|
|
发表于 2004-9-12 04:32:41
|
显示全部楼层
09月12日
, w$ Q! w; D, V8 b1 s e- V3 g7 n7 A# O) R: t0 I
先日、横浜港に近い通りの歩道に、黄色い銀杏(ぎんなん)が幾つも転がっているのを見た。昨日通り掛かった東京都心の公園にも、銀杏が落ちていた。見上げると、枝葉の間に黄色い粒々がびっしりと付いている。隣り合う桜の木の根もとには、薄く黄色に染まった葉が数枚、散り敷いていた。
, N* o5 q. B& @, e
% S, x, e, x' y 多くの木々が色づくのは先のことだが、いわば走りの黄色を見て、目佬g館で先日まで開かれていた「色の博物誌」展を思い返した。「黄-地の力&空(くう)の光」と題し、黄色にまつわる多様な世界を描いていた。 & B0 N8 ]2 n) E# ?1 _- b! z: B% S
3 ~: A! N' b% l/ [1 B+ |1 C, D/ ?
一抱えもありそうな硫黄の塊や、中国で皇帝を表す色とされる黄色の衣装、沖縄の紅型(びんがた)、黄色を生みだす数々の顔料などが並ぶ。長く見入ったのは、日本各地の黄土千種類を並べたという作品だ。
# p6 L1 B3 R/ a* W# J0 g. r2 J! J7 b& G$ o
各地の土を詰めた試験管のようなガラス管が千本並ぶ。東京の隣に北海道の土があり、福井、島根、山梨……。黄色だけでなく、涑啶私ね沥怆Oり合い、日本の大地を織りあげた巻物のようだった。
; F9 ]; p2 V, ~0 `0 Y% {: L5 s- o+ W% v( J) Z7 _ j' q2 F
「黄色は光に最も近い色彩だ」とゲーテの「色彩論」にあるそうだ。黄色が光れば金色になる。両者の光学的な特性はあまり変わらないともいうが、現世での扱いは相当違う。
' e( u6 {5 Z3 e' x" X% a6 J8 g- r9 K' m7 G+ I; F
黄色は工事現場や駅、サッカー場などで注意、警告を発する。金色は金貨や金塊のように財貨の象徴として奥深い所に居る。容易に姿を現さないが、はからずも表に出てしまうこともある。最近では、政権党の大派閥への1億円だ。渡った時の姿は小切手という紙切れだが、その中身は、あやしい山吹色の光を放っている。 |
|