。「八月三日 曇小雨/いやなまつくろな雲が二つ三つ北の方にあたまを出したと思ふともう空一面にひろがつて まるでうすゞみの様な色になつたので 楽しい水泳も出来ず 復習と読書とにふけりました」(『芥川龍之介未定稿集』岩波書店)
" m1 J3 V% B7 g, |+ R$ i
/ k0 I' x# M2 j$ ? ~, s0 I これからが、夏休みの盛りだろうか。それぞれの一夏(ひとなつ)が刻まれる季節でもある。 |
|